


鉄道マニアの間では人気沸騰のJR東日本「たびキュン早割パス」で弘前を目指します。東京8時20分発のはやぶさ7号に乗車しました。早朝出発の新青森行きの指定券は争奪戦です。私はやっと8時20分の予約ができました。はやぶさ7号はもちろん満席でした。

青森ねぶたと弘前ねぷた。新青森で奥羽線に乗り換えます。


黒石のこけし灯篭

弘前に到着






9年ぶりの弘前城。9年前の弘前城はこちら


追手門

植物園。冬季は閉園です。






辰巳櫓

杉の大橋





未申櫓


弘前城情報館。最近できたようです。

石垣修復工事で出土した縄文土器

下乗橋。ここから本丸です。





御滝桜


2015年4月から石垣工事が始まり、天守は曳家で現在地に移動しました。工事終了後には再び天守台の正位置に移動します。



天守台

天守台のない天守はやはり不自然です。弘前城の天守は現存12天守の1つ、最北の天守です。石垣復旧工事が終わって元の位置に戻るのが楽しみです。

上空を飛ぶ白鳥。そろそろシベリヤへ帰る時季です。ちょっと前にもっと大群が通過していきました。



武徳館



北の郭の発掘調査

丑寅櫓




護国神社











三の丸東門


二の丸東内門

弘前城の天守、辰巳櫓、未申櫓、丑寅櫓、追手門、南内門、東内門、東門、北門(亀甲門)、以上9棟すべて重要有形文化財です。弘前城は、外濠、西濠、蓮池、内濠、中濠などの濠も残っています。今回は寒さと時間の都合で断念しましたが、次回は蓮池、西池にも行ってみたいです。









青森銀行記念館内部






中三のエントランス

前回昼食を食べたレストラン



たびキュン早割パスの旅を十分に堪能しました。できることなら2週間前の申し込みではなく、私はうれしいです。私は毎日が日曜日なので旅の出発は天気予報次第です。1週間前だと天気予報の精度は高く許容範囲です。毎日自由なのに雨や嵐の日にわざわざ出かけたくないですね。今回は雪でしたが、何とか旅はできました。
キュンパスがこれだけ人気だとでJR北海道との連携、さらにJR西日本との連携で北陸地区も設定される可能性があるのではないでしょうか。期待しています。