オーロラ特急    ノスタルジック旅日記 

旅好き、歴史好き、鉄道好き、クルマ好き、カメラ好きの団塊ボーイが社会科見学的な旅を続けます。

小田原・邸園の旅 黒田長成の清閑亭、松永安左ヱ門の老欅荘

2017年05月29日 | 神奈川

筑前福岡藩黒田家13代当主黒田長成の別邸・清閑亭





2階
2階から見た庭

次に松永安左ヱ門の邸宅・老欅荘へ向かいましたが、道がわかりません。かなり迷いました。

小田原競輪場。小田原城の八幡山古郭があった丘陵地帯には競輪場、中学、高校、陸上競技場のほか一帯は住宅地となっています。

戊辰戦争で小田原を戦乱から救った小田原藩士・中垣謙斎の記念碑




小田原藩初代藩主大久保忠世と小田原藩中興の祖・11代忠真を祀る大久保神社

競輪場のバンク

空堀・土塁が残る小峯大堀切




大倉財閥の創始者・大倉喜八郎の別邸・山月。現在は閉鎖されています。大倉財閥をルーツとする企業は大成建設、ホテルオークラなどがあります。



香林寺

やっと松永記念館老欅荘にたどりつきました。小峯大堀切を見ながら老欅荘へ来たので随分遠回りをし道に迷いました。小田原中心部からは旧東海道沿いに歩くか、登山鉄道の板橋駅からくるのが正解です。
庭園

下り龍


老欅荘の入口
九重塔


記念館

手水鉢
記念館入口


松永安左ヱ門銅像。松永は大正・昭和に活躍した経済人で、電鉄会社や東邦電力、旧東京電力などの電力会社を経営、戦後は9電力体制の確立に貢献し、「電力王」「電力の鬼」と呼ばれました。晩年は小田原に老欅荘をつくって老後を過ごしました。

小田原用水


旧東海道沿いの内野邸
下田豆腐店
西洋館風の民家

松木駅長殉職碑。「昭和16年7月23日暴風雨の夜、松本駅長は当小田原駅付近の支障現場を再三巡察中烈風豪雨の暗夜とて不幸足を取られて陸橋下に墜落重傷を負い、ついに再起されなかったのです」と書かれています。菊池寛の書です。




小田原高校の碑。この場所に明治期に小田原高校がありましたが、1920年小田原駅の建設のため移転しました。東海道線は国府津からは御殿場経由だったので、小田原駅の開業は大正時代になりました。
今回、黒田長成の清閑亭、松永安左ヱ門の老欅荘を訪ねましたが、山縣有朋の古稀庵は日曜のみ公開なのでまたの機会とします。旧田中光顕邸(現小田原文学館・北原白秋童謡館)は10年ほど前に一度訪問しています。












































相模・古城の旅 昨年天守の修復工事を終えた小田原城

2017年05月29日 | 神奈川
小田原駅
お堀端通り商店街
万葉の湯


幸田門跡


土塁跡


二の丸東堀
職安

学橋

二の丸広場

隅櫓

二の丸広場
さくら名所100選
桜並木
銅門(あかがねもん)

銅門礎石

銅門土塀模型

小田原城見聞館。昨年入館したので今回はパス









本丸東堀



常磐木門跡の碑


常磐木門




インドゾウのウメ子の記念碑。私が初めて小田原城に来た1980年ころ本丸にゾウがいました。

昨年耐震リニューアル工事を終えた小田原城天守。1960年に復興した鉄筋コンクリート造です。工事に際して木造天守再建計画もあったようです。
小田原城情報館
甲冑着付け貸出



天守入口。小田原城は鉄筋コンクリート造ですがエレベーターはありません。
天守模型

天守高さ比べ。1位は大阪城41.5m、2位名古屋城、3位島原城、4位熊本城、5位姫路城、6位小倉城、7位が小田原城、8位広島城、9位福山城、10位会津若松城。私は広島城と福山城の2つは未攻略です。

