goo blog サービス終了のお知らせ 

Ramble On...

豪州日記&よしなしごと Since 2005/6/16

公共交通事情(トラム編)

2005-08-31 23:07:20 | 豪州関係
メルボルンの公共交通手段で欠かせないのがトラム。いわゆる路面電車ですな。

街のいたるところに路線が敷設されてて、札幌の路面電車と一緒でパワーは線路の上に張り巡らされた電線から取る。
ものすごい頻度で来るので、結構便利。愛用してます。

(左:最新型のトラム、右:古いトラム。これらが混在して走ってます)


これ以外にも、電車とバスがあって、すべて同じ会社(MetLinkという会社。JRみたいなもん?)が経営してる。
運賃は都心部は一律で、電車・バス・トラムすべて共通の2時間券、1日券、そして定期券がある。
バスだけ、トラムだけ、みたいな券は無い。

僕は定期券を買っていて、1ヶ月で95.60ドル(約8000円)位と、結構容赦ない

電車もトラムも(一番マイナーは"バス"は乗ったこと無い)、乗り降りするときにはチケットを見せる必要は無い。
その代わり、たまーにお客のふりした職員が、いきなりジャケットを脱いでMetLinkバッヂを取り出したと思うと「チケット拝見しまーす」とチェックを入れる。持ってないと150ドルの罰金。
こっちに来てから4,5回チェックにあったかなぁ。違反はしてないよ。

日本みたいに最初から機械的にチケットをチェックする仕組み作れよ!と思うのだが、まぁこれが文化の違いってやつか。

日本のSuicaのような仕組みはまだ程遠いかな。。。

トラムの地図を添付します。
馬鹿でかいので恐縮なんですが、左上の「New Market」が僕の家の最寄駅、右下の「Caulfield」が大学です。
ただ最近は電車の方が早いと分かったので電車使ってますが。

留学生の多くは、大学の南の「Carnegie(67番)」などに住んでるんだけど、僕は知り合い経由で家を紹介してもらった関係で、結構遠くに住んでます。
ただ、ど真ん中の「City Centre」(中心街)を毎日通れるのでOK。その内バイトも見つけたいしね。
また、前述のようにこの地図上なら料金一律、定期券の料金も一緒なため、問題なし。






稚児のその後

2005-08-29 23:21:05 | よしなし日記
さて、我が愛車インテグラがその後どうなったかと言う話。

以前ここに書きましたが、6月18日に車を知り合いのお店に引き渡してからどうなったかというと…。




エンジンを摘出され…





エンジンはその他の部品とともにYahooオークションに出品され…





タイヤとマフラーをもぎ取られ…





最期は他のガラクタを詰め込まれて廃車工場に持っていかれたとさ♪(ToT)




エンジン始め、使えるものは他のインテグラ好きに使ってもらえてるので良しとしよう。



えー車じゃった。



(写真提供 Kixs&Nakajima氏。写真をKixs氏に送ってもらったので書いてみました~)

また車ネタでごめんなさい!(汗)しかも明日宿題締め切りだっつーの…。

米英語 VS オーストラリア英語

2005-08-27 00:36:26 | よしなし日記
日本で教えられるのは米英語。でもって僕の発音も米英語。しかも自分の中ではずっと米英語が標準で、綺麗な発音の目標にしてた。
なので最初は「絶対アメリカンな発音を維持してやる!」と心に誓ってたんだけど、最近そうも行かなくなってきた。

やっぱり、こちらにいると影響受けますわ
日本にいるときだって、北海道から千葉に出たら東京弁(?)に影響されたのに、英語の場合はそもそも母国語じゃないから、もっとずっと簡単に他人の発音に影響されてしまうんですな…。

一番嫌なのはどちらともつかない中途半端な発音になってしまう事。
なのでアメリカ英語を貫くか、豪英語にスイッチするかをずっと考えてたんだけど、いろいろ試行錯誤したり考えた結果、

豪英語で行くことにしやした。

インドネシア系アメリカ人の知り合いと結構しゃべるので、アメリカ英語の維持も考えたんだけど、やっぱ無理。そいつとしゃべった後おーじーとしゃべったり、テレビ見たりした後には変な発音になってるし…。
アメリカ人の彼は、米国語をほぼ母国語として育ってるので、ちゃんとした土台があって、周りの人が豪英語しゃべってても影響されない。すでに完成されてるからね。うらやますぃ。



