goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらりドリブルの旅

ひたすらサッカー観戦がメイン

DAZN観戦 2021年J2リーグ第41節 レノファ山口FCvsヴァンフォーレ甲府

2021-12-02 16:19:42 | サッカー視聴記(2021年J2)

※前回の山口の記事はこちら(39節・北九州戦、0-1)
※前回の甲府の記事はこちら(33節・琉球戦、1-0)

昇格の可能性をほんの僅かに残している甲府。
諦めの姿勢を見せるのは許されず、とにかくあと2戦を勝利するのが絶対条件と苦しい状況で、山口のホームに乗り込んでの試合となりました。

その山口も、残留という目標に向けての戦いを強いられており。
3連勝の後未勝利と、あと1勝が遠いとボヤきたくなる状況ですが、目前に迫っているのは変わらず。
落ち着いて最後のヤマを越えたい所。
そんな両クラブの状況が齎すものは、緊張感故の焦りか、ないしは緊迫した好試合か。

開始早々の前半1分にコーナーキックを獲得した山口、その二次攻撃で石川の右からのクロスを渡部がヘディングシュート(枠外)に繋げて先制攻撃。
山口とは違い敗戦は許されないという状況で、硬さが目立つ甲府を押し込むという展開になりかけます。
しかしその刹那の3分、今度は山口が最終ラインでパスミスを犯し、拾った宮崎がそのままエリア手前からシュートを放つ(枠外)シーンが生まれてしまい。
お互い硬いという印象を残した入りとなりました。

その硬さを突くように山口は6分左サイドで高井の前進から、戻しを受けた佐藤謙介が手前からクロス、と見せかけてゴールを狙うボールを蹴り込み。(ゴール上へ外れる)
甲府はプレッシングを嵌めて主導権を握るものの、そこから得たセットプレーでは振るわず。
12分の左CK、14分の左サイドからのフリーキックともにメンデスがオフサイドを取られて終わり、とフィニッシュに繋げられません。

立ち上がりの15分が過ぎると、ともに最終ラインから繋いでボールを握り、主体的な攻撃を展開しようとします。
山口は前監督・渡邊晋氏の残り香というべきか、最終ライン3枚+ボランチでパスを繋ぎ、甲府の守備意識を前に向けた所で裏へロングパスを送り込む攻撃。
一方の甲府も、普段通りに新井が一列前に出る形でのビルドアップを見せ。
双方ぶつかり合い、攻撃機会は山口に分があったものの、甲府は17分に山田陸が中央からシュート(GK関キャッチ)とフィニッシュでは上回り。
どちらも譲らないまま、22分に飲水タイムを迎えます。

ブレイク明け直後から、次第に地力で勝る甲府が押し込み、サイド奥を突く展開が増え始めます。
27分には荒木の左からのロングスロー、こぼれ球を宮崎が繋ぎ、受けたメンデスがシュート(GK関キャッチ)とロングスローからのフィニッシュを見せ。
この時間帯辺りから、プレッシングを強めて山口のボール回しを遮断しにいくなど、絶対勝利が求められている故の立ち回りを展開します。

しかし次第にそれに慣れを示し始め、好機を作っていく山口。
第1クォーターの裏狙いから、今度はミドルパスから1トップ・大槻のポストプレイという流れを多くする微調整を敢行。
甲府はやはり1トップのウィリアン・リラのチェイスの甘さもあり、相手を逃がしてしまう場面が増えていきます。
それでも39分に甲府はGK河田から繋ぎ、左サイドで野津田のスルーパスを受けた宮崎がカットイン、エリア内左からシュート。(GK関セーブ)

フィニッシュでは全体として甲府が上回りを見せていましたが、前半も終盤を迎えてとうとう山口が決定機を掴む流れに。
41分、左サイドで人数を掛けてのパスワークから橋本がカットイン→エリア内へパスという流れで中央を突き、大槻のポストプレイを経て高井がシュート。
しかし甲府・メンデスのブロックに阻まれてしまいます。
アディショナルタイムに突入し尚も攻め立てる山口、今度は右サイドで田中渉のスルーパスに石川が走り込んで低いクロス、中央で大槻が受ける絶好機。
トラップが大きくなった所をGK河田がブロックするも、こぼれ球を池上がシュート、しかしゴール寸前で今度は甲府・新井のブロックに阻まれ。
直後のCKからも、こぼれ球をヘナンが奪って二次攻撃、クロスの右往左往を経て最後はエリア内左から高井がシュート。
しかしこれも甲府・浦上がブロックと、3バック全員がブロックでゴールを守るという甲府の凌ぎの前に、先制はならず。
スコアレスで前半終了、後半を迎えます。

その後半の前に、ハーフタイムで宮崎→鳥海へと交代した甲府。
リラが居る以上積極的なハイプレスを掛けられないにも拘わらず、状況が状況故に掛けざるを得ないというサッカーで、負担増となっていたでしょうか。

尚後半に入るにあたって、13時キックオフであった相模原vs松本が引き分けに終わった(1-1)ため、この時点で山口の残留が確定となります。(松本は逆にこれで降格が確定……)
そして文字通りプレッシャーから解放された事で、後半立ち上がりから攻撃権を掴む山口。
後半4分、最終ラインでのボール回しから渡部が裏へロングパスを送ると、右から走り込んで来たのは石川。
甲府ディフェンスは中央の大槻をケアしていたため通れば1点ものでしたが、GK河田が判断良く前に出て足でクリア。
8分には左サイド後方でのパス回しから、橋本が中央裏へミドルパスを送ると、エリア内で高井が足で合わせシュート。(枠外)
前半から、シャドーとウイングバックが何度もレーンチェンジを行っての攻撃を展開していた山口。
その結集ともいうべき、クオリティ溢れる攻撃で甲府ゴールに迫りを見せました。

しかしその流れも、12分に眞鍋が甲府のアタックを受けつつボールキープするも、転倒してしまいボールを両足で挟み固定したという事で反則を採られて終了。
この甲府の左サイドからの間接FK(キッカー長谷川クロス→ニアで新井フリックもクリア)以降、一転して甲府ペースの展開となります。
ポジションの流動性では甲府の攻撃もひけを取らず、2シャドー(長谷川・鳥海)が左右を頻繁に入れ替え、山口サイドに的を絞らせずにパスを繋ぎます。
17分、リラのポストプレイから浦上がラフに左サイドへロングパス、走り込んで受けた長谷川の戻しを経て野津田が左ハーフレーンからシュート。
これをゴール目前で鳥海が跳び込み、コースを変えにいったもののオフサイドを取られてしまい。(触れず)

17分に山口が動き大槻→梅木へと交代。
それでも流れは変えられず、甲府のプレッシングの前にあっさりとロングボールでボールを手放してしまうシーンが目立ち。
少し前までのような、意図的な狙いを持ったロングパスとは雲泥の差でした。
しかしその意図されたパスが出ると強く、22分に佐藤謙介のエリア内へのロングパスに高井が抜け出して受け、エリア内でシュートチャンスを迎え。
右へと流れてシュートと変化を付けた高井でしたが、GK河田の足でのセーブに防がれてモノに出来ず。

スコアレスが続いたまま後半の飲水タイムを迎え(24分)、甲府は明ける際に2枚替え。
リラ・野津田→三平・中村へと交代し、何としても1点を取らなければならない第4クォーターへ突入。

その立ち上がりも山口の攻撃機会が続きますが、転機は28分、その山口の右CKから。
クロスがクリアされ二次攻撃に入る所をボール奪取した甲府、カウンターになりかけるも繋がらず、再度山口が前進を図らんと最終ラインで繋ぎに入り。
しかし田中渉のパスがズレてしまい、拾った中村が中央エリア手前からシュートを放つと、ゴール右へと突き刺さり。
セットプレーの好機が一転、2度のネガトラを強いられてしまい守れなかった山口。
その隙をキッチリモノにした甲府、待望のリードを奪いました。

山口は失点直後もめげずに攻め上がり。
しかし31分に再度CKを得たものの、またも甲府のカウンターを浴びてしまいます。(シュートには繋がらず)
ようやく緊張の糸が解けたかのように、敵陣で細かくパスを繋ぎ時間を使う立ち回りを見せる甲府。

行き詰まった山口は37分に選手交代、佐藤謙・田中渉→佐藤健太郎・草野へと2枚替え。
ドイスボランチを揃って退かせる思い切った交代策を採りました。(池上がシャドー→ボランチへシフト、梅木がFW→シャドーへシフト)
以降、再度ボールを握って攻勢に入る山口、42分には再度2枚替え。(ヘナン・石川→菊地・高木)
しかしクロスの精度を欠くシーンが目立ち、フィニッシュには繋げられず時間も押し迫ります。

ATへと突入し、渡部を前線に上げてパワープレイの体制に入る山口。
マイボールとなっても、スペースへ蹴り出すだけとなる甲府に対し、何とか好機を掴みたい状況。
左サイドから橋本がロングパスを送り、中央で渡部が落とした所に高井がボレーシュートを放つも、惜しくもゴール左へと外れてしまい。
結局これが唯一のシュートシーンとなり、健闘及ばなかった山口。

0-1で甲府が勝利となりましたが、同時刻の千葉vs京都が引き分けに終わり(0-0)、勝ち点1を積み上げた京都が2位を確定させます。
つまり甲府の昇格の可能性は潰え、4連勝で追い上げたものの及ばないという結果に終わりました。
5位→4位→3位と3年間後一歩という順位を続けているだけに、精神的にキツいものがあるでしょうが、まずは来季に向けて英気を養ってもらいたいものです。


DAZN観戦 2021年J1リーグ第37節 サンフレッチェ広島vsFC東京

2021-12-01 16:24:13 | サッカー視聴記(2021年J1)

<広島スタメン> 3-4-2-1
GK 林卓人
RCB 野上 CCB 荒木 LCB 佐々木
RWB 藤井 DH ハイネル DH 塩谷 LWB 東俊希
IH 柴﨑 IH エゼキエウ
FW 鮎川
<FC東京スタメン> 4-2-3-1
GK 波多野
RSB 内田 CB 渡辺剛 CB 森重 LSB 長友
DH 青木 DH 安部
RSH 東慶悟 CH 高萩 LSH 渡邊凌磨
FW アダイウトン

シーズン後半で監督が退任して内部昇格・既に新監督もほぼ内定済み・ACL圏の可能性無し・降格も回避という共通点を持つクラブ同士の戦いで、消化試合の見本ともいうべき試合。

35節・マリノス戦での衝撃的な大敗(0-8)がトリガーとなり、長谷川健太氏が辞意を表明したFC東京。
これまでシーズン途中での退任は無かった長谷川氏でしたが、残り3戦というタイミングでチームを去り、代行的に監督の座に就いたのはGKコーチだった森下伸一氏。
GK出身の監督が生まれるのはJリーグでも珍しく(J初期のエメルソン・レオン氏ぐらいか)、急ごしらえという感じが拭えない状況です。
来季は既に新潟監督のアルベルト・プッチ・オルトネダ氏就任が予定されており、残された仕事は残務処理……といっては失礼でしょうが、それでも前節(徳島戦・0-2)の敗戦でその雰囲気は一層深まってしまい。
出場停止から復帰した森重を軸として、チームを引き締める事が出来るでしょうか。

一方、残り5試合というタイミングで広島監督に昇格した沢田謙太郎氏。
前年に前監督・城福浩氏の非常事態(身内の不幸)により1試合指揮を執った経験があるものの、就任後は2敗1分けと振るわない成績。
既に来季はミヒャエル・スキッベ氏の就任が内定と、こちらも敗戦処理感が漂っている状態です。

試合開始からの主導権の奪い合い(前半3分、藤井のドリブルを長友が止めるシーンは見応えあった)を経て、落ち着きを見せる展開。
FC東京は最終ラインからボールを繋ぐ意思を強め、それに対して広島がプレッシングを掛けるという構図になります。
来季は新潟でポゼッションスタイルを貫いたアルベルト氏という事で、それに合わせるように森下氏はチームを作り上げているのでしょうか。

それでもFC東京のビルドアップに対し、プレスで流れを作らせない広島。
ボール奪取・パスカットからの好機を作り続け、迎えた12分の左コーナーキック。
キッカー柴﨑がファーサイドにクロスを入れると、密集をニアサイドに寄せた隙を突いて塩谷がフリーでボレーシュート。
Jリーグに復帰して4試合目(スタメン2試合目)の塩谷、綺麗に復帰後初ゴールを決めて先制に成功した広島。

反撃したいFC東京は16分、最終ラインからショートパスを繋ぐ攻撃をフィニッシュに繋げ。
右サイドでの前進から青木が逆の左へ展開、安部の手前からのクロスをアダイウトンが頭で受けると、そのままバイシクルでシュートに持っていきます。(GK林卓キャッチ)

しかし広島も一定のボールポゼッション能力はあり、その後は遅攻を中心として、時間を使いつつ好機を作り。
23分にはGK林卓から左サイドへ渡り前進、東俊とエゼキエウを中心として運んだのち、スルーパスに走り込んだ鮎川がエリア内左奥からマイナスのクロス。(ニアでエゼキエウが走り込むもクリアされる)
スコアとペースの両方で主導権を握りつつ、飲水タイムを迎えます。

ブレイクを挟んだ影響か、第2クォーターでは両サイドともやり方が微妙に変えられたビルドアップ。
広島はチームの伝統ともいうべきミシャ式の基本形(ボランチが3バックの間へ降りる)から、野上が前目に出る形を見せ始め。
一方のFC東京は、トップ下の高萩を軸として、彼が降りる位置によって周囲の立ち位置を変えつつ繋ぐ立ち回りを見せます。
双方ぶつかった結果、ペースを握ったのはFC東京となり。
様々な場所に位置を変える高萩を捕まえられない広島は後れを取り、好機を量産していくFC東京。

しかしボールを運べるようになるも、フィニッシュには繋げられないという、ポゼッションスタイルにありがちな状況に陥ります。
1トップの選手(アダイウトン)もフラストレーションが溜まりがちな展開で、前半の終盤はそれを敏感に受け取ったのか、裏狙いのロングパスを多用する攻撃を見せ。
45分には左サイドで森重のロングパスに走り込んだアダイウトン、カットインでハーフレーンに流れ、エリア内左からクロス気味にシュートを放つも枠を捉えられず。
その後も長友が裏へロングパスを送り続け、それにアダイウトンが走り込む姿は、まるでガス抜きをしているようでありました。
結局得点は生まれる事無く、1-0で前半を折り返し。

後半が始まり、その幕開けは広島・ハイネルがFC東京・高萩との交錯で足を痛めてしまうというもの。(暫くして復帰)
シーズン終盤故、故障には気を付けたい所でしたが、その要素に後半の広島は足を引っ張られる事となります。

広島ペースの入りを経て、迎えた後半5分のFC東京の攻撃。
長友のロングパスの跳ね返りを繋ぎ、安部のスルーパスを受けたアダイウトンが再びカットインでエリア内左へ。
中央へのパスはブロックされるも、安部が繋いで青木がミドルシュート。(枠外)
失点は防いだ広島でしたが、ここで柴﨑が足を痛めてしまい続行不可能となり。
自力で立ち上がるもピッチに退いた柴﨑、代わって茶島が投入されます。

早めに追い付きたいFC東京は、森重から攻撃を組み立て。
左サイド重視の攻撃を展開し、その最後方で縦パス・ミドルパスを入れる役を演じる森重。
その傍らで、高萩はその中に加わらないといったシーンが目立ち。

左サイド=森重・右サイド=高萩といったゲームメイクの分担が行われているのでは、といった邪推をしているうちに、迎えた13分。
右サイドのスローインを受けた高萩から、返されたボールをダイレクトで東慶がクロス、ニアサイドで合わせにいった青木が潰れてスルー。
バウンドしたボールにアダイウトンが跳び込んでヘディングシュート、GK林卓のニアサイドを抜いてゴールネットを揺らします。
同点に追い付く事に成功したFC東京。

