goo blog サービス終了のお知らせ 

Ramble On...

豪州日記&よしなしごと Since 2005/6/16

息抜き映画

2005-11-29 17:53:13 | よしなし日記
息抜きに映画を見た。

どの映画が公開しているのかも調べずに映画館の最後の上映時間のぎりぎりに駆け込んで、名前とポスターだけで選択、というパターンが最近多い。

で、今回もそのノリでThe Constant Gardener という映画を見ました。コラム

これがまた息抜きで見るような映画ではない重い話だったんだけど、面白かったっす。

先々週見たKiss Kiss Bang Bangに引き続き、適当に選んだ割には当たりだった。

次はLittle Fish見たい。

仕事の連絡はまだ無し。

MQ面接。

2005-11-24 11:44:18 | 就活プロジェクト
やってきました、面接当日。

※注)ここからはSEネタです。ご了承下さい。

面接を受けた会社は大きなリテーラー。つまりI○Mにしてみればお客様。
面接相手は、システム部のお偉い様とシニア・エンジニアの計二人。
CICS時代からI○M製品を触ってる人達で、MQ・MQSIのことも結構詳しい人たちだった。

まずは会社の概要について話していただいた後、MQシステムの概要について話してもらう。なんかT○Tを思い出してしまった。

QMGRの数は多いし(数百)、プラットフォームもUNIX/Linux、OS390、Windowsに加え、AS400や伝説のNXXを使っていたり、バージョンも多岐に渡ってる。

続いて俺の簡単な自己紹介と今までのキャリアについて話したあと、質問攻めコーナーに遭う。テクニカル&パーソナルな質問をされまくる。

例。
 ・SSLチャネルを使ったことある?
 ・OMEGAMON使ったことある?
 ・運用の自動化をしたことある?具体的にはどういうソフトを使って何をした?
 ・MQの好きなところ、嫌いなところは?
 ・前の仕事で好きだったところ、嫌いだったところは?
 ・今までのキャリアの中で一番活躍した瞬間のことを教えてください。
 ・電話が掛かってきました。電話の向こうにはNon-Technicalな店員さん。  
  「2059というエラーが出てMQが起動しないんです。
  同僚はみんなランチを食べに外出しており、残ってるのは君だけ。
  さて、どうする?具体的に教えてください。
 ・今まで使ったことの有るSupportPacは?
 ・MQエラーログの場所は(UNIX)?いやー知らない人結構いるんだよ(笑)。
 ・あなたが今まで問題判別して成功したときの話を具体的に教えてください。

「なぜこの会社を選びましたか」とか「自分のどういうところが好きですか?」見たいな質問は一切無かった。

その後、こちらからの質問コーナー。
運用系の質問が多かったので、
「もしかして運用系の仕事ばかりですか?」と聞いてみると、
最初しばらくは運用チームで働いてもらって、その後プロジェクトに参加してもらうことになるだろう、とのこと。
どうやら、日本で言うところの基盤チーム。アプリ開発はできなそう。

また、仕事の割合的にはMQ8割、ブローカー2割くらいとのこと。

こうして70分にも及ぶ長~い面接は終了。あとは結果を待つのみ…。

うーむうまく答えられなかった質問がいくつかあるのと、向こうは運用のできる人を求めてたっぽいのに、俺はデザインや開発がメインな人という印象を与えたっぽいので、結果は心配だが、まぁなるようになるっしょ…。

金曜か来週前半に結果が返ってくる予定。頼んます!