で、豪英語にスイッチするメリットとしては

・同じ事をうるさい場所(バーとか)で豪発音で言うと、理解されやすい。
・そもそもこっちの人はアメリカ嫌いが多いのでその点でいいかも…。
・周りが豪発音ばかりなんだから、それにあわせた方が発音の上達も早かろう。


デメリットは

・ボキャブラリーはまだアメリカ式なので、「豪発音で米英語を話す変な奴」になりかねない
・今までの苦労が…
・たまにぷぷっとなる時がある

でもまぁ、そもそも、俺はアメリカ人でもオーストラリア人でもないのでこんなことを考えるのもアホらしいという気も。
要は当初の「周りの人に理解されやすい綺麗な英語をしゃべる」という目標にかなってればいいんです。


最後に、主な違いを列挙。

1."A"を「エイ」じゃなくて「アイ」と発音する。
→これは有名だけど、都心部では(少なくともメルボルンでは)必須じゃないし、こう発音する人の方が少ない。なので却下。

2.ボキャブラリーの違い
→これは例を挙げたら切が無い…。例えばおむつはdiaper じゃなくて nappyとか…。日々学ぶしかないですな。

3.細かい発音の違い。
→特に「a」の発音。これは豪英語だけじゃなくてBritish英語も一緒。例えば ask の a は米英語の「ae」じゃなく、もっと日本語の「ア」に近い音。

4.発声の違い。割と静かに、腹のそこから搾り出すようにしゃべる(特に男の人は)。これが一番でかいかな。

日々精進しやす…。

お引越し完了~。

2005-08-22 09:02:16 | よしなし日記
というわけで部屋の写真を撮ってみました~。一番下に貼っておきます。
外観の写真は今日大雨なので今度にします。ルームメイトも出払ってるので今度。


この家は友達経由で紹介してもらった家で、住人の一人が仕事の関係で中国に半年間出張するため、その間借りることになった次第。
彼にとっても家具とかを処分しなくて良いし、俺は家具つきの部屋が6ヶ月借りられるので、お互いラッキーというわけ。
まぁ半年後には俺は新たな場所を探さなきゃいけないわけだが、それはまぁ、そんとき考えます。

つーわけで、やっと住所不定・無職→住所定・無職にレベルアップ。

ところで、引っ越した昨日の夜に何気なーくPCを起動してみたら、なんとWirelessカードがビンビン反応してる!
しかもこっちでは破格の6Mbps(普通は512Kbps)。

というわけで魔が差して久しぶりの"深夜ネットサーフィン"をしてしまった…(今日中期テストだっつーの)。

ところが、今朝起きてやってみたら、DHCPのアドレスが取得できない。

べ、べ、別に他人さまのLANを使い続けようというわけでは無いのですが、質問。
不法な人がWirelessを使ってたら、Macアドレス単位でフィルターアウトする仕組みみたいなのが、普通はWirelessルーターについてるものなのでしょうか!?
(まぁついてるだろうな…)

さーて、今日はDatabaseの中期試験がんばっぺかなー。


写真1:リビングルーム。ストームトルーパーがなぜかあるんですが…。
写ってないけど、反対側には当然ヨーダ。



写真2:キッチン



写真3:おらの部屋。6畳くらいかなー。
今日は雨なのでちょっと写りが暗いです。



写真4:おらの机。当然、稲毛時代とまったく同じ配置。




セオリーとインプリ

2005-08-21 14:01:44 | よしなし日記
最近は微妙に忙しくなってきて更新頻度が減ってるなぁ…。
面白いことがあったかというと、そういうわけではなく、普通に大学の宿題をこなしてたわけで…。
明日月曜日の4PMから中期試験(データベースのインプリ)があるため、今日は図書館で勉強…。
すると、いるわいるわ、図書館は平日とまったく変わらない盛況ぶり。
こんな事してたら、ほとんどSocial life 無く2年間過ぎてしまいそうだ。

ところで、今読んでるこの本(↓)なかなかいいですよ。



"けっ学術書"と思いながら、必修の本なので仕方なく読み始めたんですが、かなりよいです。

DBのセオリー(関係代数とか)、そしてSQLの構文や代表的な製品にそれらがどうインプリされてるかが、広範囲にカバーされてる。

つまり、製品を若干かじったことがある人にはちょうどいいレベルなんですな~。
(と言っても大学の教授が書いただけあって、"実際のプロジェクトでこれは…"という記述も少しだけあるけど)

