※前回の甲府の記事はこちら(26節・千葉戦、1-1)
※前回の琉球の記事はこちら(28節・長崎戦、1-3)
残り10試合と、今季も佳境に入っているJ2。
甲府と琉球、上位対決とはいえ、昇格圏に居る2クラブとの差が大きい状況。
ともにもう負けられないというサバイバルな意味合いが強いカードとなりました。
その中で琉球はここに来て失速気味で、4連敗ののち前節やっと引き分けで止める(岡山戦・1-1)という有様で、追撃態勢を整えられずジリジリと後退。
メンバー的には、知念の故障離脱でセンターバックが不安定という状態で、金井が穴埋めに入るなどスクランブル体制を強いられていた連敗中。
この日は福井・岡﨑のコンビで、ともに背番号は3と4と、一般的なDFらしき番号の選手。
前年から長らく背番号9の李栄直(リヨンジ・この日はベンチ)が入っていた琉球のCBだけに、見た目的に新鮮となりました。
試合が始まると、琉球は従来のようなボールポゼッションを高めてのパスワークによる攻勢は影を潜め。
最終ライン~ボランチで繋ぎつつ、裏狙いのロングパスに活路を見出すスタイルへとチェンジしていました。
それによりともに隙を伺う入りとなるも、前半5分にボールの異常が訴えられて交換の運びとなる水入りが。
8分にGK猪瀬のフィードから、左サイドで受けた沼田を経て風間宏矢のドリブル突破。
そのままエリア内左へ進入し、カットインの姿勢からシュートを放ち(ブロックされGK河田キャッチ)しましたが、以降琉球の流れは断ち切られ。
甲府がボールポゼッションを高めて攻撃権を支配する展開となります。
ウィリアン・リラ狙いのロングパスを多めにした立ち上がりを経て、普段のスタイルである中央CBが一列前に出てのビルドアップを展開。
そしてその基本形から、13分に好機。
ボールを持った新井の前進から山田→野津田を経由し左へ展開、荒木から野津田→宮崎へと渡ると、中央へ向かい前進する宮崎。
そして果敢にミドルシュートを放つと、ボールは無回転でゴール右へと突き刺さるゴラッソとなります。
泉澤の故障以降、救世主的な活躍を魅せている宮崎、この日も得点を叩き出しました。
先制した甲府、その泉澤離脱(今季絶望との事……南無)の影響か、立ち上がりはウイングバックの荒木が左サイド攻撃の中心となる事が目立ち。
そんな状況故、宮崎がゴールを狙いやすくなったのかな……などと、泉澤のボールキープする姿を頭に浮かべながら考えつつありました。
それはともかくとして、以降早めに反撃に出たい琉球。
序盤のロングパス攻勢に加え、ショートパス主体から縦パスを差し込む攻撃を混ぜるものの、それが悉く裏目に。
読まれていたのか、甲府CB(メンデスや浦上)が前に出てカットし、そこから好機に繋げる事が目立っていたこの時間の甲府。
攻撃の芽が摘まれた状態となった琉球を尻目に、甲府は主体的な好機も量産していきます。
19分にはGK河田からショートパスで繋ぎ、野津田の左→右へのサイドチェンジを経て、受けた関口が一気にドリブルでエリア内右を突いてシュート。(ブロック)
25分には左サイドをパスワークで前進、荒木のパスからのリラのポストプレイは繋がらずも、琉球ディフェンスのミスでリラがエリア内左で拾ってそのままシュート。(左ゴールポスト直撃)
完全な甲府の流れのまま、飲水タイムへ突入します。
ブレイクを経て修正したい琉球でしたが、逆に甲府がマイナーチェンジを加えてペースを保つ事となった第2クォーター。
左サイドの中心だった荒木が中央に絞る事が多くなり、その分宮崎が、泉澤の姿を彷彿とさせるような左サイドへの張り出しを見せ。
そこに主に野津田を加えての左での攻撃の組み立てを中心に、以降も琉球に流れを渡さない時間が続きました。
それでもフィニッシュシーン的には、36分にメンデスの縦パスを収めたリラのシュート(ブロック)ぐらいのもので、スコアは動く気配は無く。
終了間際にようやく琉球の時間帯となり、1トップの阿部が開いてボールを受ける事により好機を演出。
それでも、阿部がクロスを上げるも手前で阻まれる事が多く、結局フィニッシュは生まれず。
1-0のまま前半を終えます。
現在琉球の監督である樋口靖洋氏は、横浜での監督業(マリノス・横浜FC・YS横浜全てで経験あり)が白眉である経歴。
しかしこの日の対戦相手である甲府でも、2015年に指揮を執った経験があり。
前年までの甲府は完全な「引きこもり・カウンターサッカー」を展開し、城福浩氏(現広島監督)の清々しいまでの割り切りによりJ1残留を果たしていたというクラブ。
それが攻撃的な思考を持つ樋口氏を次期監督に選択した結果、突如としての転換についていけなかったのか、低迷して早期辞任を余儀なくされてしまいました。
その後YS横浜での3年間を経て、現職である琉球に働き場を移して手腕を発揮していますが、樋口氏が去って数年経った甲府でも変化が。
伊藤彰監督の指導の下、攻撃サッカーへと意識が移り現在に至るという「革命」が敢行されています。
