また車ネタですいません。
日本にはあまり無いけど、ラウンドアバウトという仕組みがあります。
交差点で、信号は必要ない程度の交通量しかない場合、ラウンドアバウトという日本で言う小さいロータリーのような円状の道が敷設されます。
んで、時計回りの一方向で、自分の行きたい方向へ抜けていくというわけ。
これは、信号敷設するよりも安上がりだし、なおかつ結構安全なので、結構いい仕組みだと思う。
唯一知らなかったのが、右に曲がりたい場合(図中で①のポジションから②のポジションへ抜けたい場合)、①のポジションに居るときから右ウインカーを出しながら、矢印に沿って②に抜けていかなければならない、ということ。

日本だったら、①のポイントで左にまず曲がるのだから、まず左ウインカーを出して、そして②の道に入るときに再び左ウインカーを出すのだが、それはご法度らしい。
理由は「他の車を混乱させるから」だそうで。
右ウインカー出しながら左ハンドル切る方が混乱を招くと思うんだが…。
日本にはあまり無いけど、ラウンドアバウトという仕組みがあります。
交差点で、信号は必要ない程度の交通量しかない場合、ラウンドアバウトという日本で言う小さいロータリーのような円状の道が敷設されます。
んで、時計回りの一方向で、自分の行きたい方向へ抜けていくというわけ。
これは、信号敷設するよりも安上がりだし、なおかつ結構安全なので、結構いい仕組みだと思う。
唯一知らなかったのが、右に曲がりたい場合(図中で①のポジションから②のポジションへ抜けたい場合)、①のポジションに居るときから右ウインカーを出しながら、矢印に沿って②に抜けていかなければならない、ということ。

日本だったら、①のポイントで左にまず曲がるのだから、まず左ウインカーを出して、そして②の道に入るときに再び左ウインカーを出すのだが、それはご法度らしい。
理由は「他の車を混乱させるから」だそうで。
右ウインカー出しながら左ハンドル切る方が混乱を招くと思うんだが…。
そういやYes という往年の英プログレバンドに"round about"という曲があった。このアルバム(超入門的有名盤→) http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000002J1F/ref=pd_sxp_f/002-6207430-9328056?v=glance&s=music
英プログレバンドの大御所Yesの名盤(これ→ http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000002J1F/ref=pd_sxp_f/002-6207430-9328056?v=glance&s=music )にラウンダバウトという曲があったな。
でも、多分、フランスではこんな非論理的なラウンドアバウトは凱旋門しかないと思う。不思議です。入れるけど、なかなか抜けられない…
!!!
書き直します +_+
フランスでは、多分こんな非論理的なラウンドアバウトは凱旋門しかないと思う。
不思議です…入れるけど、なかなか抜けられない。
ラウンドアバウトだけで音楽とフランスネタになるとは…。
こっちでも「回ってる方優先」よ、当然。
でも交通量が少ないところしかラウンドアバウトは無いから、特に待つことも無いみたい。