オーロラ特急    ノスタルジック旅日記 

旅好き、歴史好き、鉄道好き、クルマ好き、カメラ好きの団塊ボーイが社会科見学的な旅を続けます。

奥州・古城の旅 八戸南部藩の八戸城、義経伝説のおがみ神社

2016年09月26日 | 青森・秋田・岩手

八戸でJR八戸線に乗り換え、本八戸駅へ向かいます。目時・青森間は第3セクターの青い森鉄道としてJRから分離されましたが、八戸・久慈間はJRとして継続しています。

JR本八戸駅南口。八戸の市街地は南側に広がっています。


駅近くのおがみ神社

義経伝説


三八城神社。八戸城跡です。


義経伝説の弁慶岩

神社本殿


八戸出身の三浦哲郎文学碑

八戸城址碑

八戸城は盛岡南部藩10万石の藩主重直が死亡、異母弟の重信が盛岡藩8万石を継承、同じ異母弟の直房が八戸藩2万石を興して居館を築きました。この奥に本丸跡と南部直房の像があったのですが、私は八戸城の情報を何も持っておらず、知らずに通り過ぎてしまいました。根城が目的で八戸へきたのでやむを得ないです。


公会堂


市役所。伊調馨は八戸の出身です。




八戸城角御殿表門。

八戸市街の地図。十三日町、十六日町など、市が立つ日にちなんだ町名です。


夏掘正元ゆかりの地。小樽出身の作家夏掘正元の父親、悌二郎は三戸郡の出身で、小樽で弁護士を開業し道議会議員を務めたあと八戸に移り、初の八戸市長になりました。八戸港は戦前は大型船が入りにくい港でしたが、悌二郎が市長として八戸港の防波堤を築いたことにより工業港として発展し、高度成長時代に八戸は臨海工業地帯となりました。正元は小樽中学(現小樽潮陵高校)から八戸へ転校、早稲田大学へ入学、中退。早稲田の学生のころ八戸にはたびたび帰省したようです。小樽高商(現小樽商大)の学生だった小林多喜二は高商の講師だった悌二郎の講義を受講した模様。案内板の文字がまったく読めないのが残念です。正元より悌二郎のことを書くべきかと思いますが。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