諏訪・古城の旅 諏訪湖に浮かぶ高島城と片倉館 2024年01月05日 | 長野 上諏訪駅です。新春初めての旅、諏訪に来ました。上諏訪駅前の放送大学諏訪キャンパス、スーパーのツルヤ上諏訪駅南口繩手通り衣の渡川高島城天守と冠木橋、角櫓、内濠。2015年8月以来の再訪です。2015年の記事はこちら天守高島城公園入口石の湯桝1988年のNHK大河ドラマ「武田信玄」のポスター。信玄は中井貴一、山本勘助は西田敏行、湖衣姫の南野陽子。高島城は2017年に「続日本100名城」に選定されました。私は2015年8月に一度来ていますが、その時はまだ続100名城ではありませんでした。諏訪湖周辺には多数の城跡があります。冠木橋と内濠三之丸御殿裏門(川渡門)跡。往時はこの門の前が船着き場で、直接諏訪湖に漕ぎ出すことができました。諏訪護国神社社殿西多門跡陸軍軍務局長永田鉄山像。陸軍省内で暗殺されました。内濠多門跡「人」字形の池と天守キハダの巨木角櫓冠木門の内側。現在は櫓門ですが、築城初期は冠木門だったようです。角櫓と天守トゥクトゥクのあるレストラン諏訪湖畔、遠くに雪を抱く中央アルプスかりん並木D51湖畔の公園片倉館諏訪市美術館。かつては片倉館の一部、懐古館でしたが、諏訪市に寄贈されて公立の美術館になりました。片倉兼太郎像片倉館千人風呂会館棟狛犬原型2代目片倉兼太郎2階大広間諏訪湖大広間の舞台天井隣接する浴場館2階廊下1階廊下浴場館千人風呂片倉館の設計者は森山松之助です。諏訪大祭の御柱上諏訪駅
信州の旅 名車が勢揃い、スカイライン・ミュウジアム 2019年07月24日 | 長野 岡谷駅駅前の商業ビル商業ビルの内部食堂街武田信玄と信濃の豪族・小笠原氏が戦った塩尻峠の合戦跡鳥居平やまびこ公園プリンス&スカイラインミュウジアム2代目スカイライン。1966年にプリンス自動車と日産自動車は合併し、プリンス・スカイラインはニッサン・プリンス・スカイラインとなりました。東京都杉並区荻窪にあった中島飛行機本館。戦後は富士精密、プリンス自動車本社、日産自動車荻窪事業所本館として使用されました。 中島飛行機の旧大田製作所(群馬県太田市)を中心に再スタートしたのが富士重工業(現SUBARU)、旧東京製作所(杉並区)と旧武蔵野製作所(武蔵野市)を中心に再編成されたのがプリンス自動車(のちに日産自動車と合併)です。 日産自動車旧村山工場(武蔵村山市)。村山工場は戦後プリンス自動車が展開した主力工場でグロリアやスカイランを生産し、2004年カルロス・ゴーンのリストラ計画で閉鎖されるまで続きました。ボンネット型のプリンス・ライトマイラーキャブオーバー型のプリンス・ホーマー確かクリッパーという小型トラックもありました。プリンス・トラック初代グロリア(1959~1962)。初代スカイラインを高級化・4灯式にした発展型です。6気筒のグロリア6エステートタクシー型のグロリアオープンタイプのグロリア初代スカイライン(1957~1963)2代目スカイライン(1963~1968)スカイライン2000GT-A。ロングノーズが特徴、スカGの始まりです。スカイライン2000GT-B 3代目スカイライン()。通称「ハコスカ」、「愛のスカイライン」スカイラインHT2000GTR4代目スカイライン、通称「ケンメリ」「ケンとメリーのスカイライン」5代目スカイライン、通称「ジャパン」6代目スカイライン、通称「ニューマン」7代目スカイライン、通称「セブンス」8代目スカイライン9代目スカイライン10代目スカイライン11代目スカイライン 陸軍四式戦闘機疾風と栄21エンジン・誉21エンジン。