最近、ThinkPadのスリープモードの調子がおかしい。
以前はフタを閉めるだけでスリープ(スタンバイ)になっていたのに、最近はならなくなり、Fn+F4押しでスリープになったのを確認してからフタを閉じることでしのいでいる。
しかし、30%くらいの確率で、フタを開けてもスリープから復活しないことがあり、Fn+F4を再び押したり、キーボードやトラックポイントを操作すると回復するのだが、ひどいときにはそれでも回復しない。
そこで、今までは適当に扱ってたスリープと休止状態についてちょっと調べてみた。
>識者の方たち 間違いがあったらご指摘お願いします。
まず、ITな人は既にご存知の通り2つのモードの違いは
1.スリープモード(=スタンバイ)は、その時点の作業内容をメモリ上に残したまま、画面を停止させる。
そのため、スリープ中も電源を若干消費するが、ハードディスクへの書き出し・読み込みがないので、スリープ→起き上がりが非常に早い。
2.休止状態(=Hibernation)は、その時点の作業内容をハードディスクに書き出して終了する。
休止中は、電源を消費しないが、ハードディスクへの書き出し・読み込みがあるため、休止→復帰に時間がかかる。
この違いについては、以下のページで詳しく分かりやすく説明されてるので、参照。
@IT シャットダウン画面で[休止状態]ボタンを表示する
で、本題。ThinkPadではスリープや休止状態をワンタッチで行えるようになっている。標準では
- フタの開け閉め & Fnを押しながらF4 → スリープ(スタンバイ)
- Fnを押しながらF12 → 休止状態(Hibernate)
この設定が現在どうなっているかは、以下の方法で確認できる。
(英語Windowsの環境しかないため、英語の画面のイメージです。日本語に置き換えて読んでね)
1.デスクトップ右クリック→スクリーンセーバーのタブで電源の設定をクリック
2.ThinkPadマークのついたタブで電源マネージャ?のボタンを押す。
3.Global Power Settings のタブで設定を確認。
で、この設定はなぜだか
勝手に書き換わることがあるらしいので、この時点で設定が変わっていたら修正する。
俺のThinkPadは正しくスタンバイに設定されてた…(汗)
あれ、ってことはここで行き詰まり??
あとはBIOSやWindowsの再インストールが考えられるけど、あまりに時間取られるしなぁ…。
というわけで、当面はThinkPadの機能はバイパスして、Windowsの画面から休止状態にしてます、毎回(泣)。
(Ctrl+Alt+Delを押して表示される以下の画面で「休止状態」を選択)
誰か良い方法を知ってる方がいたら教えてください。求む!情報。
ThinkPadに同梱のIBMソフトウェアをアップデートする直ったとか、BIOSを変更すると直ったとか…。
P.S.
ちなみに製造元のLenovoによると、スタンバイ(スリープ)は「短時間、席を離れる場合に使うのが良い」らしい。
あまりにスタンバイを酷使しすぎたか、俺?普通に電車で持ち歩いたりするときにもスタンバイのままだったし。
Lenovoサポートページ:Windows - スタンバイと休止状態