いやー、テストや宿題の締め切りが近くなると更新頻度が上がる気がするのは気のせい。いや、だって現実逃避したくなるじゃん。
多分SEな皆さんだったら前から知っていると思われますが、この前初めてRSSリーダーをPCに導入してみたのでそれについて話をしてみます。
RSS自体の詳しい説明は
Wikipediaに任せるとして、RSSリーダーはBlogやニュースサイトに定期的に自動的に接続してくれて、更新された記事があれば通知してくれるというもの。
その方法としては、僕の適当に調べた範囲では以下の通り。間違い、追加があったらご指摘お願いします。
1.各BlogやニュースサイトにRSS形式のファイルがあり、その中に記事の
見出し情報のみが記述されている
(例えば僕のサイトのRSSは
こちら)
記事の更新があると、そのたびにRSSファイル内の見出しもアップデートされる
(各Blog/ニュースサイトが自らアップデートする)。
2.ユーザーは、チェックしたいBlog/ニュースサイトのRSSのアドレスを事前にRSSリーダーに登録しておく。
RSSリーダーは一定時間ごとに各サイトのRSSファイルを取得する。
もし以前のRSSファイルと違いがあれば、記事が更新されたものと見なし、ユーザーに通知。
3.RSSリーダーによっては、RSSに記述された見出しの親記事(本文)をアクセスしてダウンロードしてくれるみたい。
という至極単純な仕組みだけど、すごい便利だなーと思う。
各サイトを毎日手動でチェックして、更新されてねーよー、という時間をセーブできる。
ちなみに
PodCastingもこの仕組みを使っているよう。
RSSリーダーはほとんどが無料で配布されているみたいだけど、とりあえずGoogle検索したら2つ発見。
1.Google Reader (
http://www.google.com/reader/)
GoogleのRSSリーダー。PCにインストールするのではなく、Web上で使用。
日本語もOKなんだけど、ネットにつないでいないと使えないというのと、Gmailアカウントを持っていないとダメっぽい(?)。
2. Feed Reader (
http://www.feedreader.com/)
PCにインストールして使うタイプ。
各サイトのRSSの内容はローカルに保存されるため、WebにつないでいないときもRSSの内容(記事の見出し)が見れる。
非常に軽くて使い勝手もいいんだけど、一部日本語のサポートが微妙。
記事の内容は日本語でも見れるけど、一部記事の見出しが化けていたりする。
でも気にいったので今はこれ使ってます。まるでOutLookを使っていて、記事が更新されるとそれがメールで届くような感覚が良い。
スクリーンショットは
こちら。Outlookみたいでしょ?右下の「Read On」をクリックすると、全文をダウンロードして表示してくれる。
他にいいリーダーがあったら教えてください。というか、作った人とかいるのかな?
RSSをパースするJava標準APIとかすでにありそう。調べる気力は無し。
あと、各サイトが記事の更新にあわせて自動的にRSSも更新する仕組みをどうインプリしてるのかも興味あるな。よし、今度調べよう。