オーロラ特急    ノスタルジック旅日記 

旅好き、歴史好き、鉄道好き、クルマ好き、カメラ好きの団塊ボーイが社会科見学的な旅を続けます。

山陽道・古城の旅 一国一城令で破却された吉川広家の岩国城

2018年03月13日 | 中国
朝の岩国駅駅前風景錦帯橋岩国城錦帯橋小次郎商店岩国中学・岩国高校跡地岩国美術館ロープウェー山麓駅券売所
御土居と錦川
岩国城天守。岩国城は毛利家が防長移封後に吉川広家が築城したが、幕府の一国一城令で破却。1962年に本来の天守台の南側に外観復元されました。天守が移動したことで錦帯橋からも天守が見えるようになっています。管理事務所
事務所内部天守入口錦帯橋模型天守からの眺望天守最上階
日本の名橋。三名橋は眼鏡橋(長崎)、日本橋(東京)とここ錦帯橋。三奇橋は猿橋(山梨・大月市)、神橋(栃木・日光市)と錦帯橋。日本の名橋は、前記5橋に加えて鞘橋(香川・琴平町)、田丸橋(愛媛・内子町)、蓬莱橋(静岡・島田市)、通潤橋(熊本・山都町)、祖谷の蔓橋(徳島・三好町)、池田矼(沖縄県宮古島市)。このようにリスト化されると全部行きたくなります。天守台跡本丸跡
四阿
岩国史料館
宇野千代顕彰碑
日中友好の架け橋。岩国錦帯橋は杭州市西湖の錦帯橋と姉妹関係にあります。佐々木小次郎商店むさし。小次郎もむさしもソフトクリームが売りのようです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