東武鉄道の旅 太田駅前の太田市美術館・図書館 2019年12月24日 | 群馬 藪塚の帰路、太田で途中下車。太田駅前の新田義貞と脇屋儀助太田駅太田駅前の太田美術館・図書館ボローニャ国際絵本原画展を開催中。数十年前、私の知人が絵本展のためにボローニャへ行きました。65歳以上は無料なので入館。一般は500円です。テラスからの眺望太田駅スバル群馬製作所本工場。スバルの本社は東京都渋谷区恵比寿です。図書館の書架。最近、各地に斬新な様式の図書館が増えています。私の地元、豊島区の中央図書館は10年ほど前にオープンしましたが、まったくふつうの図書館です。23区内は地価が高いからしょうがないといえばそうだが、もう少し工夫が欲しかった。 太田市ではドーナツ化によって駅周辺が衰退しており、再活性化を目指して公的複合施設を企画、開設されました。
東武鉄道の旅 ジャパンスネークセンターと三日月村 2019年12月24日 | 群馬 東武伊勢崎線・藪塚駅スネークセンターという施設が前から気になっていました。少年時代、お祭りのときの一番人気はサーカス、次が見世物屋敷。見世物小屋の定番は犬の曲芸、へび女、ろくろ首など。スネークセンターに「へび女」はいるのか、いないのかを確かめたいと思います・。 小島幸作顕彰碑阿弥陀如来藪塚温泉にはいくつか温泉ホテルがありますが、温泉街というのでもなく、日帰り温泉もありません。観光案内所藪塚本町歴史民俗資料館三日月村・スネークワンダーランドの入り口木枯し紋次郎の碑「木枯し紋次郎」は笹沢左保が生んだ股旅者の時代小説。テレビドラマでは中村敦夫、映画では菅原文太が主演。決め台詞は「あっしには関わりのないことでござんす」。長い楊枝と道中合羽がトレードマーク。私は速歩きのときは頭の中で紋次郎の歌が流れ紋次郎の歩きをイメージしますね(笑)。テレビ主題歌「誰かが風の中で」は上條恒彦が歌って大ヒットしました。紋次郎は上州三日月村の生まれなのです。世の女性は蛇を巻いて街を歩いているんですね。スネークセンターの入り口熱帯蛇類温室アミメニシキヘビブラックマンバコブラブッシュマスターディメトロドントリケラトプスステラコサウルスサルトポスクスイ売店の建物レストランは冬季休業ニホンマムシ蛇毒研究室資料館オオアナコンダの骨格アミメニシキヘビインドニシキヘビエメラルドボア。ボアというと「ボア付きのコート」「ボア起毛」などというように長い毛足の繊維あるいは長い毛皮、襟巻きのことですが、本来は蛇のことです。エメラルドボアとミドリニシキヘビインドニシキヘビキングコブラキングコブラビルマニシキヘビオオアナコンダアミメニシキヘビオオアナコンダアミメニシキヘビボアコンストリクター。boaはヘビ、constrictとは「締め付ける」という意味です。タイクサリヘビアカダイヤガラガラヘビ伊勢崎方面毒蛇咬症国際研修センター。毒蛇に咬まれたときの処置等についての研修施設です。スネークセンターの本来の機能、目的は毒蛇による被害を救うことにあるようです。シマヘビ毒蛇温室シンリンコブラボアコンストリクターアメリカマムシトウブグリーンマンバパプアマルガスネークヌビアドクフキコブラガボンアダーニューギニアタイパンキングコブラタンビマムシニホンマムシシナロアミルクスネークセイブブッシュバイパー。viperは毒蛇、マムシのことです。バイパーとかコブラは車名にもあります。クロクビドクフキコブラヤマカガシフィールドツノクサリヘビウラコアガラガラヘビハブアカマタサキシマハブマレーアカニシキヘビハナナガコブラアミメニシキヘビキイロアナコンダインドニシキヘビ大蛇温室白蛇大神白蛇観音浅間山を遠望観音出口は閉鎖中洞窟も閉鎖コブラ石像採毒室ヘビと触れ合う体験イベント。ヘビと触れ合いたくはないが、ほかに見学者がいないし、たまたまその時間だったので参加しました。ボールニシキヘビと触れ合いました。無毒です。日本蛇族学術研究所という財団法人が運営しています。蛇毒から人々を救うことを目的とした立派な研究施設なんですが、三日月村や白蛇観音を併設しているのはどういうことなんでしょう? 見世物小屋的な怪しさを醸し出していますね。正面ゲート。客は最初から最後まで私1人でした。駅近くの大谷石の蔵藪塚駅 群馬ボールニシキヘビ
