goo blog サービス終了のお知らせ 

ありゃりゃサンポ

近現代の建築、町並みと橋が好き。
一日八千歩の散歩の忘備録。美味しいご飯と音楽と。
東京都全域をGPSで塗り潰し中。

東京都戦没者霊園

2014年10月22日 | 建築&土木見物


都営三田線春日駅から東京ドームの一本北側の坂道(富坂)を5分ほど登ったところに東京都に関係する戦没者16万人を慰霊する施設があります。
元々の敷地は小石川後楽園と同じく水戸藩の上屋敷、その後陸軍の砲兵工廠を経て昭和28年に慰霊施設用地として東京都に寄贈されました。




現在の霊園は施設としては二代目です。昭和35年に最初の霊園が完成しましたが、その後老朽化が甚だしく、また傾斜地の霊園が高齢化する遺族の来苑に危険という事で
昭和63年に全面改装されたものが今日の姿です。設計は相田武文設計研究所。現在は株式会社相田土居設計。
公式サイトで作品集を見ていると、四角い穴があいている白い四角いコンクリートの板が連続して平行に立ち並んでいるパターンをたくさん見ます。


休憩所。2階に遺品の展示室があります。


この霊園のすぐ下が礫川公園。瓦礫のレキという字ですがここでの読み方は「こいし」。礫川で「こいしかわ」です。小石川にある礫川公園。
これまた坂のすぐ上の中央大学の学生でしょうか。台本片手に演劇の立ち稽古をしていました。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 放射25号線 厚生年金病院と... | トップ | サクラテラスの貝殻荘 »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
また知らなかったこと。 (Ree)
2014-10-22 23:26:38
まったく知りませんでした。
東京のど真ん中に広い敷地の戦没者霊園、あるんですね。
返信する
Reeさん (B)
2014-10-23 07:29:04
千鳥ヶ淵にある国の戦没者霊園よりはコンパクトですが
それでもタワーマンションでも立てたらすごい値段になりそうな場所です。
いつ行ってもほとんど人の気配がありません。
返信する
平和で (takako)
2014-10-24 10:43:15
今の時代は平和でいいわ。
ずっとつづきますようにと願っています。
返信する
takakoさん (B)
2014-10-24 19:31:46
いい時にいい国に生まれたよねえ。
本当に幸運すぎて来世のリバウンドがこわいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。