小田原城の初代天守は慶長期、2代は寛永期、3代は宝永期、3度建造された天守は小田原城だけです。





天守型の厨子

最上階から見る二子山ほか箱根の山並み
石垣山
相模湾
小田原駅

八幡山古郭


報徳二宮神社

大鳥居御用材
大鳥居建立計画
本殿

二宮金次郎像。私が通った小学校にもありました。
きんじろうカフェ

二宮尊徳像
鳥居

南曲輪西南二重櫓跡

御感の藤
尊徳博物館








































































武蔵・古城の旅 長尾景春の乱で落城した豊島氏の石神井城

2017年05月25日 | 東京

西武池袋線・石神井公園駅

観光案内所。この規模の駅で観光案内所があるのは珍しい。

駅前商店街。西武線らしい商店街です。

石神井池






中の島との間のアーチ橋

野外ステージ


ねりまの名木ラクウショウ

石神井公園を分断する都道
木道


三宝寺沼沢植物群


石神井城址史蹟碑


石神井城地図。下が北です。三宝寺池と石神井川とに囲まれた平城というより水城ともいえます。







中心部は養生のため立入禁止です。


氷川神社



石灯籠



北野神社(写真右)と八幡神社・御嶽神社・三島神社・須賀神社・稲荷神社(写真左)



手水鉢


水神社



厳島神社
宇賀神社



メタセコイア





茶店
公園北側の洋館


浮島
フレンチレストラン
石神井公園駅


火車站之碑。なぜ漢文で書かれているのかは不明です。

順天堂練馬病院

練馬高野台駅
高野台駅前





























































文京区・白山の旅 駒込青物市場跡、箱根駅伝優勝校の東洋大学

2017年05月19日 | 東京

文京区本駒込の天栄寺。南北線・本駒込駅のすぐ近くです。

この地に江戸三大青物市場の駒込青物市場(別名は土物店)がありました。三大青物市場とは駒込のほかに神田と千住です。青物市場の通称はやっちゃ場、青物の青と果物の果が合わさって青果という言葉が生まれました。土物とは青物、野菜のことです。



天栄寺にはさいかちの木があってお寺の前は「さいかちの辻」と言われました。

さいかちの木



本駒込1丁目の商店街には洒落た喫茶店が数件あります。

白山神社前の気になる「映画館」という名前の喫茶店

古い映写機が目印です。

準備中でした。

窓際にLPレコードのジャケット

先月、南足柄市で見かけた大雄山の東京別院です。




東洋大学の白山キャンパス

2015年に亡くなった塩川正十郎の銅像。塩川は小泉政権の財務大臣。自身は慶応大学出身ですが、東洋大学に塩川正十郎奨学金を創設しました。


東洋大学の前身、哲学館を創設した井上円了の銅像


2009年箱根駅伝初優勝記念碑。柏原竜二が山登りの5区で大活躍、「山の神」と言われました。その柏原は今年現役を引退しました。























言問通りの旅 弥生式土器発掘ゆかりの地、千代の富士像

2017年05月18日 | 東京
本郷から言問通りを谷中へ散歩をしました。東大本郷キャンパスと農学部のある弥生地区の間を通ってスカイツリーのある押上へいく道が言問通りです。在原業平の「名にしおはば いざ言問はむ都鳥わが思う人はありやなしやと」という歌に由来しています。

東大浅野地区の角に弥生土器の記念碑があります。弥生土器は1884年に現在の東大本郷キャンパス浅野地区で発見されました。



東大の本郷キャンパスは広大です。本郷地区、弥生地区、浅野地区の3つに分かれています。

言問通りを進み、不忍通りを過ぎて谷中にきました。第58代横綱千代の富士の銅像がある玉林寺です。





言問通りはよく歩きますが、玉林寺に千代の富士の銅像があることは知りませんでした。

本堂

ヒマラヤスギの巨木

本堂裏のスダジイの巨木