初面接@水曜

2005-11-18 13:24:45 | 就活プロジェクト
とりあえず初の雇用者との面接が来週の水曜に決定~。
それとなくJobエージェントに倍率を聞いてみると、5倍くらいと言ってた。
技術的なこといろいろ聞かれると思うから心して行ってね、とのこと。

フルタイムの仕事なので、気が早い気もするけど大学の教授に万が一仕事ゲットした場合に大学の授業をパートタイムに切り替えられるか念のため確認。

大学としては、毎学期1つでも授業を取っていれば学生としての継続は問題なし。
でも、VISA的に問題が無いかどうかは自分で調べてちょ、とのこと。

早速、オーストラリアの移民課に電話で問い合わせてみると、VISA的にも問題は無さそう。
学生VISA→仕事VISAに切り替わるだけ。

ただし、仮に仕事をやめてまた大学でフルタイムの学生に戻りたい、という場合は、学生VISAを取りなおす必要があり、
それには一度日本に戻って日本から申請しなきゃならないらしい。
ま、今の時点ではそういう二重障害は考えないことにしよう。

仕事ゲットしたわけじゃないので気が早いのは承知だけど、一応万が一のために、こういう決まりごとは理解しておかないとね。

もう1つ、週20時間のパートタイムのMQ/EAI職があって、これをゲットしたら学生やりながら仕事できるので理想的なんだが、音沙汰なし…。

オーストラリア ワールドカップ進出

2005-11-17 09:36:53 | よしなし日記
昨日はハウスメイトと、オーストラリアのワールドカップ(WC)予選の決定戦をTV観戦してやした。

日曜にウルグアイに1-0で負けて、再びウルグアイとの対戦。
2点差以上で勝てばWC新出決定なのだが、テレビやラジオでの前評判では、無理でしょムード満点。一度負けてるしね。

というわけで期待せずに見てたら、前半にオーストラリアが先制(1-0)。
後半も押し気味だったんだが、結局スコアすることはできず1-0で後半終了。

オーストラリアとウルグアイの2試合の合計点が1-1となるため、合計30分の延長戦に突入する。あと1点取ったほうがWCの出場権を獲得。
何度か双方チャンスがあったものの、スコアにはつながらず、結局PKに。

PKで決まるって事で相当盛り上がってたんだが、結局1ゴール差でオーストラリアが勝利。
32年ぶりのWC出場が決定。

オーストラリアVSウルグアイとかって、周りが盛り上がってるときだけ試合を見るエセ・サッカーファンな俺にとっては、日本にいたらどーでも良い試合だったんだろうけど、やっぱこっちにいると親身に見ちゃうね(そのあたりがまさにエセ・サッカーファン)。

と言うわけで、来年のWCの楽しみが1つ増えました。



電話応対と進捗

2005-11-16 17:49:23 | 就活プロジェクト
どーでもいいけど、Job Agencyに電話すると受付のお姉さんが出るため、まず自分から名乗る。
そこで普通に俺の名前を言うと、100%の確率で「What!?」的なリアクションされた挙句、スペルを言うことになる。

そして、その後に「One moment please」といわれて受話器を置いた後、電話越しに「シニキという人から2番に電話です」と言ってるのが聞こえるわけなんだな。

まー仕方ない。

でも、今日電話に出たお兄さんは日本経験があるようで、俺の名前を聞いて日本人だと判断し、「げんき?」と日本語で言ってた。
英語の会話中でいきなり「元気?」といわれてもそれが日本語だと判別できず(新出単語来たか!?と心の中で思ってた)、「Sorry?」と言ったらがっかりそうな声で、いや、日本語でげんき?って言うんだよね、と説明してくれた。申し訳ない。

さて、目立った進捗は無いものの、さっきAgencyから電話が来て、君に適した仕事があって紹介したいので、Shinの電話番号を雇用者側に教えて良いか?という電話が来た。
OKしたので明日電話が掛かってくる予定。Javaのデベロッパー職らしい。
3ヶ月しか働けないのでそれでOKかどうか交渉してみよう。
MQ、EAI職がいいんだけどなぁ。マーケットが狭すぎる。






夏休み1週目

2005-11-16 17:35:46 | よしなし日記
テストが終わって夏休みに入っているため、ここ数日は大学までドライブして友達とジムに行ったり、買い物したり車いじったりしてるんだな。

