オーロラ特急    ノスタルジック旅日記 

旅好き、歴史好き、鉄道好き、クルマ好き、カメラ好きの団塊ボーイが社会科見学的な旅を続けます。

山陽道・古城の旅 名園・後楽園と宇喜多秀家の岡山城

2015年09月29日 | 中国
備中松山城をあとにして岡山市内へ戻り、後楽園と岡山城を訪ねました。


日本三名園の一つ、後楽園にきました。岡山へは何度も来ていますが、後楽園も岡山城も初めてです。岡山へ来てどこへ行ったかというと岡山のホテルを基点に倉敷、直島、鷲羽山、愛媛の高松、丸亀などへ行きました。

後楽園の正門の前の岡山県立博物館

市内にはほかに市立美術館、夢二郷土美術館、林原美術館、市立オリエント美術館などの展示施設があります。
竹久夢二の美術館は各地にありますが、夢二は岡山県の現瀬戸内市の出身です。
林原美術館は1990年ころのバイオテクノロジー・ブームのときに注目が集中した研究開発型企業・林原生物化学研究所の創業者・林原一郎が収集した古美術品と岡山藩主・池田家の旧蔵品を収蔵・展示しています。同社は数年前に会社更生法適用となり、その後林原として再建されています。
あちこち行きたいところは多いが、すべて諦めて後楽園と岡山城に専念します。岡山出身の吉行淳之介の文学館はないのか調べたら、静岡県にありました。掛川市のねむの木学園の中にあります。



沢の池と岡山城
後楽園に初めて入園しました。圧巻ですね。大きな池に緑の庭園、背景には岡山城が。水戸偕楽園、金沢兼六園、岡山後楽園、訪れた季節もありますが、私は後楽園が一番だと思いました。広大な芝生の日本庭園は珍しいですね。


慈眼堂

茶屋

中の島


唯心山。標高6mの築山

唯心山から見た沢の池



旭川の両岸に岡山城と後楽園があります。後楽園は庭園でもあり岡山城防御のための曲輪でもあります。

後楽園側の茶屋・碧水園


旭川に架かる月見橋




いよいよ岡山城です。


岡山城の廊下門




廊下門付近

宇喜多秀家時代の古い石垣


中段の表書院跡。岡山城は本丸・二の丸という言い方ではなく、本段・中段・下段というようです。

穴蔵跡

泉水跡


月見櫓。国指定重要文化財です。


不明門(あかずの門)


天守の礎石

六十一雁木上門



岡山城は宇喜多直家・秀家の居城で、直家は備前の戦国大名で謀将として知らます。その子・秀家は備前中納言、五大老のひとりとして豊臣政権を支えました。関ヶ原の後には小早川秀秋が入城し、秀秋が早死すると、池田輝政の次男・三男が入城、幕末まで池田家の城として続きます。
岡山城は1945年6月の空襲で消失しましたが、1966年に鉄筋コンクリート、エレベーター付きの城として再建されました。
黒漆喰が美しく別名、烏城(うじょう)と呼ばれます。烏の濡れ羽色のように輝かしい黒です。


天守入口

天守内のエレベーター


天守最上部

天守から見る旭川と後楽園

シャチホコ


廊下門付近の石垣。天守へは大手門、表書院、廊下門の手前を右折して進むのがメインルートのようですが、私は廊下門から入り、表書院、不明門、本段へと進みました。時間があれば他のコースも歩きたかったです。


廊下門外から見上げる月見櫓と石垣

後楽園の竹林


延養亭

鶴鳴館
























山陽道・古城の旅 日本一高い現存天守の備中松山城

2015年09月28日 | 中国
ネットで大手旅行会社の「1泊2日備中松山城・岡山城・竹田城跡・姫路城」という格安ツアーを見つけました。団体旅行で古城へいくのは本意ではないが、備中松山城と竹田城は交通が不便な場所にある山城なので、関東からいくのは結構大変です。
個人でいこうと思い何度か計画を立てましたが、時間とコストを考えるとどうも納得がいかない。迷っていて先延ばしするより、不本意でも決行することが大事と思い、団体旅行への参加を決めました。