学術的な理論と製品は対比するものというようなイメージを勝手に抱いていたんですが、"実用的なニーズがあって理論が生まれ、それを製品という形にインプリする"という

   理論→製品

という流れがごく自然に感じられてよい感じです、この本。


さーてつかの間の現実逃避は終わりにして、勉強するか~(-_-;)

申請事情。

2005-08-17 20:31:03 | 豪州関係
宿題にかまけて最近あまりRambleしてない気がしたので今日こそはUpdate。

今日は大学の授業はさておいて、生活の話を。
留学生として、基本的な人権を維持するためにゲットしたいものをリストアップしてみます。備忘録がてら。


1.銀行口座(ゲット済み)

これはゲット簡単っすよ。何せパスポート見せるだけ。
しかもVISAが無くても、観光で行ってても取れます。
オージーの場合は、過去の与信限度チェックとかされて結構面倒らしいのだけど、なぜか海外の人はノーチェックで取れます
(というか海外の人は与信限度の履歴が無いから、っていうだけじゃぁ!?)。
しかもこちらは当然ハンコじゃなくサインなので、本当にパスポートだけという感じです。

2.Tax File Number(ゲット済み)

個々人に与えられる、9桁のユニークな番号。
オーストラリアでは、アルバイトした賃金の半分というべらぼうな収入税が取られるだけでなく、銀行預金の利子も半分も取られます。
TaxFile番号という番号を申請して、雇用主や銀行に申請すると、一定の収入まではこの税金が免除されます。
留学生のアルバイト程度の金額なら、この番号を申請しておくと収入税はまったく掛からないみたい。
金融詳しくないので仕組みは分からんのだけど、とりあえず申請はタダなのでTaxFile番号をオンラインでゲット。

3.携帯電話(ゲット済み)

これも簡単…。こんなにチェック甘くていいのか、この国!?
プリペイドなら無条件でゲット。ただしちょっと割高。
日本と同様に1年とか2年の契約する場合には、やはり与信限度チェック…。

だからこの国でまだ履歴無いって^^;。
と言うわけで、銀行のカードとパスポート、学生証(ナゼ?)があれば無事携帯電話を契約できちゃいます。
ちなみに僕は最初はプリペイド使ってたんですが、あまりに割高なため、計算した結果契約に乗り換えました。


4.運転免許証(ただいま申請中)

こちらで運転することはしばらく無いんだけど、なにせパスポート以外に年齢を証明するIDが無いので、申請することに。
オーストラリアは日本と同じ左側通行だから(なのか?)、日本の免許証を持参するだけで、ビクトリア州の本物の免許を交付してくれる(40ドル也)。
でもアポが必要と言われたので、とりあえず来週の金曜日に免許センターに行くことになりやした。
友達の話だと、即日発行らしい!

5.労働許可証(ゲット済み)

学生VISAのほかに、労働許可証を申請して交付されるとやっとバイトができる。
院生は学期中は20時間、夏休み・冬休み中は無制限に仕事できる。
というわけで、これもオンラインで取得~。5000円也~。
でも、最初に学生ビザを申請するときに「労働する」オプションをつけさせてくれりゃいいのに、わざわざ2段階に申請させて、しかもさらに金取るあたりががめついですな。



これだけそろえれば、オーストラリア人と80%同じ条件で日常生活ができるはず!?

Oracle初体験。

2005-08-15 19:39:04 | よしなし日記
今日のDBの授業で、PHP+Oracleの組み合わせを初体験。

Hands-Onでは一人ずつUnixのアカウントが与えられて、一人ずつApache+PHPとOracleの環境を設定。
どんなマシンなのか知らんけど、生徒の数分だけhttpdのプロセスがあがってたぞな。

再来週までの宿題として、PHPとOracleの組み合わせで、図書館貸し出しアプリをシミュレートしたDB+PHPアプリを作らなきゃなんない。
ER図だけは与えられていて、そこから本の貸し出し返却とか利用客の情報を参照、変更などをできるようなアプリケーションを作れ、と。

どの授業の宿題にも共通してることだが、とにかく自由度が高い
仕様書だけを渡され、「2週間で仕様を満たすDBアプリを書け」、みたいな。
日本の宿題だったらもっと細かく指定されそうな事が、ほとんど指定されない。

講師に「~はどうしたらいいんすか」と質問すると、決まって「Make it up(自分で決めちゃっていいよ)」の一点張り。

というわけで、結構頭使うんだなぁ…。

宿題と映画。

2005-08-13 23:53:15 | よしなし日記
いやー、昨日の金曜日締め切りの宿題があって、木曜日の夜は終電までグループの友達と要件定義書を書いてましたよ。
で、金曜日の締め切りぎりぎりに提出~。
8ページくらいのしょぼーいレポートなんだけど、結構大変だったなぁ。
なんで学費払いながら、必死こいて要件定義書書いてるんだろうと皆でぶーぶー言ってた。



夜は宿題完了を祝って映画「The Island」を見た。
うーむ、ユアンマクレガーのスコティッシュ喋りが好きなので普通に楽しめたけど、ストーリーは^^;な感じだったかな。
なんか元々の脚本は良かったんだろうけど、2時間に収めるためにカットした結果ちょっとムリのある感じになっちゃった、という印象。

でもクローン物の映画はたくさん今までもあって、それぞれがクローンというテーマについて賛成か反対かの結論付けがあったので、この映画は最後どーなるんだろうと楽しみにして見てたら、意外な終わり方でしたよ。



そうそう、全然関係ないんですが、今日の英語表現。

日本語で車を買うときに「乗り出しでXXX万円」(=税金とか全部を含めた金額)と言うよね?
今日テレビを見てたら、Toyota Camry $21000 Drive Away!という広告があって、まさに"乗り+出し"じゃん!と思ってしまった。
こういう、「言葉は違っても人間の感覚って一緒じゃん」という例を発見するの、楽しくてすきデス。


わーい、豪ドルが微妙に下がってきた~。

さーて来週のサザエさんは。

2005-08-11 17:11:08 | よしなし日記
同じ時期にイギリスに留学された、きっと皆さんもご存知の先輩のBlogを教えていただいた。

その中で(引用)「一つ忘れないようにしなくてはいけないことは、何もしなくても時間は過ぎて行くということである。」だから積極的に行動しよう、という決意をされているのだが、これは120%そのとおりだと思う。

そこそこがんばればそこそこ知り合いができて、適当に過ごしても2年間はあっという間に終わっちゃうからねー。
積極的に行動する」ってのは全留学生のキーワードだと思うね。

それに関連するけど、うちの大学には「XXX国留学生クラブ」みたいなのがあって、同じ国出身同士でたむろってる学生が多い。
主にアジア系クラブが多いね(数が極端に少ないおかげで日本人留学生クラブは無い)。

彼らに言わせると「英語圏で学位を取ると自国に帰ったらハクが着くから、オーストラリアに来たんだよ。」だそう。
つまり、学位を取るという事のみが大事であって、そのプロセスや視野が広がったかどうかや、どんな努力や試みをしたかは彼らにとってあまり重要じゃないのかな(もちろんそうじゃない人たちも多いけど)。

自分はそれだけの理由で来た訳じゃないんだから、上述のスローガンを常に思い出しつつがんばらなきゃなぁ、と再認識。

というわけで、俺のBlogって最近ますますテキトーな内容になってきているなぁと自省。

教えてください!

2005-08-09 21:00:04 | よしなし日記
今日は一番忙しい火曜日…。

ところで、気休めに取ってるメソドロジー(ウォーターフォール云々のやつ)のクラスで質問があって講師と議論になった点があって、もしご存知の方がいたら質問したいのですが…。


ER図とDFD図の関係って何だっけ?
・DFD図の中にデータストアというのがあって、その中にデータの概要を記述するよね??
・ER図にはEntity(データ)とその関係を記述するよね??

そんなら、
・DFDのデータストアとER図に記述するデータ構造の関係は!?
・DFD図とER図をどっち先に作るの?

という話になったんですな。

僕の相当怪しい記憶では、新論理DFDのデータストアをインプットにER図を作ったよーな記憶があるんですが(そのように矢印が出てた記憶が…)。

と言ったら、講師は「別にDFDとER図のどっちを先に作るという決まりは無いよ。…教授の書いた論文によると…(以下アカデミック略)」と言ってた。

一般論ではなく、I○Mのメソドロジーではどうだったのかが知りたいです。
知ってる方教えてください。

新論理DFD→ER図だったような!?全然違う?