goo blog サービス終了のお知らせ 

オーロラ特急    ノスタルジック旅日記 

旅好き、歴史好き、鉄道好き、クルマ好き、カメラ好きの団塊ボーイが社会科見学的な旅を続けます。

備中国・古城の旅 津山市の歴史的建造物・中島病院旧本館

2019年10月23日 | 中国
前日、津山から岡山へ戻る車内で現地で入手した観光地図を見ていると「中島病院旧本館」という文字が目に入ってきました。レトロ建築物マニアの小生、とくに病院建築については絶対に見たいという思いで2日目の予定を大きく変更し、津山に引き返すことにしました。「備中大返し」?
津山鉄道館。時間があったら是非見学したいが、です。
中島病院旧本館。1917年(大正6年)建築、木造2階建て、設計は池田豊太郎。国の有形重要文化財に指定され、現在は城西浪漫館として利用されています。中島琢之像。東京帝国大学医学部を卒業、日本医科専門学校(現日本医科大学)教授、同大学付属病院長を務めたのちに地元津山に帰って中島病院を開設、医師会長、市議会議長、衆議院議員を歴任しました。NHK朝の連続ドラマ「あぐり」のロケ地。「あぐり」は吉行淳之介の母・あぐりの一生をドラマ化したもので、私が見た数少ない朝ドラです。
中島琢之の父・大次郎2階2階の窓から津山城が見えたそうです。1階のカフェほんまち通りアルネ津山・天満屋高瀬舟乗り場跡城見橋吉井川の河川敷津山城備中櫓ホテルα1
観光案内所岡山駅の岡山城観光看板

備中国・古城の旅 秀吉の「水攻め」、清水宗治が自刃した高松城

2019年10月23日 | 中国
昨夜泊まった岡山市内のホテル朝の岡山駅。シンプルそのモノの駅ビルです。駅前の第六高校100年記念像。旧制高校の弊衣破帽姿です。六高の主な卒業生は作家の内田百閒、物理学の仁科芳雄、政治学の藤原弘達など。吉行淳之介は岡山出身ですが、中学・高校は東京および静岡です。総社線の列車でいざ備中高松城へ。備中高松駅に到着改札口備中高松駅高松城へと向かう踏切高松城の入り口、舟橋倒れた稲穂高松城址公園水攻めの水位表示板三の丸跡秀吉軍、毛利軍の布陣図「水攻音頭」高松城址公園資料館清水宗治像出土した石仏清水宗治像1985年(昭和60年)の洪水の様子漢詩「高松城懐古」二の丸跡宗治蓮本丸跡功労之碑高田馬治像。県立岡山農業高校の校長で、備中松山城の歴史を調査研究しました。清水宗治辞世の句「浮世をば今こそ渡れ武士(もののふ)の名を高松の苔に残して」日露戦役記念碑水攻め公園前の商店築堤跡宗治自刃の跡地ごうやぶ遺跡。宗治の切腹の前に2人の郎党が刺し違えてお供をしました。顕彰之記自刃の址妙玄寺の本堂秀吉軍の本陣があった石井山最上稲荷の鳥居蛙ケ鼻築堤跡毛利の大軍は足守川の対岸に布陣していました。高松城水攻め史跡公園築堤上の小径水没したエリア秀吉本陣があった石井山羽柴秀吉の五三桐紋。豊臣姓を名乗ると五七桐紋になります。備中高松駅駅のホーム岡山に戻ります。

美作国・古城の旅 森忠政が築城、往時の石垣を残す津山城

2019年10月22日 | 中国
雨の羽田空港。3日間、備中岡山の旅に出ますが、生憎の雨です。天気予報では西日本はまあまあの天気です。晴れの神戸空港明石海峡大橋神戸港を出ていく新鑑真号。神戸港を毎週火曜日11時30分に出港し上海に翌々日13時に到着します。神戸・宮崎を結ぶフェリー、こうべエキスプレス三ノ宮駅前明石城岡山駅で津山線に乗り換え津山駅に到着昔の津山駅の風景津山まなびの鉄道館。津山は姫新線、津山線、因美線が交差し、山陰・山陽を結ぶ鉄道の拠点です。津山駅箕作阮甫像。津山藩医、洋学者。幕府の外国交渉役を務め蕃書調所の設立に尽力した。C11今津屋橋吉井川女子駅伝で有名な天満屋の津山店津山城今津屋橋通り高瀬舟と「ごんご」(河童)築城400年商店街みつびし京町ビル。元銀行のビルのような印象ですが、どうなのでしょうか。県立津山高校同窓会館京橋門跡旧津山基督教図書館、現在は森本慶三記念館
観光センター自然のふしぎ館津山城の石段忘れられた石。鑿(のみ)の跡に注目です。復元図津山城に桜を植えた福井純一さくら名所100選津山城を築城した森忠政。美濃金山城主・森可成の息子で、本能寺の変で死んだ森蘭丸の弟です。津山城券売所冠木門尾上紫舟の歌碑四足門2004年に復元された備中櫓表鉄門表玄関本丸跡備中櫓入口五番門跡天守台備中櫓七番門跡長櫓跡森家入封300年記念碑井戸跡鐘楼鉄砲櫓跡常夜灯池田備中守長幸が津山城を訪れた時に完成したので備中櫓と名付けられたそうです。諸説あるようです。森本慶三記念館・旧基督教図書館。森本が津山で初めてつくった図書館です。中国銀行。Bank of Chinaではありません。城山テラス津山別邸。温泉浴場から津山城がを見えるそうです。バックパッカーの私には敷居が高すぎる。街中で見かけた古い木造建築洋館風の写真館この日の夜のテレビニュースで知ったのですが、即位祝賀のだんじりまつりでした。薄暮の今津屋橋通り吉井川駅前のホテル。岡山のホテルを予約していましたが、このホテルに泊まればもっと日程はラクになったと思います。津山駅改札口。岡山へ戻ります。