今日は、友達のガレージで車いぢりした後、授業で知り合った元Novaの先生のアメリカ人ジェームスと奥さんとお茶。

奥さんは地元っちー(ブリスベン出身)で、既に保母さんとしてメルボルンで働いてるんだが、ジェームスは立場上は留学生。
お茶しながら、どーしたら夏休みに仕事ゲットできるんだろうねぇ、みたいな話をする。留学生は皆同じ悩みを抱えてるんですな。

あと奥さんは牛丼を作れるらしいので、今度夕飯でも食べにお邪魔しよーという話に。
意外なところで日本食にありつけそう!?

今日はサッカーのワールドカップ予選、オーストラリアVSウルグアイ戦があるので、皆盛り上がってます。
メキシコ人の友達はシドニーまでわざわざ見に行ってる。
俺もスポーツ観戦したいんだが、年明けのF1グランプリ@メルボルンまで待つのだ。



仕事ゲットに関しては、相変わらず微妙な状況が続く。

うーん、Job Agencies はかなり期待させるようなこと言ってくれるんだが、肝心の仕事はまだ1個もゲットできてない。
というわけで、毎日電話したりされたり、メールしたりされたりして、MQ系もしくはJava系の仕事のゲットに精を出しております。


11月中には仕事ゲットしたい。

敗色濃厚か!?

2005-11-12 18:07:18 | 就活プロジェクト
ついに試験終了~。ってなことはもうどうでも良くて、2つ面接に行ってきましたよ。

面接といっても雇用者との面接ではなく、Job Agentsとの面接。彼らが僕の代わりに雇用者を探してくれるんですな。

試験終了後、速攻でモールにスーツを買いに行く。
ん?上下で149ドル(約13000円)?安っ。ということでスーツ購入。買い物のパターンは日本と全く変わりませんな。
安物買いの銭失いパターン

で、2つ面接を受けたわけですが。

1つ目@ビーチの近くにあるAgency on 木曜日

このAgentは、EAIデベロッパーの仕事を紹介してくれると言っていた所。
とりあえず履歴書的にはOKそうなので、一度顔出してくれということで参上。

着いたら、基本的なスペリングと数学の試験を受けてください、とのこと。
最低限のラインに満たない人を排除するためっぽい(?)、いやらしい試験だった。

試験結果がOKなら、実際の仕事の紹介の話を進めてくれるとのこと。
なんだかなぁ…。

それ以来連絡無し。


2つ目@Cityのど真ん中にあるAgency on 金曜日

このAgentは、大手RetailerでMQSIの仕事を紹介してくれると言っていた所。
出てきたのは頼りがいのありそうな女性のAgentで、結構ITについて詳しい人だった。
Javaはどのくらいできるの?という大まかな質問から、JSPは書いたことある?Strutsは知ってる?だのメッセージ・ブローカーうんたらだの細かいことを聞かれた。
とりあえずI○Eでの仕事内容とか、プロジェクトの話をしまくる。

で、MQやメッセージブローカーの仕事は、経験的には全然問題はないんだけどやはりVISAの制限が微妙だわね、との事。雇用者は最低6ヶ月フルタイムで働ける人を探しているらしい。
彼女もアメリカやUKなどの海外で限られたVISAの元で8年間も仕事していろいろ苦労した人で「あなたの苦労は良く分かるわ」と同情してた。

「MQの仕事が第一プライオリティーだけど、もし見つからなかったらJ2EE開発の仕事なら見つけることができるかもしれないわ。今あなたの履歴書はMQ・EAI志向が強いけど、JavaにFocusした履歴書を作って今日送ってちょうだい。あとから連絡するわ」
といわれたので、早速午後返上して作って送ったのだが、連絡なし


うーん、微妙に敗色濃厚か・・・?

