一度机の前に座って更新し出すと止まらないね、ブログ(笑)。
Sudokuというパズルゲームがこちらで流行ってるのを知って、どんなものかと見てみたら、要は以下の2つのルールに従ってマス目を埋めていく、数字遊びのゲーム。
・各3X3のマス目に1~9までの数字を1回ずつ使う。
・たてと横の各列に1~9までの数字を1回ずつ使う。
例えばこんな感じ。

http://www.websudoku.com/ より抜粋
で、もっと調べるとルーツは日本で、Sudokuは「数独」の英語読みらしいことが発覚。
Sudoku puzzles first appeared in Japan, about 20 years ago, in magazines and books published by Nikoli(the creators of Sudoku).
こっちでは新聞に必ずSudokuが載ってて、週末に喫茶店に行くとコーヒー片手にSudokuをやってる夫婦を見かけたりするぐらい流行してる。
で、「やっぱ日本ではSudoku大流行なわけ?」って聞かれるんだが、うーむ…知らんなぁ、となる。
ってかNikoli って誰なんだろう。
でもやってみると結構はまります、これ(笑)。
Sudokuというパズルゲームがこちらで流行ってるのを知って、どんなものかと見てみたら、要は以下の2つのルールに従ってマス目を埋めていく、数字遊びのゲーム。
・各3X3のマス目に1~9までの数字を1回ずつ使う。
・たてと横の各列に1~9までの数字を1回ずつ使う。
例えばこんな感じ。

http://www.websudoku.com/ より抜粋
で、もっと調べるとルーツは日本で、Sudokuは「数独」の英語読みらしいことが発覚。
Sudoku puzzles first appeared in Japan, about 20 years ago, in magazines and books published by Nikoli(the creators of Sudoku).
こっちでは新聞に必ずSudokuが載ってて、週末に喫茶店に行くとコーヒー片手にSudokuをやってる夫婦を見かけたりするぐらい流行してる。
で、「やっぱ日本ではSudoku大流行なわけ?」って聞かれるんだが、うーむ…知らんなぁ、となる。
ってかNikoli って誰なんだろう。
でもやってみると結構はまります、これ(笑)。