今日も授業~。そして今日もデータベース~。
お題は、火曜日のミドルウェア屋寄りのDBMSのインプリ話とは一転して、正規化とかそういう話。
話の中心は当然RDBなわけだが、その前振りとして、今日の授業では階層型DBの話を長々としてた。
要は、IMSね。"IBMの作ったIMSが、第一世代DBの中心的存在で、今も使われててRDBよりも早いんだけど、ダウンサイジングの波を受けてRDBに移行してまーす"みたいなこと言ってた。
その話の中で、具体的なIMSのライセンス料にまで言及してたぞ…。
で、RDBMSの"メインプレーヤー"はOracle社のOracle、IBMのDB2云々という話になって、そっからDB設計の話に。
結構面白そう。
これで一週間の授業は終了。
木曜日はオフで、金曜日に2時間の演習があるのみ。いわゆる講師がいてお話をする「レクチャー」は月~水で終わりなのだ。
ただ、テキストが膨大な量で、来週からは宿題も出るので結局月~金まで毎日夜まで図書館かどっかにいるのだが。
それにしても、コンピューター関係の用語を最初から英語で学ぶのは思ったよりつらい。
意味は分かっても、頭に残らないんだよね~。
「要件定義」→「Requirments Definitions」
という順で覚えるほうが、逆よりもずっと覚えやすい。
授業のあと、メキシコ人、インドネシア人の友達と喫茶店でだべって帰って飯食ってこれ書いて終わり。
お題は、火曜日のミドルウェア屋寄りのDBMSのインプリ話とは一転して、正規化とかそういう話。
話の中心は当然RDBなわけだが、その前振りとして、今日の授業では階層型DBの話を長々としてた。
要は、IMSね。"IBMの作ったIMSが、第一世代DBの中心的存在で、今も使われててRDBよりも早いんだけど、ダウンサイジングの波を受けてRDBに移行してまーす"みたいなこと言ってた。
その話の中で、具体的なIMSのライセンス料にまで言及してたぞ…。
で、RDBMSの"メインプレーヤー"はOracle社のOracle、IBMのDB2云々という話になって、そっからDB設計の話に。
結構面白そう。
これで一週間の授業は終了。
木曜日はオフで、金曜日に2時間の演習があるのみ。いわゆる講師がいてお話をする「レクチャー」は月~水で終わりなのだ。
ただ、テキストが膨大な量で、来週からは宿題も出るので結局月~金まで毎日夜まで図書館かどっかにいるのだが。
それにしても、コンピューター関係の用語を最初から英語で学ぶのは思ったよりつらい。
意味は分かっても、頭に残らないんだよね~。
「要件定義」→「Requirments Definitions」
という順で覚えるほうが、逆よりもずっと覚えやすい。
授業のあと、メキシコ人、インドネシア人の友達と喫茶店でだべって帰って飯食ってこれ書いて終わり。