というかなんかこう、試験明け早々、期待したり緊張したりがっかりするのに疲れた…。
いじけて車友達の家のガレージに行って、セントラル・ロッキングを車に装着。

感想:

1つ1つの技術(分野)につき、何年やったということにすごくこだわっていた。
例えばJavaなら、実務経験が3年以上ならシニア・デベロッパー、2~3年ならインターミディエートと言う風にカテゴリー分けがされている。
募集するほうも、シニアJavaデベロッパーを2人、みたいな感じで告知するため、「実務経験が無いけど情熱はある人」とかはほとんどチャンスは無さそうな、シビアな雰囲気。

プロジェクト途中経過

2005-11-09 16:37:01 | 就活プロジェクト
さて、やっと3つ目の試験が終わってあと1個(明日)。
というわけで今日も図書館で朝12時までお勉強だこれから…。
って既に勉強し始めなきゃいけないんだけど、とりあえず現実逃避でブログ更新

履歴書を送った9つの人材派遣会社中、3つからコールバックあり。
いずれもEAIの開発・デザイン系の短期のお仕事。

MQやったことありますか、メッセージブローカー(いずれも担当してた製品)知ってますか、って質問を電話でされた。
履歴書に詳細書いてあらかじめ送ったのに、3社とも同じ質問された。
履歴書見ようよ

まだ会社名は教えてもらってないんだけど(そういう決まりっぽい)、1つはリテール、1つはコンサルみたい。
ただ、雇用者が複数の派遣会社に募集を依頼していると、バッティングが発生してしまうため、なんとなしに「他の派遣会社にも応募しましたか?」と聞かれた。


で、3社とも経験的には問題ないですねとは言われたが、学生ビザとその制約の話を正直にすると、「うーん、雇用者がどう出るかは分かりませんね」と派遣会社の人。まぁ仕方ない。

「先方(雇用者)とは並行して話進めておきますから、とりあえず派遣会社の方に来て下さい」ということで、この3つの派遣会社に面接?に行くことに。

1社目のおねぃさんに「ス、スーツ無いんですけど…(泣)、皆こういう機会には何を着るんでしょう?」といったら、Neat and tidy なら何でも良いと言われた。そういう曖昧なのやめてくれよ…。

つーわけで、とりあえず明日の朝(期末試験前)に1社目に顔出してきます。
緊張して勉強手につかねぇー。


感想:
日本だったらメールでいいじゃんと思うような連絡も、こちらではいちいち電話してくる。

僕は電話すると迷惑だからメールにする、という感覚なんだが、こちらでは逆なのか!?(もしくは俺だけ?)
メールするほどのことでもないから電話で済まそう、という感覚のよう。


就活プロジェクト始動!

2005-11-07 14:37:54 | 就活プロジェクト
ついに来ました、この時が。

1学期の期末試験が今週の木曜日(10日)に終了し、4ヶ月という長~~い夏休みに入るため、いよいよ就職活動(バイト探し?)に乗り出します。
長い夏休みは楽しいよね…楽しむだけの予算があればの話だけどね!
毎日部屋の片隅で4ヶ月ボーっとしてるのは嫌じゃ!

オーストラリアに来た第2の目的が、「こちらのIT業界をのぞいてみる」事だったので、IT関係のバイト(できれば短期契約社員的なもの)を探してみることに。
期末試験終わってから就職活動していたんじゃあ間が開いてしまうため、試験勉強と並行して早速リサーチ。

すると!!
なんと今まで担当していたWebSphere、MQ、WBIMB(いずれもI社のソフトウェア)関係の仕事が結構あるではないかっ!!
ふむふむ、ESQL書ける人、MQインストールできる人、クラスタリングできる人、SSLチャネルできる人(使ってるんかい!)。

4~6ヶ月の短期契約と、パーマネントなポジションが主で、バイトは無い。
ということは、学生ビザしか持っていないという点が大きなネックになるんだよなぁ~※。
まぁいいや、とりあえずあたって砕けてみるか。気に入ってくれれば、特殊な契約の形態とか、ビザのスポンサーシップを考えてくれるだろ(豪州の会社はそういうことしないかもだけど)。

※学生ビザは、夏休み中は無制限に働けるけど、学期中は20時間/週までしか働けない。

試験勉強しなきゃいけないのに、興奮がさめやらないまま、履歴書とカバーレターをがりがり作る。うーん、ちょっと大げさくらいがいいんだよな~。



というわけで、どうなるか分かりませんが、自分をPUSHする意味、記録する意味を含めて進捗をここに記載していきます。

ITではどこも雇ってくれず、結局スーパーの店員さんになるかも知れませんが、それはそれ。そんときは笑ってやってください。

どんな仕事でもいいからゲットして、この4ヶ月を何もしないで過ごすということだけは避けるぞ~。

というわけで、ご期待あれ。

本日のアクティビティー:
  仕事斡旋会社に履歴書を送付。






RSSリーダー

2005-11-05 13:53:05 | よしなし日記
いやー、テストや宿題の締め切りが近くなると更新頻度が上がる気がするのは気のせい。いや、だって現実逃避したくなるじゃん。

多分SEな皆さんだったら前から知っていると思われますが、この前初めてRSSリーダーをPCに導入してみたのでそれについて話をしてみます。

RSS自体の詳しい説明はWikipediaに任せるとして、RSSリーダーはBlogやニュースサイトに定期的に自動的に接続してくれて、更新された記事があれば通知してくれるというもの。

その方法としては、僕の適当に調べた範囲では以下の通り。間違い、追加があったらご指摘お願いします。

1.各BlogやニュースサイトにRSS形式のファイルがあり、その中に記事の見出し情報のみが記述されている
  (例えば僕のサイトのRSSはこちら)
  記事の更新があると、そのたびにRSSファイル内の見出しもアップデートされる
  (各Blog/ニュースサイトが自らアップデートする)。

2.ユーザーは、チェックしたいBlog/ニュースサイトのRSSのアドレスを事前にRSSリーダーに登録しておく。
  RSSリーダーは一定時間ごとに各サイトのRSSファイルを取得する。
  もし以前のRSSファイルと違いがあれば、記事が更新されたものと見なし、ユーザーに通知。

3.RSSリーダーによっては、RSSに記述された見出しの親記事(本文)をアクセスしてダウンロードしてくれるみたい。

という至極単純な仕組みだけど、すごい便利だなーと思う。
各サイトを毎日手動でチェックして、更新されてねーよー、という時間をセーブできる。
ちなみにPodCastingもこの仕組みを使っているよう。

RSSリーダーはほとんどが無料で配布されているみたいだけど、とりあえずGoogle検索したら2つ発見。


1.Google Reader (http://www.google.com/reader/)
  GoogleのRSSリーダー。PCにインストールするのではなく、Web上で使用。
  日本語もOKなんだけど、ネットにつないでいないと使えないというのと、Gmailアカウントを持っていないとダメっぽい(?)。

2. Feed Reader (http://www.feedreader.com/)
  PCにインストールして使うタイプ。
  各サイトのRSSの内容はローカルに保存されるため、WebにつないでいないときもRSSの内容(記事の見出し)が見れる。
  非常に軽くて使い勝手もいいんだけど、一部日本語のサポートが微妙。
  記事の内容は日本語でも見れるけど、一部記事の見出しが化けていたりする。

でも気にいったので今はこれ使ってます。まるでOutLookを使っていて、記事が更新されるとそれがメールで届くような感覚が良い。
スクリーンショットはこちら。Outlookみたいでしょ?右下の「Read On」をクリックすると、全文をダウンロードして表示してくれる。



他にいいリーダーがあったら教えてください。というか、作った人とかいるのかな?

RSSをパースするJava標準APIとかすでにありそう。調べる気力は無し。
あと、各サイトが記事の更新にあわせて自動的にRSSも更新する仕組みをどうインプリしてるのかも興味あるな。よし、今度調べよう。