それでも行われているサッカーは、あくまでベースの堅守を基にした、ボールポゼッションを有効に使い攻守ともにペースを保つスタイル。
このスタイルを導入したのは伊藤体制2年目と、緩やかなシフトチェンジも功を奏したのか、違和感無くチームが運営されているという印象です。
チームの伝統を保ちながら、新たなスタイルを導入するという方策で毎年昇格争いに絡んでいる甲府。
それでも前年(徳島・福岡)・今季(磐田・京都)と上位2クラブの牙城を崩せずにいますが、その成果が報われる日は来るでしょうか。
ビハインドを跳ね返したい琉球は、ハーフタイムに2枚替えを敢行。
上里・阿部→風間宏希・清水へと交代し、ペースを握られていた試合展開を変えに掛かります。
早速キックオフからの琉球の攻撃、風間宏希のロングパスを清水が落とし、左からの沼田のクロスに繋げ。(シュートには繋がらず)
その後も、風間宏希の出足の良いボールカットで攻撃権を増やす琉球。
後半5分に福井の低いロングパスを清水が収め、左サイドで繋いだのち清水がエリア内へ浮き球を送り、クリアされるも尚も攻撃。
右への展開から金井がクロスを入れ、清水がヘディングシュートを放ちますがGK河田がキャッチ。
良い流れが生まれたものの、これにより最終ラインからのロングパスに頼る意識が強まってしまい、以降も金井や岡﨑のロングパスが放り込まれるシーンが数多。
「(琉球は)最終ラインからしっかりと繋げるチーム」という放送席によるコメントが聴かれたものの、この日の後半はそれとはかけ離れた攻撃となっていた感がありました。
琉球の跳梁により甲府は攻撃機会こそ減ったものの、前半同様の攻撃で琉球ゴールを脅かすシーンを作っていきます。
7分、ここもGK河田から繋いでの攻撃で、左ハーフレーンで宮崎が細かいタッチでの前進からエリア内右へとスルーパス。
走り込んだ関口が低いクロスを入れる(クリアされてコーナーキックに)際どい攻撃となり。
17分には左サイドで宮崎がボールキープののちスルーパス、野津田のクロスがクリアされるも、こぼれ球を山田のポストプレイを経て宮崎がシュート。(枠外)
この日の宮崎は総じて、泉澤の姿と被って見えるかのような活躍ぶりを展開していました。
琉球は19分に再度交代カードを切り、武田→中川へと交代。
これで2列目の配置が変わり、風間宏矢=左サイドハーフ→右SH・池田=トップ下→左SHにシフトして中川がトップ下に。
一方の甲府も、次のタイミングで宮崎・野津田→鳥海・野澤へと2枚替え。
交代策を経ても、一向に琉球はムードが上向かず。
サイドからの攻撃も、5バックが基本の甲府故、しっかりと固められては手も足も出ず。
奥まで切り込めずに、クロスも手前から上げるものばかりとなり、簡単に対応されていた感がありました。
そんな琉球を尻目に、甲府はボール奪取からの攻撃で好機を作るシーンが目立ち。
21分には山田のボール奪取からリラが前進して右へ展開、中村のスルーパスに走り込んでエリア内でシュート。(GK猪瀬キャッチ)
28分にはメンデスが前に出てパスカット、拾った鳥海がそのままミドルシュート。(ゴール左へ外れる)
そして再度交代に手を付ける琉球(28分)、池田→上原慎也。
これで清水・上原慎の2トップへとシフトして4-4-2となります。(中川が左SHへ回る)
縦パス→上原慎ポストプレイという流れから形を作り、多少強引ながらも何とか押し込む体勢を築き上げた琉球。
一方の甲府も33分に荒木・中村→須貝・三平へと2枚替え、運動量を補填する体制を取ります。
琉球は35分にプレスを嵌め、GK河田の縦パスを中央で風間宏希がカット。
そしてこぼれ球をエリア内で中川がボレーシュートに繋げましたが、枠を捉えられず。
肝を冷やした甲府、以降も宮崎に代わって鳥海が突破力を活かして攻め上がりますが、エリア内で鳥海と須貝が被ってしまいシュート出来ず(35分)となるなど今一つ。
終盤も間近となった39分、引き締めるかのように大ベテランの山本が投入されます。(山田と交代)
ベテラン効果を得たのか、その後は攻撃権を支配して何度もサイド奥を抉るシーンが目立った甲府。
一方の琉球は、判定の異議で風間宏矢が警告を受けるなど(ラインを割ったと思い込んで足を止めていた)、集中力が途切れたかのようなシーンを見せる一幕も。
43分にその風間宏矢に代え、赤嶺を投入し前線のターゲットを増やす体制へ。
アディショナルタイムに突入し、その体制で最大のチャンスが訪れた琉球。
ゴールキックを収めたのち風間宏希からロングパス、エリア内左でバウンドしたボールを上原慎がダイレクトでクロスを入れ、この高いボールをファーサイドで清水が合わせにいき。
こぼれた所を中川がシュートと、パワープレイ成功かと思われましたが、前に出たGK河田のブロックに阻まれモノに出来ず。
これで万策尽きた感があり、最後は甲府がボールキープで時間を使う体勢となり、タイムアップを迎え。
1-0のまま甲府が逃げ切り、昇格戦線に何とか踏み止まる勝利となりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます