2013年3月に訪ねた甲府城の写真をアップします。

甲府城跡は今は舞鶴城公園となっています。桜は満開でした。

本丸天守台跡

復元された稲荷櫓

信玄まつりの旗が並んでいますが、甲府城は武田氏の城ではありません。徳川氏の城です。甲府城主・徳川綱豊(家光の孫)が六代将軍・徳川家宣となりました。綱豊の次に甲府城主となったのは柳沢吉保です







山梨県警本部。甲府城の周辺は堀を埋め立てられて官庁街になっています。

同じく山梨県議会議場。県警本部と県議会は歴史的建築物でしたが、県庁は普通のビルです。
2014年7月に再び甲府に立ち寄りました。
甲府駅の南側に甲府城本丸跡がありますが、線路の北側に山手渡櫓門が復元されています。
明治時代に鉄道を敷設する際、甲府城のど真ん中を通しました。その結果、城跡は南北に分断されました。




山手渡櫓から線路の向こうに本丸天守台が見えます。
甲府城に天守閣を復元しようという運動があるようです。江戸城にもありますが。

甲府城跡は今は舞鶴城公園となっています。桜は満開でした。

本丸天守台跡

復元された稲荷櫓

信玄まつりの旗が並んでいますが、甲府城は武田氏の城ではありません。徳川氏の城です。甲府城主・徳川綱豊(家光の孫)が六代将軍・徳川家宣となりました。綱豊の次に甲府城主となったのは柳沢吉保です







山梨県警本部。甲府城の周辺は堀を埋め立てられて官庁街になっています。

同じく山梨県議会議場。県警本部と県議会は歴史的建築物でしたが、県庁は普通のビルです。
2014年7月に再び甲府に立ち寄りました。
甲府駅の南側に甲府城本丸跡がありますが、線路の北側に山手渡櫓門が復元されています。
明治時代に鉄道を敷設する際、甲府城のど真ん中を通しました。その結果、城跡は南北に分断されました。




山手渡櫓から線路の向こうに本丸天守台が見えます。
甲府城に天守閣を復元しようという運動があるようです。江戸城にもありますが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます