今日も記憶定着のために英語ネタ書きます。
ずーっと前に買ったイディオムの本をちょろちょろとやってるんだが、これがうすっぺらいのに内容がすごく濃い→これ
その中でたとえるイディオム(simile:直喩イディオムというらしい)のセクションがある。「as hard as iron (鉄のように固い)」みたいな、文脈的意味は無いんだけど皆が連想するものに例える、っていうやつね。
それの動物版を今日やったのでクイズ形式でご紹介。
日本人の動物に対する感覚で何問正解できるでしょう?
Q.以下の動物を、1~8のイディオムに当てはめてください。
このうち1つは2回使われます。
a bat, the cat, a bull, a bear, a fox, a hawk, a bee
1.I'm as blind as ___ 「○○並に目が見えないんだ俺」
2.He looks like something ___ brought in. 「彼、○○が外から持ってきたみたいな格好だね(=みすぼらしい)」
3.She is as cunning as ___ 「彼女は、○○並にずるがしこい」
4.She left like ___ out of hell 「彼女は、まるで地獄から来た○○のように(=あっという間に)去ってしまった」
5.She has eyes like ___ 「○○並に目が良い」
6.Telling that to him is like a red rag to ___ 「それを彼に言うのは、○○に赤い布をちらつかせるようなもんだ(=怒らせる)」
7.I've been as busy as ___ 「○○並に忙しかった」
8.He's like ___ with a sore head. 「彼、頭が痛い○○みたいだね(=機嫌悪いね)」
正解はちょっと↓
正解:
1.I'm as blind as a bat
2.He looks like something the cat brought in.
3.She is as cunning as a fox
4.She left like a bat out of hell
5.She has eyes like a hawk
6.Telling that to him is like a red rag to a bull
7.I've been as busy as a bee
8.He's like a bear with a sore head.
きつねがずるがしこく、蜂が忙しく、タカが目が良くて、赤い布を雄牛にちらつかせると怒るのは常識の範囲で覚えられた。
あと、こうもりが視力悪いってのも分かる。
ぎりぎり、「猫が外から持込んだもの=汚い/みすぼらしい」ってのも覚えられる。
ちなみに、猫以外は不定冠詞 a で猫だけ the なのは、他のイディオムは一般的な不特定なこうもりやクマに例えているのに対し、猫のイディオムは「うちで飼っているあの猫がまた外から持ってきた・・・」というノリなため the なのだと思われ。
それはいいとして、頭痛持ちのクマが怒ってるってのはどうよ・・・。ってかクマじゃなきゃいけない必然性は??
soreの真意は不明だけど、クマのプーさんが蜂に頭さされて切れてる図を想像して暗記完了。
あと、a bat from hell がすばやいってのも謎。
動物とは関係ないんだが、have a memory like a sieve (ザルのような記憶力)で、物忘れの激しいことを指すんだそうだ。覚えたことがザルを通すように無くなってく感じですな。
だめもとで、以前 He drinks like a sieve (彼はザルのように飲む)と、強引に日本の例えを持ち出してみたけど、全然通じなかった(爆)。
やっぱ育った環境でものの例えの常識が違うんだと認識。
ずーっと前に買ったイディオムの本をちょろちょろとやってるんだが、これがうすっぺらいのに内容がすごく濃い→これ
その中でたとえるイディオム(simile:直喩イディオムというらしい)のセクションがある。「as hard as iron (鉄のように固い)」みたいな、文脈的意味は無いんだけど皆が連想するものに例える、っていうやつね。
それの動物版を今日やったのでクイズ形式でご紹介。
日本人の動物に対する感覚で何問正解できるでしょう?
Q.以下の動物を、1~8のイディオムに当てはめてください。
このうち1つは2回使われます。
a bat, the cat, a bull, a bear, a fox, a hawk, a bee
1.I'm as blind as ___ 「○○並に目が見えないんだ俺」
2.He looks like something ___ brought in. 「彼、○○が外から持ってきたみたいな格好だね(=みすぼらしい)」
3.She is as cunning as ___ 「彼女は、○○並にずるがしこい」
4.She left like ___ out of hell 「彼女は、まるで地獄から来た○○のように(=あっという間に)去ってしまった」
5.She has eyes like ___ 「○○並に目が良い」
6.Telling that to him is like a red rag to ___ 「それを彼に言うのは、○○に赤い布をちらつかせるようなもんだ(=怒らせる)」
7.I've been as busy as ___ 「○○並に忙しかった」
8.He's like ___ with a sore head. 「彼、頭が痛い○○みたいだね(=機嫌悪いね)」
正解はちょっと↓
正解:
1.I'm as blind as a bat
2.He looks like something the cat brought in.
3.She is as cunning as a fox
4.She left like a bat out of hell
5.She has eyes like a hawk
6.Telling that to him is like a red rag to a bull
7.I've been as busy as a bee
8.He's like a bear with a sore head.
きつねがずるがしこく、蜂が忙しく、タカが目が良くて、赤い布を雄牛にちらつかせると怒るのは常識の範囲で覚えられた。
あと、こうもりが視力悪いってのも分かる。
ぎりぎり、「猫が外から持込んだもの=汚い/みすぼらしい」ってのも覚えられる。
ちなみに、猫以外は不定冠詞 a で猫だけ the なのは、他のイディオムは一般的な不特定なこうもりやクマに例えているのに対し、猫のイディオムは「うちで飼っているあの猫がまた外から持ってきた・・・」というノリなため the なのだと思われ。
それはいいとして、頭痛持ちのクマが怒ってるってのはどうよ・・・。ってかクマじゃなきゃいけない必然性は??
soreの真意は不明だけど、クマのプーさんが蜂に頭さされて切れてる図を想像して暗記完了。
あと、a bat from hell がすばやいってのも謎。
動物とは関係ないんだが、have a memory like a sieve (ザルのような記憶力)で、物忘れの激しいことを指すんだそうだ。覚えたことがザルを通すように無くなってく感じですな。
だめもとで、以前 He drinks like a sieve (彼はザルのように飲む)と、強引に日本の例えを持ち出してみたけど、全然通じなかった(爆)。
やっぱ育った環境でものの例えの常識が違うんだと認識。