岡山空港に到着。搭乗した飛行機はボーイング737-800型でしたが、岡山空港で新型の787を発見。羽田・岡山間は787が飛んでいます。787が最初に導入される時、私はドル箱路線の羽田・札幌線に使用されるのかと思ってましたが、全日空は羽田・岡山間と羽田・広島間に投入しました。考えてみると理由は納得できます。岡山便や広島便は対新幹線との戦いで飛行機は苦戦しています。苦戦しているゆえに新型機を投入して挽回を図ろうというのが航空会社の経営方針です。

岡山空港で観光バスに乗車。2日間地元のしもでんバスにお世話になりました。「しもでん」というとあまりいい語感ではありませんが、かつての鉄道会社・下津井電鉄のバスなのです。

寝いるうちに城の前の駐車場に着くというのがバスツアーの最大のメリットです。私のようにいろいろ調べて旅行をする個人旅行派にとってはあっけないですね。高梁市の市街地の駐車場に到着し、そこで小型バスに乗り換えて備中松山城へ向かいます。
ちなみに備中松山城は高梁市にあり、伯備線の備中高梁駅が最寄り駅です。備中高梁の町は古い城下町で「男はつらいよ」のロケも行われました。



小型バスで城山中腹のふいご峠駐車場に到着し、ここからは徒歩です。松山城は臥牛山という標高430mの山頂に水野氏によって造られた山城です。



上太鼓丸櫓跡からの眺望。高梁市街を見渡せます。



大手門付近


二の平櫓跡


現存の土塀。国指定重要文化財です。



松山城では天守をはじめ二重櫓と三の平櫓東土塀が国指定重要文化財です。





二の丸跡に到着。天守と本丸南御門の櫓。天守は水野氏が築き現在に至る重要文化財ですが、南御門と両側の櫓は復元された物です。

二の丸は山城としてはかなり広いスペースです。



天守の北側にある二重櫓。これも国指定重要文化財です。巨大な岩盤の上に造られています。

天守北側の後曲輪

本丸から見る二層二階の天守。外観は三層に見えます。



天守内部

天守からの眺望

本丸跡

天守の唐破風と石落とし

本丸東御門(復元)

本丸土塀

天守の千鳥破風

現在の松山城の北に標高470mの大松山があり、そこに中世の山城、大松山城の城跡があります。





備中松山城は十分満足でした。松山城は愛媛県にもあり、そちらは伊予松山城といいます。実は関東にも松山城はあります。現在の東松山市にあった城で、区別する場合は比企松山城といえばいいでしょうか。
松山城は竹田城とならび「天空の城」として知られています。ポスターにあるような雲海に浮かぶ姿は城の北西の松山城展望台から撮影できます。私も挑戦したいとは思いますが、雲海を撮影できるのは冬の日の早朝限定ですからかなりハードルが高いです。













「戦後池袋 ヤミ市から自由文化都市へ」の展示を見る

2015年09月21日 | 東京

9月14日から22日まで池袋西口を中心にして戦後70年企画「戦後池袋 ヤミ市から自由文化都市へ」展が開催されました。戦後の池袋といえば1番に巣鴨プリズン、2番がヤミ市、3番となると名画座の草分け的存在、人世坐でしょうか。
巣鴨プリズンはいうまでもなく東京裁判で裁かれた戦犯たちが収容されていた巣鴨拘置所で、跡地は1978年にサンシャインシティとなりました。絞首刑場の跡には慰霊碑が建っています。
ヤミ市としては東口の森田組マーケットが有名です。東口のヤミ市は1950年ころには撤去整備されましたが、一方の西口のヤミ市は60年ころまで存続しました。
人世坐は作家三角寛が創設した映画館で、その後文芸坐、文芸地下、弁天坐と4つの映画館を営業しました。人世坐の跡地は今は東京信用金庫の本店ビルとなっています。文芸坐は現在は新文芸坐として継続しています。
私の独断で4番目として根津山をあげたい。根津山は今のニッセイ池袋ビル(かつての人世横丁跡)、タカセビル、豊島岡女子高あたりにあった山です。今でもこのあたりはゆるやかな坂の頂点になっていて、かつて山だったことを伺わせます。明治・大正期は牧場でした。戦後は東口ヤミ市を撤去となった飲食業者が移転して開業しました。