中島飛行機が設計製造した栄21型エンジンは三菱製の零戦にも搭載されました。逆に中島は零戦の機体も大量に製造しました。ミュウジアムを創設した渡辺衡三氏ミュウジアムショップ鳥居平展望塔に登りました。ガラス張りの最上階は猛烈に暑かった。鳥居平のジオラマ都市公園100選クリーンセンターECOぽっぽ軽便鉄道の機関車岡谷市の歴史的建造物秋宮三之御柱 スカイラインは私にとって憧れの車でしたが、一度も所有したことはありませんでした。最初に購入した車は三菱の小型スポーティーカー、次はマツダのスポーツカー、次いでスズキの軽四駆、三菱の本格四駆…。私はスカイラインに興味がありましたが、私のライフスタイルと合わなかったのだと感じます。スカイラインは私には大きすぎました。車の選択は自身のライフスタイル、もっと言うと家族構成で決まります。私は4ドアセダンを必要としなかったということですね。ミニバンとも無縁でした。乗り継いだ車は合計6台、車が好きなわりには数は少なかったですね。 7月末についに車を処分しました。理由は乗らないからです。昨年の走行距離は500km未満、今年は半年で100km未満。駐車場代、保険代、車検費用など乗らなくても維持費はかかります。その上タイヤは磨耗し、今年の末には車検。ついに断捨離を決断しました。これからは一層鉄旅に励みます。
信州の旅 諏訪大社下社秋宮、中山道下諏訪宿 2017年09月09日 | 長野 下社春宮から秋宮へ中山道を歩きます。鉄鉱泉本館中山道茶屋・今井邦子文学館中山道料理茶屋の旧小松屋 温泉ハウス児湯、旅籠つるや跡 下諏訪宿本陣遺構本陣建物甲州道・中山道合流の地 宿場問屋場跡綿の湯和菓子店 海抜786m 西洋館風のカフェ 諏訪大社下社秋宮千尋の池一茶の句碑千尋社 オルゴール塔 霞ヶ城跡へ 根入りの杉 神楽殿御柱幣拝殿片拝殿一の御柱 さざれ石 長生橋の際に霞ヶ城の案内板があります。 木曽義仲の家臣、手塚光盛が築城しました。解体工事中のホテル。この場所が城跡のようです。 八幡社秋宮恵比寿社石灯籠御神紋の梶 斎館別館移築工事中 御神湯塩羊羹の新鶴本店 歴史民俗資料館。裏手です。 資料館内部 資料館2階。中山道を東下した和宮、逆に京都へと進軍した天狗党の史料を展示しています。資料館正面擬洋風の建物オルゴール記念館 宿場入口 食祭館 日本電産サンキョー本社。旧三協精機製作所は日本電産に吸収されました。昔からスピードスケートの名門です。現役の加藤条治、長島圭一郎。かつて清水宏保も所属していました。下諏訪駅
信州の旅 諏訪大社下社春宮、万治の石仏、おんばしら館 2017年09月09日 | 長野 下諏訪駅、御柱の曳き綱古御柱 万治の石仏、レプリカです。下諏訪駅前の御柱下諏訪駅。私は初めて下車しました。温泉です。 駅前の御柱春宮大門 下馬橋。昔はこの橋で下馬下城しました。今でも祭りの時には神輿が渡ります。諏訪の銘酒神楽殿縁結びの杉御柱若宮社(左)と上諏訪社(右)幣拝殿左右片拝殿 御柱筒粥殿 小林一茶句碑万治の石仏 浮島社 岡本太郎揮毫の石碑おんばしら館よいさ 御柱曳き綱 男元綱 御柱基根 諏訪湖方面慈雲寺 龍の口 稲荷神社 矢除け石 諏訪八景 山門木彫りの龍 慈雲寺本堂 石庭 八角形の清浄光堂