因幡国・古城の旅 天球丸巻石垣・大手登城路の大迫力、鳥取城

2018年10月09日 | 中国
鳥取駅からバスで鳥取城跡の久松公園に来ました。鳥取城の宝珠橋近くの堀「ふるさと」歌碑。鳥取出身の岡野貞一の作曲です。
さくら名所100選
久松公園。鳥取城跡の城山は久松山といいます。宝珠橋北ノ御門跡
久松山(標高260m)仁風閣。1907年(明治40年)建設のフレンチルネッサンス様式西洋館。本日休館です。

県立博物館博物館内部建築業協会賞西坂下御門角櫓下
二ノ丸跡三階櫓跡二ノ丸跡石切場三階櫓石垣天端角石修復工事
三階櫓跡裏御門跡官庁街。裁判所、県庁、県警本部があります。二ノ丸走り櫓県立鳥取西高。私の先輩の出身校です。菱櫓跡表御門稲荷社ここから先の山上ノ丸に本丸、二ノ丸、三ノ丸があり、本丸には天守がありました。本丸の標高は260m、天球丸は51m、比高差は200mほど。日没が近いので諦めました。
天球丸跡大手登城路天球丸下の巻石垣表御門跡
天球丸の巻石垣日本唯一、奇っ怪な形の石垣です。崩壊した石垣を球形の石垣を追加して補強しました。大手登城路お左近手水鉢太鼓御門跡。三ノ丸跡に建てられた鳥取西高三ノ丸跡太鼓門仁風閣擬宝珠橋復元工事城代屋敷跡
久松山。中央の石垣は三階櫓跡。山上ノ丸天守が焼失したあとは、三階櫓が鳥取城の事実上の天守としてシンボル的存在でした。
太閤ケ平(たいこうがなる)の説明。山上ノ丸の東約1500mの山の頂上部に羽柴秀吉が築いた鳥取城包囲戦のための陣城で、石垣はありませんが、巨大な土塁の城です。山上ノ丸の説明擬宝珠橋。復元工事は完了し10月8日に完成式を終えていますが、今のところ土曜・日曜限定開放で、12月から毎日開放です。擬宝珠橋の完成によって大手登城路は二ノ丸三階櫓跡まで通行可能となります。鳥取城のメインストリート、大手登城路秀吉軍と籠城戦を戦い最後に降伏、切腹をした吉川経家の銅像今回は山下ノ丸しか見られませんでしたが、それだけでも腹いっぱい、十分に満足です。次回山上ノ丸、太閤ケ平も攻略したいものです。丸一日かかりですね。
鳥取城は吉川経家が降伏後、秀吉の側近宮部氏が治め、関ヶ原ののちは姫路城主池田輝政の弟、池田長吉が入城し、鳥取池田家となります。池田家は鳥取のほか姫路、岡山にもあり、それぞれ中国地方の雄藩として幕末まで存続します。

山陰・花の旅 牡丹・芍薬・雲州人参の名園、由志園

2018年05月09日 | 中国
有本松太郎銅像。皆生温泉の開発発展の功労者です。有本は海中に湧出していた温泉を陸上に引っ張り温泉街を発展させました。皆生温泉に3泊しました。有名な温泉地でありながら土産店、遊技場は温泉街特有の風景はありません。旅館とホテル、多少スナックがあるだけ、健全な雰囲気です。ベタ踏み坂のポスター。5年ほど前、ダイハツの軽自動車のコマーシャルに登場した急坂の橋です。軽自動車はアクセルをベタ踏みしないと坂を上れません。ダイハツ・タントならベタ踏みしなくても坂は上がれるというコマーシャルでした。
橋の全長は1.7km、最高点の高さは44.7m、勾配は3.5度、6.1%です。私は前回米子に来た時は国道421号の境水道大橋は渡りましたが、この江島大橋は渡っていません。これから江島大橋、ベタ踏み坂に挑戦です。大根島のフラワーステーションあじさい巨大なブーゲンビリア由志園入口
日本庭園つつじ牡丹の館
「出雲なんきん」という金魚。松江藩8代藩主松平治郷(隠居後は不昧)が奨励・育成しました。江戸の牡丹くらべ庭園
朱橋
石庭
喫茶一望雲州人参ミュージアム。松平不昧は高麗人参の栽培を奨励、雲州人参という名産品に育成しました。左上は大根島、右下は江島。米子、江島、大根島、松江は橋でつながっています。由志園は昔の大名庭園とか公設の施設ではなく純民間の庭園です。門脇栄が1975年に開園しました。当時はまだ松江や米子とつながる橋はなく、船で資材や重機を搬入し工事を完工しました。帰路、堺港に立ち寄りました。堺港隠岐汽船フェリーターミナル鬼太郎の郵便ポスト世界妖怪会議水木しげる鬼太郎交番
前回の境港水木しげるロードのレポートはこちらです。
米子駅
駅前のカバ
米っ子合掌像米子空港
鬼太郎空港ビルのステンドグラスボーイング737
香港航空が乗り入れています。