立教学院展示館で開催された「戦中・戦後の立教学院~西池袋の変化とともに」を見学しました。


立教大学本館モリス館。キャンパスの基本設計はニューヨークのマーフィ&ダナ建築事務所です。


立教学院展示館。2階がメーザーライブラリー記念館、旧図書館旧館です。



展示館内部

「戦争の時代」の展示

昭和20年4月13日、池袋一帯はB29の大編隊の空襲を受け大きな被害を受けました。B29の写真と迎撃した日本陸軍の戦闘機の模型です。

空襲の被害を示した地図

特攻隊として出撃した立教大学学徒出陣兵士

2階展示室

10月1日から「戦時下、立教の日々」という展示会が再度開催されます。



諸聖徒礼拝堂

立教大学キャンパス地図。立教大学はさすがにミッション系の大学ですね。早稲田や慶応と比べてキャンパスの雰囲気が随分違います。私のようなバンカラ大学卒業者にはまるで異次元な世界です。

結婚式場として有名なリビエラ。かつての白雲閣です。


池袋西口のランドマーク、東京芸術劇場。1990年のオープンですが、数年前に大改装をして名物だった長いエスカレーターはなくなりました。

5階ギャラリーで「戦後池袋~ヤミ市から自由文化都市へ」というテーマで展示会開催中です。


次に旧江戸川乱歩邸へまわりました。乱歩は戦時中この家に住み町内の防火活動にも活躍したそうです。乱歩邸は乱歩の死後、立教大学が受け継ぎ保存公開されています。私はなかなか機会がなく今回はじめて訪問しました。







母屋洋館の室内



乱歩の書庫。まさに蔵書です。

勤労福祉会館7階の豊島区立資料館




マーケットのジオラマ

木炭バス。後部にエンジンというか薪ストーブのような機関を積んでいます。










江戸城の旅 桜田門から和田倉門へ歩く

2015年09月19日 | 東京

江戸城の南側を探索しました。地下鉄有楽町線の桜田門駅で下車し3番出口を出ると、桜田門です。





桜田門は外桜田門と内桜田門の2つがあって、有名な桜田門は正確には外桜田門というそうです。初耳でした。とすると桜田門外の変は正確には「外桜田門外の変」ですか。内桜田門は桔梗門のことです。

土手の彼岸花

外桜田門の枡形内


外桜田門の櫓門の内側



丸の内のビル群。私が上京した1070年代には東京海上ビル(レンガ色のビル)が唯一の高層ビルでした。

いわゆる二重橋と伏見櫓

二重橋前の警察官はほぼ外国人観光客対応です。



いわゆる二重橋は正確には正門石橋といいます。二重橋という橋は存在しません。

石橋の奥の正門鉄橋。この鉄橋は昔橋桁が二重構造でした、そのため二重橋といわれました。どちらかといえばこの鉄橋が二重橋です。2つの橋が皇居の正門の橋で、公式の来賓は石橋を通り、Uターンをし鉄橋を渡って御殿へと進みます。


坂下門


宮内庁


内桜田門(桔梗門)



