また車ネタですいません。
日本にはあまり無いけど、ラウンドアバウトという仕組みがあります。
交差点で、信号は必要ない程度の交通量しかない場合、ラウンドアバウトという日本で言う小さいロータリーのような円状の道が敷設されます。
んで、時計回りの一方向で、自分の行きたい方向へ抜けていくというわけ。
これは、信号敷設するよりも安上がりだし、なおかつ結構安全なので、結構いい仕組みだと思う。
唯一知らなかったのが、右に曲がりたい場合(図中で①のポジションから②のポジションへ抜けたい場合)、①のポジションに居るときから右ウインカーを出しながら、矢印に沿って②に抜けていかなければならない、ということ。

日本だったら、①のポイントで左にまず曲がるのだから、まず左ウインカーを出して、そして②の道に入るときに再び左ウインカーを出すのだが、それはご法度らしい。
理由は「他の車を混乱させるから」だそうで。
右ウインカー出しながら左ハンドル切る方が混乱を招くと思うんだが…。
日本にはあまり無いけど、ラウンドアバウトという仕組みがあります。
交差点で、信号は必要ない程度の交通量しかない場合、ラウンドアバウトという日本で言う小さいロータリーのような円状の道が敷設されます。
んで、時計回りの一方向で、自分の行きたい方向へ抜けていくというわけ。
これは、信号敷設するよりも安上がりだし、なおかつ結構安全なので、結構いい仕組みだと思う。
唯一知らなかったのが、右に曲がりたい場合(図中で①のポジションから②のポジションへ抜けたい場合)、①のポジションに居るときから右ウインカーを出しながら、矢印に沿って②に抜けていかなければならない、ということ。

日本だったら、①のポイントで左にまず曲がるのだから、まず左ウインカーを出して、そして②の道に入るときに再び左ウインカーを出すのだが、それはご法度らしい。
理由は「他の車を混乱させるから」だそうで。
右ウインカー出しながら左ハンドル切る方が混乱を招くと思うんだが…。