佐伯の次は臼杵です。臼杵駅で下車しました。

臼杵石仏が有名です。
今シーズン初めて18きっぷのポスターを見つけました。
吉丸一昌の「早春賦」。吉丸は臼杵出身の作詞家・教育家です。

観光案内所
臼杵駅

駅前の石仏レプリカ
海添川
臼杵城の櫓
冠木門


臼杵城は大友宗麟が丹生島城として築城、一時府内から臼杵に居城を移しました。大友氏滅亡後、江戸時代には稲葉氏が城主となり、臼杵藩として幕末まで続きます。臼杵川と海添川に挟まれた海城で、現在周辺は埋め立てられています。

卯寅口門脇櫓
井戸丸


卯寅口門脇櫓




卯寅稲荷神社



本丸跡

武具櫓跡


空濠

日名子実三「廃墟の像」。俊寛をモデルとした作品です。俊寛は平安後期、奢る平家の打倒を計画した鹿ヶ谷の密議に加わり、平清盛により鬼界ヶ島へ島流しにされました。
丹生島城(臼杵城)が島津軍に攻められた時大友が使用したフランキ砲のレプリカ

キリシタン大名・大友宗麟
二の丸跡
大門櫓

畳櫓

大門櫓






臼杵護国神社


村瀬庄兵衛碑


本丸・二の丸の間の空濠
野上弥生子文学碑
野中蘭畹顕彰碑
田中豊吉碑
勤皇臼杵隊の碑。臼杵城は西南戦争でも薩摩軍に攻められました。
中根武彦碑

俳諧塚


天守櫓跡

藤棚
本丸から見た卯寅口門脇櫓

本丸下の崖
卯寅口門脇櫓
海添川

駅前の結婚式場会館
臼杵駅

臼杵石仏が有名です。






























































































※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます