に悩まされてます。
買って1ヶ月のWindowsXPマシンはフリーズするし、お古で譲ってもらったLinuxマシン(NetVista)は起動してしばらくすると処理が異常にスローになる。
どちらもデスクトップ。
症状:
WindowsXPマシン
いきなり何も出来なくなる。マウスもキーボードも効かなくなって、画面はそのまま。ブルースクリーンとかは無し。起きる頻度は全くランダム。
Linuxマシン
起動直後の数時間は問題なし。ただ、一晩たって起動後12~24時間くらい経った後にログオンすると、すべての処理が異常に遅くなってる。コマンドも発行できるけど、作業性0なくらい遅い。
CPU使用率を見たくても、vmstat の戻りが異常に遅いので、よく分からん(笑)。
まぁお古のNetVistaは許せるとして、新品のWindowsXPマシンがフリーズするのはナゼ!?とりあえず現在メモリに異常が無いかどうかをチェックするために検査ソフトを実行中。検査終了まであと2時間は掛かりそう。
Linuxマシンは、今朝の時点までは、CPUファンが止まったり動いたりをランダムに繰り返してたので、CPUの熱暴走を疑ってたんだけど、温度検査ソフトを入れて見たら25度前後で安定してる。うーむ。
CPUの温度と、不良メモリ以外に、上記症状の原因になりそうなものがあったら、教えてください。
うーむ、2台とも同時にいかれるって、家が原因なのか!?
買って1ヶ月のWindowsXPマシンはフリーズするし、お古で譲ってもらったLinuxマシン(NetVista)は起動してしばらくすると処理が異常にスローになる。
どちらもデスクトップ。
症状:
WindowsXPマシン
いきなり何も出来なくなる。マウスもキーボードも効かなくなって、画面はそのまま。ブルースクリーンとかは無し。起きる頻度は全くランダム。
Linuxマシン
起動直後の数時間は問題なし。ただ、一晩たって起動後12~24時間くらい経った後にログオンすると、すべての処理が異常に遅くなってる。コマンドも発行できるけど、作業性0なくらい遅い。
CPU使用率を見たくても、vmstat の戻りが異常に遅いので、よく分からん(笑)。
まぁお古のNetVistaは許せるとして、新品のWindowsXPマシンがフリーズするのはナゼ!?とりあえず現在メモリに異常が無いかどうかをチェックするために検査ソフトを実行中。検査終了まであと2時間は掛かりそう。
Linuxマシンは、今朝の時点までは、CPUファンが止まったり動いたりをランダムに繰り返してたので、CPUの熱暴走を疑ってたんだけど、温度検査ソフトを入れて見たら25度前後で安定してる。うーむ。
CPUの温度と、不良メモリ以外に、上記症状の原因になりそうなものがあったら、教えてください。
うーむ、2台とも同時にいかれるって、家が原因なのか!?