オーロラ特急    ノスタルジック旅日記 

旅好き、歴史好き、鉄道好き、クルマ好き、カメラ好きの団塊ボーイが社会科見学的な旅を続けます。

水戸の旅 市立博物館「水戸城遥かなり」と梅満開の弘道館

2019年03月09日 | 茨城
水戸駅北口水戸駅前の水戸黄門と助さん格さん駅前の大通り三の丸の京成ホテル三の丸小学校の冠木門梅の木校舎水戸高等小学校跡本間玄調像。水戸藩の藩医。種痘の普及に尽力しました。この地に本間玄調が指導をした医学館があったのに明治以降水戸には医学校、大学医学部はつくられませんでした。不思議です。三の丸土塁と濠県立図書館市立博物館。「水戸城遥かなり」展を開催中豊田扶雄像。わが国初の幼稚園教員。女子教育の先駆者。水戸第二高校茨城公館三の丸濠茨城県三の丸庁舎水道配水塔三の丸庁舎内部学生警鐘楷の木孔子廟鹿島神社は唯一神明造り特別公開中の八卦堂内部の弘道館記碑鹿島神社三の丸庁舎裏側
要石歌碑
徳川慶喜向学の地弘道館正門券売所「尊攘」徳川斉昭と七郎麻呂正席の間弘道館記至善堂。慶喜は江戸城開城後、恭順し、上野寛永寺から水戸弘道館へ移って謹慎生活を送りました。さんしゅゆの木左近の桜徳川斉昭手植えの黒松弘道館正庁斉昭夫人の歌碑さんしゅゆ臥龍梅
至善堂正庁玄関正門徳川斉昭像大手門復元工事大手橋下の県道茨城大学付属小学校師範学校校歌の碑水戸第二中学校彰考館跡大日本史編纂の地二の丸展示館安積澹泊像。格さんのモデルとなった水戸藩士。大日本史の編纂を担当した人です。空襲で焼失した三階櫓大シイの木三中見晴台入口二の丸御殿跡杉山門杉山坂本城橋本城橋下のJR水郡線水戸第一高校の校門。水戸城跡の御本所(本丸)に水戸一高、二の丸跡に水戸三高、水戸二中、茨城大付属小、三の丸跡に三の丸小、三の丸の外の一等地に水戸二高があり、これほど公立学校が集中している城跡は全国でも稀有です。
薬医門水戸城で唯一現存する建築物です。一高の校舎一高の校内地図。この先に東二の丸がありますが、関係者以外は立入禁止です。徳川頼房像水戸第三高校棚町坂下門二の丸土塁水戸駅のエクセル

最新の画像もっと見る

コメントを投稿