goo blog サービス終了のお知らせ 

オーロラ特急    ノスタルジック旅日記 

旅好き、歴史好き、鉄道好き、クルマ好き、カメラ好きの団塊ボーイが社会科見学的な旅を続けます。

美濃国・古城の旅 森乱丸の父・森可成の美濃金山城

2019年09月06日 | 愛知・岐阜
岐阜駅。今回の旅、ようやく3日目は快晴です。初日に断念をした美濃金山城へ向かいます。名鉄広見線・新可児駅明智駅明智駅からYAOバスに乗車し金山城へ行く予定でしたが、明智駅には10時18分着、次のバスは11時51分、1時間半待ちです。駅前の古民家「乗って残そう名鉄広見線」廃線の危機のようです。YAOバス。名鉄八百津線は2001年に廃線になりました。YAOバスは八百津線の代替バスです。元役場前のバス停。旧兼山町は可児市に編入されました。観光交流館交流館内戦国山城ミュージアム今年の山城サミットは11月に可児市で開催されます。旧八百津線のレール東濃信用金庫の旧兼山支店西念寺常照寺金山城登り口旧八百津線の鉄橋大手道駐車場付近の建物ひのきの径四阿三の丸門跡古城山払い下げの記念碑二の丸跡大手枡形虎口天守台隅石本丸跡金山城は織田信長の岐阜平定後に森可成が城主となり、可成は浅井朝倉軍との戦いで戦死、次に次男の成利が城主となり、成利は小牧長久手の戦いで戦死しました。成利の弟が本能寺の変で死んだ乱丸です。蘭丸か乱丸かは諸説あるようですが、地元では乱丸のほうが有力らしい。金山城は別名兼山城ともいいます。やまなしの木水の手出丸跡続日本百名城認定証。表記は100名城、百名城、どっちが正しいか。公式ガイドブックのタイトルでは100名城です。
バス停明智駅

美濃国・古城の旅 「古今伝承の祖」東常縁と篠脇城、北濃駅

2019年09月05日 | 愛知・岐阜
長良川鉄道・徳永駅
恩善寺一昨日の大雨で倒れた稲古今伝授の里木蛇寺跡千人塚明建神社郡上一揆篠脇城址神迎え杉三十三観音
常縁・宗祇連歌の碑。篠脇城は中世に下総千葉氏支族・東(とう)氏が築城した山城です。東氏9代の東常縁は古今和歌集に始まる和歌の流れを継承し連歌師・宗祇に伝承しました。東常縁は古今伝授の祖といわれます。古今伝授は戦国武将の細川幽斎に受け継がれます。獅子の寝床杉本殿篠脇城登り口
古今伝授の里フィールドミュージアム東氏館跡庭園古今伝授の碑三十三観音大手門通り井戸跡本丸跡
霊魂堂民造岩恩善寺本堂鐘楼徳永駅近くの書店長良川鉄道の終着駅・北濃駅を目指します。東海北陸自動車道転車台北濃駅近くに白山神社がありますが、折返しの列車に乗らなければならないので無理でした。

美濃国・古城の旅 郡上八幡、水とおどりの城下町を散策

2019年09月05日 | 愛知・岐阜
岩劔神社積翠神社稲荷神社豊川堂秋葉三尺坊悟竹院
賽の河原地蔵菩薩聖徳太子堂八幡城二の郭跡岸劔神社凌霜隊の碑神農薬師新橋亭。東京の新橋にあった中華の新橋亭は「しんきょうてい」ですが、こちらは「しんばしてい」です。子どもたちが飛び込みをすることで有名な新橋新橋と城山旧八幡町役場の記念館仲上忠平像。郡上八幡城天守再建時の町長です。記念館内部宗祇水の入口宗祇水やなか水の小径NTTビル前の池郡上八幡駅これから篠脇城へと向かいます。

美濃国・古城の旅 天守が木造再建された郡上八幡城

2019年09月05日 | 愛知・岐阜
郡上八幡の吉田川郡上八幡城下の本町そば店酒店肉桂玉(ニッキ飴)の桜間見屋味噌店酒店
郡上おどりの像番所跡1920年(大正9年)建築の旧堀谷医院城下町プラザ大手門跡城山安養寺八幡城登り口安養寺宝物殿本堂鐘楼観音堂御蔵会所跡善光寺山内一豊と千代の像。千代は郡上八幡城の城主・遠藤氏の生まれです。会津藩士白虎隊・郡上藩士凌霜隊顕彰碑およし塚力石海抜353m
券売所1933年(昭和8年)に木造で再建された模擬天守。木造再建天守としては最古です。天守入口金の弩標積翠神社の御神体「日本一」ドーム型のスポーツセンター天守のすぐ下に駐車場があります。1994年のときはここまで車で来たのだと思います。
1994年5月の連休は郡上八幡、荘川桜、松本城を車で回りました。車の運転中にアイルトン・セナの事故死のニュースを聞きました。

美濃国・古城の旅 長良川鉄道に初乗車、2度目の郡上八幡へ

2019年09月05日 | 愛知・岐阜
岐阜駅前、朝の繊維街岐阜駅信長ゆめ広場日本各地、駅前をペデストリアンデッキ(歩行者用デッキ)化し、地上はバス・タクシー乗り場、駅乗降客は2階のデッキ上を進むような構造が主流となっています。仙台、宇都宮、水戸、八王子、川越等々。これらの駅前デッキは便利だが圧迫感が強すぎると私は感じます。岐阜駅のケースは完成が2000年以降ということもあって、回廊型で開放感があり好感度が高いです。岐阜駅改札口多治見行きの電車美濃太田駅で長良川鉄道に乗り換え長良川鉄道の気動車郡上八幡駅に到着木床の跨線橋郡上八幡駅。私は1994年の5月の連休に車で郡上八幡に来ました。その時は多分駅を見ていません。郡上八幡駅は昭和レトロないい駅ですね。補修の仕方がちょっとちぐはぐですが。駅前有形文化財の米穀店新町通りやなか水の小径宮ヶ瀬橋吉田川。山の上の郡上八幡城が写ってました。