誰もが外に出たくなるぽかぽか陽気の土曜日に新宿御苑に行きました。

木立の色づき具合も盛りに向かっていい感じ。でも今日の目的は上の写真の左にちょっと写っているガラスの建築です。

新宿御苑大温室。2012年の11月にオープンしていました。以前の温室を2007年に閉館し7年かけてようやくの完成となったそうです。(全然知らなかったですが)

全体は大きな一枚の葉っぱの形をしていて、それにカーブした屋根がついています。

こちらは先ほどの裏側に当たる位置。全面の壁は垂直でしたが背面は自由な曲面で構成されています。

広い空間の中に起伏のある地形を作って熱帯から高地まで様々なシーンを構成しています。自然の力を利用した空調で夏でも換気だけでそこそこ過ごせるとか。

岩場に落ちる滝の後ろの道から正面中央の池を見ているところです。

基本となる三角形の鋼材のアップ。遠くから見ていて接合部がつるんとしていたので不思議でしたが近くで見てようやく理解しました。これ全部現場溶接でした。(@_@;
他のお客さんが華麗に咲き誇る花や珍しいランを見ている横でひたすら単層ラチスシェルの造形に目を奪われていた私でした。
実はあんまり植物興味ないんです。写真撮っても下手です。名前も知らないし。でも写真小さく並べておきます。






入園料200円で御苑に入れば温室に入るのに料金は必要ありません。新宿で時間が余ったらぜひ一度お立ち寄りください。

デパ地下で買ったサンドイッチを食べて帰りました。

木立の色づき具合も盛りに向かっていい感じ。でも今日の目的は上の写真の左にちょっと写っているガラスの建築です。

新宿御苑大温室。2012年の11月にオープンしていました。以前の温室を2007年に閉館し7年かけてようやくの完成となったそうです。(全然知らなかったですが)

全体は大きな一枚の葉っぱの形をしていて、それにカーブした屋根がついています。

こちらは先ほどの裏側に当たる位置。全面の壁は垂直でしたが背面は自由な曲面で構成されています。

広い空間の中に起伏のある地形を作って熱帯から高地まで様々なシーンを構成しています。自然の力を利用した空調で夏でも換気だけでそこそこ過ごせるとか。

岩場に落ちる滝の後ろの道から正面中央の池を見ているところです。

基本となる三角形の鋼材のアップ。遠くから見ていて接合部がつるんとしていたので不思議でしたが近くで見てようやく理解しました。これ全部現場溶接でした。(@_@;
他のお客さんが華麗に咲き誇る花や珍しいランを見ている横でひたすら単層ラチスシェルの造形に目を奪われていた私でした。
実はあんまり植物興味ないんです。写真撮っても下手です。名前も知らないし。でも写真小さく並べておきます。






入園料200円で御苑に入れば温室に入るのに料金は必要ありません。新宿で時間が余ったらぜひ一度お立ち寄りください。

デパ地下で買ったサンドイッチを食べて帰りました。
今度いかなくちゃ。
バナナとかマンゴーとか
食べさせてくれるといいのにな
なんて思っちゃった。
桜と梅と菜の花があればいいかな。
さすが新宿御苑ですわ。
新宿御苑、もっと近かったら通うんだけどね~
実はどちらかというと苦手ゾーンでした。
だから新宿御苑もしょっちゅう出入りしていたのに以前の植物園にはとうとう最後まで入らず仕舞い。
このモダンな温室でイメージ一新しました。
一度ジョイさんの運転で都内巡りでもしてみて下さい。