goo blog サービス終了のお知らせ 

Ramble On...

豪州日記&よしなしごと Since 2005/6/16

空耳アワー

2006-05-31 14:19:40 | 英語ネタ帳(備忘録)
昔聞いた話で、「掘ったイモいじるな」と言うと「What time is it now?」に聞こえる、というのがあったけど、それを昨日検証していたら、逆バージョン(英語→日本語)があることが発覚。

その1:
Don't touch mustache (ひげをいじるんじゃない!!)


どういたしまして

その2:
I have an icthy knee, son. She goes rock!
(足がかゆいんだ、息子よ。彼女は・・・意味不明)


1,2,3,4,5,6

掘ったイモ・・・もつらいけど、こちらも辛いですな(笑)。
タモリの空耳アワー思い出しちゃったよ。

ちなみに掘ったイモ…は通じないっぽいよ。

他己紹介

2006-05-26 16:55:14 | 英語ネタ帳(備忘録)
また英語小話。ついにカテゴリー増やしちゃいました。
何よりここに書くとたまに見るので忘れない。
おかげで以前の電話での自己紹介はちゃんと使い分けられるようになった・・・つもり。

さて、今日のシチュエーションはといいますと。

会社で仕事をしていると、他の部署の知らない女性が来て、「すいませんけどその開いてる席使ってもよろしいでしょうか」と尋ねてきた。
その席が開いているかどうか分からないので、上司のところに彼女を連れて行って、「この方があの席使いたいと言ってるんですけど、いいですか」と聞きたい
(注:これは俺が昨日でくわしたシチュエーションです)。

さて、どれが正しい?ポイントは、その女性が会話の中にいるということです。

1.She wants to use that desk.
2.This woman wants to use that desk.
3.This lady would like to use that desk.
4.This lady wants to use that desk.




こりゃ簡単か。

1.は女性に対して無礼。ただし彼女が会話の中にいない場合はOK。
2.も若干無礼。というか言わない。
3.正解。
4.もOK。俺は wants は無礼で would like to じゃないとダメだと思ってたんだけど、OKらしい。

ただし、This is Lucy, and she would like to...というように簡単に紹介するのも一般的のよう。

さて、男の人の場合だったら、どうか?正解は This gentleman.
まぁどっちも映画とか見てると良く出てくるので、知ってるか。

さて、これが子供だったら!?
具体的にはスーパーマーケットでバイトしていたら子供が迷子になって、店長に「この子が迷子なんですけど」とかその子の前で言うときとか?

正解は、女の子だったら This young lady、男の子だったら This young man
これは年齢が~15歳くらいまでで、それ以上だったら This lady, This gentleman になるらしい。
16歳でもジェントルマン(笑)。イメージ違いますな。

うーむ。
いちいち考えて使ってられっかっつーの。
では。

注:これはオーストラリア英語での話です。多分イギリスは一緒だけどアメリカだと違うかもしれません。
  とにかく英語はいろんな文化で使われているので、一概な話はできないのだ・・・。

インテグラ生産中止!!

2006-05-24 11:37:11 | よしなし日記
朝普通に会社に来てメールをチェックすると、1通のメールが・・・。
インテグラ生産中止になるらしいよ!
おいおい、エイプリルフールはもうとっくに終わってますぜ・・・とGoogleをしてみると!!

がーん。6月にインテ生産中止・・・。

4月にトヨタがセリカの生産を中止した時点で、国産車で4シーターの3ドアクーペってインテだけだったんだが、インテまでもが・・・。
ホンダのスポーツカーで現行はこれで2シーターのS2000のみ。
あと、Type-Rシリーズがこれで全滅っていうのもかなり寂しい。

まぁ日本の家庭事情を考えると、皆ミニバンやワゴンに流れるのはしょうがないし、ホンダも企業として売れない車を作るわけにはいかない。にしてもやっぱさびしいですな。
あと、個人的には最近のスポーツカーのでかさとか太さはあまり好みじゃなかったんだが、それにしてもシルビアが消え、セリカが消え、スープラが消え、セリカが消え、そしてインテか・・・。

いつかインテを新車で買おうという野望は、永久に失われたわけか。
まぁ貯金して日本で乗ってたのと同じのまた中古で買うわ(笑)。ずっと先の話だけど。

映画版 The Da Vinci Code

2006-05-22 15:35:57 | よしなし日記
The Da Vinci Code 早速観にいってきやした!
面白かったです。
ってか本を読んでたのでストーリーは知ってたのだが、出てくるダヴィンチの作品やら教会などを実際に動画で見れたのは楽しかった。

キャスティングもイメージどおりで絶妙だったしね。
話の中核であるHoly Grail(聖杯?)に関する描写は教会の圧力で修正されるのかな、と想像してたがそんなことはなかった。
でもその割に細かい関係ないデティールが変更されていたのは不思議だったけど。

2時間20分くらいだったと思うんだけど、あっという間に過ぎちゃった。

The Da Vinci Code を読んで、インディ・ジョーンズ3を思い出した。
3の最後でインディが聖杯を見つけて不死の水を飲んで、その後聖杯は割れた地面の中に消えていくけど、あの聖杯はThe Da Vinci CodeのHoly Grail と同じモノなわけですな。うーむ。

レンタカー騒動顛末

2006-05-18 11:05:27 | よしなし日記
1月にシドニーに行ったときにEur○○Carというレンタカー会社から車を借りたところ、メインストリートのGeorge St のど真ん中で後ろから追突された(っていう話をここですでにしたっけ?覚えてないっす…)。

で、相手は同年代かちょっと年上くらいの男性で、「彼女の車なのにどうしよう」とか言ってたんだけど、「彼女の車なので保険の情報は知らない」ということで、とりあえず名前、免許番号、住所、電話 etc を控えてその場を離れたわけだが。
レンタカー屋に戻って事情を話すと、「免責額の$300をお支払いいただいて、相手から保険代が降りた後でお返しします」とのこと(1日20ドルくらいの保険に入ってなかったら、$2500取られるところだった!)。

まぁ1ヶ月以内には返してもらえるだろ、と思って$300払ったのだが・・・。2月中旬になっても一向に連絡なし。

しびれを切らして電話したところ、カスタマーサービスは常に話し中。やっと繋がってオペレーターに聞いたところ、どうやらまだ何もアクションをしてないっぽい・・・。じゃあ2週間後に電話するからそれまでには何とかしといてね!と言ってその場は終了・・・。

そして2週間後、電話したところ「あ、ちょうどあなたのファイルを見てたの、今から相手方に催促の手紙を送るところです」(ハイ、ハイ)。 

でついに3月(もう2ヶ月経ってますよ、ハイ)。もう俺的にはお金とかよりも、こちらから催促の電話をしないと動いてくれないレンタカー会社の対応にぷっつり。
再び催促の電話をしたところ、「相手方が一方に返事をしてこないんです。もう一度手紙(Legal notice) を送付して、2週間経っても返事が無かったら訴訟を起こします」と。
そ、そしょう!まぁそういうプロシージャーならそうしてください、といって電話を切る。

そして4月末・・・。一向に連絡なし。電話をしてもますます繋がりにくくなっていて、こっちも半ば忘れかけてた。

そして5月。何かのついでに、クレジットカードの使用履歴を見ていたら、1月のレンタカーに450ドルくらい落とされてる。24時間車借りて450ドル!!
60ドルだか70ドルで宣伝されてるから借りたのに、明細を見ると「空港で借りたからプレミアム料金で40ドル」とかそういうのでがんがん上乗せされてる。False Advertisement (虚偽広告)もいいところだ。

こ、こいつら・・・。意地でも$300ゲットしてやる。というか、こっちの車は5Cmくらいのかすり傷程度だったので、絶対に修理すらしてないだろうし。
で、5月になってまた電話開始(笑)

そして今日。いつものように電話したら、あっさり「あ、相手が先週に全額支払ったので、昨日付けであなたのクレジットカードに$300返金しました」だって。はぁ。

以前も書いたけど、とにかくこっちの会社とかは
「こちらがお金を支払う立場だったらしつこいほど電話とかしてくるのに、こちらがお金をもらう立場だと一切連絡無し」
の態度を気持ちよいほどつらぬいてますな。

もうEur○○arからは車借りない。やっぱHerzかBudgetだな。

あるシドニーの人も、Eur○○Carのサービスは悪いって言ってたし。


ThinkPad でスリープと休止状態の調子がおかしい!

2006-05-15 10:38:07 | IT関係
最近、ThinkPadのスリープモードの調子がおかしい。
以前はフタを閉めるだけでスリープ(スタンバイ)になっていたのに、最近はならなくなり、Fn+F4押しでスリープになったのを確認してからフタを閉じることでしのいでいる。

しかし、30%くらいの確率で、フタを開けてもスリープから復活しないことがあり、Fn+F4を再び押したり、キーボードやトラックポイントを操作すると回復するのだが、ひどいときにはそれでも回復しない。

そこで、今までは適当に扱ってたスリープと休止状態についてちょっと調べてみた。

>識者の方たち 間違いがあったらご指摘お願いします。

まず、ITな人は既にご存知の通り2つのモードの違いは

1.スリープモード(=スタンバイ)は、その時点の作業内容をメモリ上に残したまま、画面を停止させる。
  そのため、スリープ中も電源を若干消費するが、ハードディスクへの書き出し・読み込みがないので、スリープ→起き上がりが非常に早い。
2.休止状態(=Hibernation)は、その時点の作業内容をハードディスクに書き出して終了する。
  休止中は、電源を消費しないが、ハードディスクへの書き出し・読み込みがあるため、休止→復帰に時間がかかる。

この違いについては、以下のページで詳しく分かりやすく説明されてるので、参照。
@IT シャットダウン画面で[休止状態]ボタンを表示する



で、本題。ThinkPadではスリープや休止状態をワンタッチで行えるようになっている。標準では

- フタの開け閉め & Fnを押しながらF4 → スリープ(スタンバイ)
- Fnを押しながらF12 → 休止状態(Hibernate)

この設定が現在どうなっているかは、以下の方法で確認できる。
(英語Windowsの環境しかないため、英語の画面のイメージです。日本語に置き換えて読んでね)

1.デスクトップ右クリック→スクリーンセーバーのタブで電源の設定をクリック

2.ThinkPadマークのついたタブで電源マネージャ?のボタンを押す。




3.Global Power Settings のタブで設定を確認。



で、この設定はなぜだか勝手に書き換わることがあるらしいので、この時点で設定が変わっていたら修正する。

俺のThinkPadは正しくスタンバイに設定されてた…(汗)

あれ、ってことはここで行き詰まり??
あとはBIOSやWindowsの再インストールが考えられるけど、あまりに時間取られるしなぁ…。

というわけで、当面はThinkPadの機能はバイパスして、Windowsの画面から休止状態にしてます、毎回(泣)。
(Ctrl+Alt+Delを押して表示される以下の画面で「休止状態」を選択)



誰か良い方法を知ってる方がいたら教えてください。求む!情報。
ThinkPadに同梱のIBMソフトウェアをアップデートする直ったとか、BIOSを変更すると直ったとか…。

P.S.

ちなみに製造元のLenovoによると、スタンバイ(スリープ)は「短時間、席を離れる場合に使うのが良い」らしい。
あまりにスタンバイを酷使しすぎたか、俺?普通に電車で持ち歩いたりするときにもスタンバイのままだったし。

Lenovoサポートページ:Windows - スタンバイと休止状態

John So発見!!

2006-05-09 14:05:47 | よしなし日記
以前紹介したMelbourne市長のJohn Soに道端でばったり会っちゃった。
秘書を連れて市職員専用の駐車場から出てきたところ。
思わずHello, Sir といったら笑顔でHiと答えてくれた。

まぁそれはいいとして、先週までメルボルンでComedy Festivalが開催されてた。
これは、「オーストラリアの芸術の都」を自称するメルボルンが毎年開催するもので(笑)、市内のあちこちのバーなどの会場で全豪から集まったコメディアンがショーをする、というもの。

ただ同然なのでバーの会場に言ってみたら、すげーダウンタウンっぽい芸風の二人組がシモネタ満載のジョークを連発した挙句、俺を差して「名前は何だ?」というから「Shin」といったら、「Shin(むこうずね)よりもSin(原罪)に変えたほうが格好いいんじゃないか?」と言って、振り返りざまに「Hi, I'm Sin」とドスの聞いた声で言うというネタをされて冷や汗かいちゃったよほんと。

今週の金曜に、以前軽く地獄を見た例のJavaプロジェクトの完成を祝ってランチパーティーをする、というInvitationが来た。
数名はすでにそのITコンサル会社を辞めたにも関わらず(俺も含む)、プロジェクトに貢献した人は全員招待してくれるというイキな計らい。
ただ飯なら行くっすーと返事してみた。みんなどうなってんだろ。
先週、そのJavaプロジェクトで一緒だった人とたまたま昼飯食ったんだが、システムはここ2ヶ月安定稼動(?)しているらしい。
本当かなぁ。

うわ、あと1ヶ月半で渡豪してから1年経つのか。早っ。
あと、うれしいことに昨日の英語ネタがStemy氏のBlogで紹介された!

おめでとう

2006-05-08 10:10:25 | よしなし日記
Fっち、N美ちゃん、おめでとうございやす!
これから幸せな家庭をはぐくんでくれ!

というか、よくある「本日は、XXX様から電報をいただいています」ってのをやりたくて、電報を送ろうと思ったんだけど(文面は↑とか)、直前で踏みとどまった。
当日、会社とかのおえらーい人たちからの電報が読まれた後で↑が読まれたら悪いかなと思って(笑)。

ってのはさておき、これからもよろしくね。

英語小話

2006-05-08 10:03:01 | 英語ネタ帳(備忘録)
いやー最近は結構いそがしくてなかなか更新できない。
仕事+大学の宿題+車いぢり という順で時間がとられる・・・(笑)
引越しとかいろいろ書きたいことはあるんだけど、それは写真を撮って今度ゆっくり書きやす。

で今日はまた英語ネタ。最近短期記憶のロスが激しい俺の備忘録もかねてます。

以下のうち、電話を掛けるときに、最初の一言で言うものとしてどれが正しいでしょう??そしてどうやって使いわけるでしょう?

1. Hi, it's Shin.
2. Hi, this is Shin
3. Hi, my name is Shin
4. Hi, I'm Shin




今までは適当に使い分けてたんだけど、正しい使い分けを知りたくて調べたり人に聞いたりしてみたところ・・・。

1.は、声で自分だと分かってもらえるくらい親しい人(家族、恋人、親友)にだけ使う。

2.は、1よりちょっと下の新密度だけど、名前を言えば分かってもらえる一応知り合いな相手。あるいは会社や店、コールセンターに問い合わせなどの電話を掛けるときで、自分となんらかの関係がある相手に掛ける場合。
たとえば、自分の家を管理する不動産屋に問い合わせたり、大学に電話したりするとき。
e.g. Hi, this is xxxx from Apartment 14. (不動産屋に問い合わせ。アパート14のXXXですが。)

3.は、相手が自分と関係ない場合(会社や店も含む)に使う。例えば航空会社に「かばんを忘れたんですけど」と問い合わせする場合など。
相手は自分が電話することなど期待してないので、そういう時は my name is..といって名乗るわけですな。

4.は間違い。使わない。これは、相手がまだ自分が誰か分からない電話口の一言目で「俺がShinです」と言う感じに聞こえるらしい。

また、問い合わせの電話で名乗る必要が無い場合には、名乗らずにいきなり用件を言うのが普通のよう。
e.g. Hi, I'm calling to report a faulty parkint meter. (駐車メーターが壊れてるんですけど)
あと、相手がどうせ自分の名前を聞いてくると分かってる場合にも、名乗らずに用件を言う(携帯電話のコールセンターに電話するときなど)。

いやー、こうやってロジカルに考えるとすっきり分かるんだけど、これをとっさに使い分けるのが難しいですな。

ってか日本の英語教育では(少なくとも俺の時代には)こういうの教えてくんないもんね。1~4どれも文法的には合ってるわけだし。
中学か高校の英作文で「ピリオドを忘れたら、英作文が良くても0点にするからな」という先生がいたけど、微妙にずれてるよなぁ。今の高校や中学の英語の授業はどうなんだろ。