上野国・古城の旅 眼下に関越道、昭和村の中世山城・長井坂城 2019年09月11日 | 群馬 沼田市保健福祉センターセンター前のバス停から昭和村の長井坂城へ向かいます。箱根神社前で下車箱根神社観閲自動車道の高架橋長井坂城の城山高架橋分岐点本丸跡入り口関越道三の丸跡馬出し跡長井坂城跡長尾景虎(のちの上杉謙信)が長井坂に布陣し沼田万鬼斎顕泰を引見したという古文書があるそうです。上杉のあとには北条氏の城となり真田氏と沼田城、名胡桃城の争奪を続けました。本丸跡の畑永井川帰りのバスホテル・ベラヴィータ天狗プラザ旧沼田貯蓄銀行和菓子店古い商店新しい商店天王石紙店榛名神社の鳥居材木会社バス車庫駅前通りと河岸段丘沼田八景上越線一村一山。谷川岳は登りました。沼田駅ホーム
上野国・古城の旅 沼田氏が築城、真田昌幸・信之の沼田城を再訪 2019年09月10日 | 群馬 沼田駅ホームの天狗駅前の天狗像。迦葉山弥勒寺には巨大な天狗面があり、天狗の聖地です。沼田駅駅前のそば店沼田城の看板。現在天守はありません。利根川の河岸段丘。段丘の上に沼田城、城下町があります。沼田の河岸段丘は日本一といわれてます。滝坂屋根付きの歩行者階段階段内部滝坂橋週間利根。新聞社です。新聞紙面ローカルなコンクリートブロック。微妙な形の違いに注目してください。城門前のグループホーム沼田城入口の冠木門 沼田城は戦国時代後期に沼田万鬼斎顕泰が築城、上杉・武田・北条が攻防を繰り返し武田方の真田昌幸が沼田を攻略し、真田の城となります。 日本の歴史公園百選沼田城址碑観光案内所天守模型沼田城のジオラマ西櫓台石垣御殿桜鐘楼西櫓台下の石垣五大尊講平八石。平八は万鬼斎の息子、平八郎景義です。沼田氏の内乱で会津へ逃れた平八郎は沼田城奪還を目指しましたが敗れて首はこの石の上にさらされました。万鬼斎と平八郎の物語は池波正太郎の「まぼろしの城」がおもしろい。谷川連峰三峰山名胡桃城の方向英霊堂大河ドラマ「真田丸」に合わせて急遽つくられた真田信之と小松姫の石像旧生方家住宅武道場沼田教会記念会堂は解体され移転しました。生方記念資料館生方家住宅。生方家は沼田藩御用達の薬種商です。住宅内部資料館内部生方誠は薬学を学び家業を継ぎ、県議会議員、沼田町長などを務めた。本丸跡の発掘調査久米民之助顕彰碑久米民之助銅像。久米は工部大学校卒業の土木技術者。官庁勤務を経て大倉組(現大成建設)に入社。退職後、自ら会社をつくり多くの鉄道工事を手がけた。現北朝鮮の金剛山の鉄道建設にも挑戦した。 町の有力者が城跡の払い下げを受け整備し町に寄贈したという事例は各地にあります。地元の有力者はそれくらい資金力があったということか、あるいは払い下げの価格が安かったのか、どっちでしょうね。沼田小学校の冠木門大手門跡タラヨウの木沼田小学校外堀跡大手門前の市街地有名らしいそば店は閉店です。旧沼田市役所レトロ風の医院うなぎ店古い商店
中山道・倉賀野の旅 倉賀野宿、烏川河岸の倉賀野城 2019年09月09日 | 群馬 群馬県高崎市の倉賀野駅倉賀野宿脇本陣跡高札場跡旧中山道倉賀野神社鳥居手水舎田植祭倉賀野神社拝殿厄除雲竜図飯玉縁起拝殿彫工北村家天神社天明神輿本殿漂泊の文人飯塚久敏の碑橘物語末社厄割り石冠稲荷甲子大黒天神社には本殿と拝殿があり、お参りするところが拝殿、神様がいるところが本殿です。一般的に本殿は拝殿より小さく、拝殿と本殿が一体化していることもあります。神楽殿北向道祖伸庚申塚車祓い所参集殿伝馬人馬継立場山車舎蔵を活用した喫茶店おもてなし館和菓子店大山邸と大山小児科医院大山邸大山小児科医院まつづくりネットワーク中山道と例幣使街道の分岐点。中山道は江戸へ、例幣使街道は日光へいく道です。常夜灯阿弥陀堂(閻魔堂)太鼓橋太鼓橋下の五貫堀倉賀野城跡倉賀野城跡の公園倉賀野城址碑烏川は北軽井沢近くの二度上峠付近が源で、中流の埼玉県上里町付近で神流川と合流し、その先で利根川につながります。公園倉賀野城三の郭跡の井戸八幡宮大神輿鉄道開通まで物資の荷揚げ地だった倉賀野河岸共栄橋