辰巳櫓


富士見櫓





大手門

大手門の鯱


大手門

皇宮警察の車両

大手門櫓門の石垣。見事な切込み接ぎ積みです。

大手門前の新装なったパレスホテルのビル

和田倉濠

和田倉濠の打込み接ぎ石垣

和田倉濠の切込み接ぎ石垣


和田倉公園の噴水。ここは会津藩江戸上屋敷でした。江戸城本丸とは徒歩10分の距離です。

和田倉公園は皇太子殿下(現天皇)成婚記念として建設されました。

公園内の石垣

大噴水建設記念碑。建設委員会のメンバーがすごい。会長は吉田茂(元総理大臣)、副会長は水野成夫(産経新聞)、小山龍三(中日新聞)、理事長友田信(文化放送)、理事鹿内信隆(フジテレビ)、同澤村義夫、同鈴木宇市(民放連)。協賛は産経新聞、中日新聞、西日本新聞、大阪新聞、文化放送、ニッポン放送、フジテレビ、関西テレビ、ラジオ大阪、東京タワー。
フジサンケイグループ全社+ブロック3紙のうちの2紙が名を連ねています。朝日新聞、毎日新聞、我が郷土のブロック紙・北海道新聞は不参加。このころの新聞界の色分けがどうだったのか分かりませんが、現在リベラルな中日新聞とコンサバの産経新聞が呉越同舟というのはおもしろい。中日新聞は戦時中に名古屋新聞と新愛知が合併して発足。戦後、東京中日新聞を創刊、東京新聞と改称。東京新聞は中日新聞の東京版という位置付けで発行されています。


公園の無料休憩所。ここが無料休憩所とは知りませんでした。レストランは知っていましたが。

木製の和田倉橋

和田倉門

和田倉橋と和田倉濠


和田倉公園には皇居側からは何度も来ています。和田倉橋は初めて渡りました。
現役時代は大手町を仕事でよく歩きました。そのころは橋を渡ってる時間的な余裕はなかった。
江戸城という歴史空間と大手町というビジネス空間が和田倉橋で接しているという気がします。和田倉橋以西は江戸城、以東はビジネス空間の大手町、そんな印象が強いです。





東京銀行協会ビル。一部前面保存です。




同様に一部前面保存の日本工業倶楽部

超高層ビルとなった新丸の内ビル。よく見ると低層部は旧新丸ビルのイメージを残していますね。

完全保存の東京駅

東京駅地下通路のオートアートのショーウインドー

ディスクブレーキの形の掛時計

シェルビームスタングの模型

ホンダS800。最近S660が話題です。私も多少関心はあります。

マツダRX-7。初代(写真右)と3代目(写真左)。一番人気があった2代目はなぜないのでしょうか?














人工都市ブラジリアを建築した「オスカー・ニーマイヤー」の回顧展

2015年09月17日 | 東京
京都現代美術館もシルバーデーで65歳上は無料です。ブラジルの建築家、新首都ブラジリアの都市建築を担当したオスカー・ニーマイヤーの展覧会を見学しました。
オスカー・ニーマイヤーという名前からドイツ系かと思いますが、自身が出演した映像で「自分はメスティソ(混血)」と話していました。



オスカー・ニーマイヤーは1907年リオデジャネイロ生まれ、2012年に亡くなったので104歳の長命でした。リオデジャネイロ国立芸術大学で建築を学び、ルシオ・コスタ事務所に勤務、コスタの紹介でル・コルビュジェと出会います。

パンプーリャ湖畔プロジェクトに参加。プロジェクトのダンスホールの模型

同プロジェクトのヨットクラブの模型


同プロジェクトのサンフランシスコ・デ・シアス教会の模型

サンフランシスコ・デ・シアス教会の写真

ニューヨーク国連本部の模型。ル・コルビュジェとの共作。

ニューヨーク国連本部の写真。当然のことながら写真のほうが臨場感、リアリティがあります。

ブラジリア大聖堂。ブラジリア建設のダイナミズムを感じさせる展示は少なかったのは残念でした。

アラヴォラーダ宮

ニテロイ美術館。ニーマイヤーはブラジルの軍事政権を嫌って60年代にパリに避難し約20年間ヨーロッパで活動をしました。ニテロイ美術館以降はブラジル帰国後の作品です。



イビラブエラ公園プロジェクト(サンパウロ市)。グーグルの航空写真の上に模型を配置したものです。東武ワールドスクエアのような感じです。

同プロジェクトの産業館シッシロ・マタラッツォ・パビリオン





併設展の「ここはだれの場所?」の展示物


「きかんしゃトーマスとなかまたち」展
帰り道に再び資料館通りで気になった店、和菓子の庄之助。大相撲立行司22代木村庄之助の店です。22代は栃若時代の庄之助で、彼の息子が創業者です。庄之助最中が一番人気とのこと。私は最中ではなくドラ焼きを購入。

マスコミで何度か紹介された古書店しまぶっく。古書店は本が雑然としている店が多いですが、しまぶっくはジャンル別にきれいに陳列されています。価格もリーズナブルです。