goo blog サービス終了のお知らせ 

Ramble On...

豪州日記&よしなしごと Since 2005/6/16

ダメPC

2007-06-12 00:05:46 | IT関係
に悩まされてます。
買って1ヶ月のWindowsXPマシンはフリーズするし、お古で譲ってもらったLinuxマシン(NetVista)は起動してしばらくすると処理が異常にスローになる。
どちらもデスクトップ。

症状:
WindowsXPマシン
いきなり何も出来なくなる。マウスもキーボードも効かなくなって、画面はそのまま。ブルースクリーンとかは無し。起きる頻度は全くランダム。

Linuxマシン
起動直後の数時間は問題なし。ただ、一晩たって起動後12~24時間くらい経った後にログオンすると、すべての処理が異常に遅くなってる。コマンドも発行できるけど、作業性0なくらい遅い。
CPU使用率を見たくても、vmstat の戻りが異常に遅いので、よく分からん(笑)。

まぁお古のNetVistaは許せるとして、新品のWindowsXPマシンがフリーズするのはナゼ!?とりあえず現在メモリに異常が無いかどうかをチェックするために検査ソフトを実行中。検査終了まであと2時間は掛かりそう。

Linuxマシンは、今朝の時点までは、CPUファンが止まったり動いたりをランダムに繰り返してたので、CPUの熱暴走を疑ってたんだけど、温度検査ソフトを入れて見たら25度前後で安定してる。うーむ。

CPUの温度と、不良メモリ以外に、上記症状の原因になりそうなものがあったら、教えてください。

うーむ、2台とも同時にいかれるって、家が原因なのか!?

ただいまの仕事内容

2006-12-28 17:06:19 | IT関係
今は、大手リテールのEAI(エンタープライズ・アプリケーション・インテグレーション)プロジェクトに、メッセージ・ブローカー担当として参加してやす。

この会社はオーストラリア全土にスーパーマーケットを何百だか何千と持ってるんだけど、その仕入れプロセスを効率化するために、超巨大な倉庫を各州に1つか2つ新規に建設してる最中。

で、業者から仕入れた肉やら野菜やらコーラやらをその倉庫に一時保管して、各スーパーで品切れになった品物を自動的に業者に注文したり、倉庫にすでにある場合にはトラックに載せて発送していくという、要はSCM(サプライ・チェーン・マネージメント)のシステムを作ろうとしてる(既存の仕入れの仕組みは知らない。今度聞いてみよっと)

で、この巨大倉庫ではどの支店でどの品物がいくら不足していて、業者にいくつ注文する必要があって etc という仕入れや在庫の情報を管理するための新規データベース・システムを組んでいるんだけど、この新規システムと、既存のシステムを接続するためにMQとメッセージ・ブローカーを使うというわけ。

このお客さんは、もうシステム統合をやって長いこともあって、EAIに関してすごい細かい標準化がなされてるし、ドキュメンテーションの内容も方針もしっかりしてるので、すごい仕事がしやすい。

何でも、6、7年前に初めてEAIに着手したときに、有能なEAIアーキテクトが入って、EAIの方針についてすごい細かいレベルで論議されたということで、デザインや構築、運用・管理そしてドキュメンテーションについての決まりごとがしっかり定められてる。
このお客さん先では、EAIプロジェクトが常に3,4つ走っているんだけど、この先人の決めた標準のおかげで、プロジェクトは常に高い成功率を収めてるみたい。
こういうのいいなぁ。

遅れましたが、メリー・クリスマス。

ThinkPad でスリープと休止状態の調子がおかしい!

2006-05-15 10:38:07 | IT関係
最近、ThinkPadのスリープモードの調子がおかしい。
以前はフタを閉めるだけでスリープ(スタンバイ)になっていたのに、最近はならなくなり、Fn+F4押しでスリープになったのを確認してからフタを閉じることでしのいでいる。

しかし、30%くらいの確率で、フタを開けてもスリープから復活しないことがあり、Fn+F4を再び押したり、キーボードやトラックポイントを操作すると回復するのだが、ひどいときにはそれでも回復しない。

そこで、今までは適当に扱ってたスリープと休止状態についてちょっと調べてみた。

>識者の方たち 間違いがあったらご指摘お願いします。

まず、ITな人は既にご存知の通り2つのモードの違いは

1.スリープモード(=スタンバイ)は、その時点の作業内容をメモリ上に残したまま、画面を停止させる。
  そのため、スリープ中も電源を若干消費するが、ハードディスクへの書き出し・読み込みがないので、スリープ→起き上がりが非常に早い。
2.休止状態(=Hibernation)は、その時点の作業内容をハードディスクに書き出して終了する。
  休止中は、電源を消費しないが、ハードディスクへの書き出し・読み込みがあるため、休止→復帰に時間がかかる。

この違いについては、以下のページで詳しく分かりやすく説明されてるので、参照。
@IT シャットダウン画面で[休止状態]ボタンを表示する



で、本題。ThinkPadではスリープや休止状態をワンタッチで行えるようになっている。標準では

- フタの開け閉め & Fnを押しながらF4 → スリープ(スタンバイ)
- Fnを押しながらF12 → 休止状態(Hibernate)

この設定が現在どうなっているかは、以下の方法で確認できる。
(英語Windowsの環境しかないため、英語の画面のイメージです。日本語に置き換えて読んでね)

1.デスクトップ右クリック→スクリーンセーバーのタブで電源の設定をクリック

2.ThinkPadマークのついたタブで電源マネージャ?のボタンを押す。




3.Global Power Settings のタブで設定を確認。



で、この設定はなぜだか勝手に書き換わることがあるらしいので、この時点で設定が変わっていたら修正する。

俺のThinkPadは正しくスタンバイに設定されてた…(汗)

あれ、ってことはここで行き詰まり??
あとはBIOSやWindowsの再インストールが考えられるけど、あまりに時間取られるしなぁ…。

というわけで、当面はThinkPadの機能はバイパスして、Windowsの画面から休止状態にしてます、毎回(泣)。
(Ctrl+Alt+Delを押して表示される以下の画面で「休止状態」を選択)



誰か良い方法を知ってる方がいたら教えてください。求む!情報。
ThinkPadに同梱のIBMソフトウェアをアップデートする直ったとか、BIOSを変更すると直ったとか…。

P.S.

ちなみに製造元のLenovoによると、スタンバイ(スリープ)は「短時間、席を離れる場合に使うのが良い」らしい。
あまりにスタンバイを酷使しすぎたか、俺?普通に電車で持ち歩いたりするときにもスタンバイのままだったし。

Lenovoサポートページ:Windows - スタンバイと休止状態