いやー、授業の初日でしたよ。
今日の授業は「データベース:管理とインプリ」というやつ。
1400ページのテキスト(1万円也)を購入し、授業へ。
ちなみにこのテキスト、Amazonのレビューで酷評されてるんですが…(汗)。
先生はネイティブかと思いきや、インド人。だからアクセントきついっつーの。
コースの内容は、データベースにはどういう技術があって、各製品でそれらはどのようにインプリされているか、を学ぶという感じ。ミドルウェア屋としては、結構歓迎。
DMBSのインプリ例として、Oracle9iとMicrosoft Accessを取り扱うとのこと。
(個人的には、どーいう組み合わせだ、と思った)
今日は、DBMS製品がどのようにSQLを効率的に扱うか、という話。
ディスクのシークタイム、バッファプール、DBMSがOSのファイル・システムを使う場合とローデバイスとしてディスクを扱う場合がある、だのそういう話。
バッファプールの話なんかは、ホストMQでやっていたので親しみのある内容だった。
どうやら、授業の後半ではOracleをインストールして実際にインプリを見てみるっぽい。結構面白そうじゃん。
でも、1時間のミーティングで「長げぇ~」とぼやいてた環境に4年もいると、2時間の授業はちょっときついね。
禁煙を含む「俺健康プロジェクト」の一環として、ジムに入会してみた。
それにしても、なんでこうむっきむきな方々しかいないんだろうねぇ。すっげー居心地悪いわ。
でもまぁ35ドル/月(3000円位)なので、続けてみるか。
今日の授業は「データベース:管理とインプリ」というやつ。
1400ページのテキスト(1万円也)を購入し、授業へ。
ちなみにこのテキスト、Amazonのレビューで酷評されてるんですが…(汗)。
先生はネイティブかと思いきや、インド人。だからアクセントきついっつーの。
コースの内容は、データベースにはどういう技術があって、各製品でそれらはどのようにインプリされているか、を学ぶという感じ。ミドルウェア屋としては、結構歓迎。
DMBSのインプリ例として、Oracle9iとMicrosoft Accessを取り扱うとのこと。
(個人的には、どーいう組み合わせだ、と思った)
今日は、DBMS製品がどのようにSQLを効率的に扱うか、という話。
ディスクのシークタイム、バッファプール、DBMSがOSのファイル・システムを使う場合とローデバイスとしてディスクを扱う場合がある、だのそういう話。
バッファプールの話なんかは、ホストMQでやっていたので親しみのある内容だった。
どうやら、授業の後半ではOracleをインストールして実際にインプリを見てみるっぽい。結構面白そうじゃん。
でも、1時間のミーティングで「長げぇ~」とぼやいてた環境に4年もいると、2時間の授業はちょっときついね。
禁煙を含む「俺健康プロジェクト」の一環として、ジムに入会してみた。
それにしても、なんでこうむっきむきな方々しかいないんだろうねぇ。すっげー居心地悪いわ。
でもまぁ35ドル/月(3000円位)なので、続けてみるか。