その後は双方停滞、好機が生まれない展開を経て、18分に動いたFC東京ベンチ。
東慶→永井へと交代します。
2トップ(4-4-2)かと思われましたが、永井が中盤のようにも見え。
渡邊凌が右サイドへと移ったのは間違い無かったですが。(2トップだとしたら、高萩が左SHか)
20分に好機を掴み、右サイドで人数を掛けてパスを繋ぎ、渡邊凌が中央へとスルーパス。
アダイウトンがエリア内へ走り込むも、GK林卓が判断良く足でクリアしてシュートは撃てず。

広島も交代効果を得ようと、21分にハイネルとエゼキエウに代えて青山とジュニオール・サントスを投入。
その目論見通りとなり、23分には青山が右サイド手前からクロスを上げると、ファーでの折り返し(東俊)を経て茶島がゴールエリア手前で収める絶好機。
しかし切り返しの連続から放たれた茶島のシュートは威力に欠け、FC東京・渡辺剛のブロックに阻まれてしまいます。
尚も24分、一旦攻撃が途切れるもサントスの左サイドでのボール奪取で続行し、そのままカットインでエリア内左を突くサントス。
マイナスのクロスが跳ね返された所を、東俊がシュートしますが惜しくも(ブロックに当たり)ゴール右へと外れ。

交代によるペース奪取が続き、飲水タイムが挟まれ。(24分)
明ける際にFC東京は2枚替え、アダイウトン・内田→紺野・中村帆高へと交代。
永井の1トップという布陣になります。(紺野は右SHに入る)
広島は交代はしなかったものの、ウイングバックの左右を入れ替え、右=東俊・左=藤井に。

最前線に回った永井、27分には激しいチェイシングの末、GK林卓からボールを奪うシーンが。(その後右からエリア内にパスを送り、高萩スルーも繋がらず)
33分には右CKから、キッカー渡邊凌のファーサイドへのクロスを森重が頭で合わせるも、GK林卓がキャッチ。
縦に選手を並ばせた布陣から、広島の1点目同様にフリーとなれた森重でしたが、モノに出来ず終わり。
……と思われましたが、マークを外してしまった広島・野上が足を痛め、続行不可能となるアクシデントが。
この日2度目の事態に追われてしまった広島、J1初出場となる住吉ジェラニレショーンを投入します。(同時に鮎川→浅野へと交代)

以降はオープンになっていき、カウンターが幅を利かせる展開となります。
38分にはFC東京も最後のカードを切り、安部→品田へと交代。
FC東京の好機が目立っていたものの、決定機を作ったのは広島。
40分、パスカットでこぼれたボールを藤井が拾い、左ハーフレーンで切り込んでクロスの体勢に。
入れられたボールがゴール方向へと向かい、あわやという軌道を描いたもののゴールバーを直撃してしまいます。
結局これをモノに出来なかった広島、CKを得るもそれが逆に仇となり。

二次攻撃を仕掛けようとするも、サントスのボールキープが奪われてFC東京のカウンターに。
高萩の対角線(左→右)のロングパスを受けた永井が前進、エリア手前で繋ぐ展開を作ったのち、渡邊凌のパスを右ハーフレーンで受けた紺野。
広島サイドがエリア内への帰陣を果たす中で、躊躇無くエリア手前からシュートを放つと、弧を描いたボールはGK林卓を越えてゴールに突き刺さり。
芸術的なシュートでプロ初ゴールを挙げた紺野、勝ち越し点を齎しました。

残された時間で、何とか反撃を試みる広島。
44分には青山のエリア内右へのスルーパスにサントスが走り込み、FC東京・長友に先に抑えられるもボール奪取したサントス。
しかしFC東京・品田に奪われてシュートは撃てず。

アディショナルタイムに突入し、セットプレーも絡んだ影響で、荒木も前線に張りっぱなしとなり攻める広島。
連続でクロスを上げる展開を作るもゴールは遠く。
最後に左CKを得て、クロスのクリアボールを右サイドで拾ったサントスから再度クロス、ファーサイドでこぼれた所を佐々木がシュートするもブロックに阻まれ。
尚も跳ね返りを塩谷が拾い繋ぎますが、結局ゴールは奪えず、1-2のまま試合終了の笛を聴く事となり。
監督交代後の初勝利を挙げたのはFC東京という結果になりました。