久しぶりのロング散歩。江東デルタの東側1/3のあたりに荒川放水路のカーブと平行に走る道路があったのでそれを塗りつぶすことにしました。
ちょっと距離があるのにそれほど途中の見どころも少なそうな予感だったのでレンタル自転車で行くことに。
こういう場合は目的のスタート場所、今回だと「丸八通り」の起点となる南砂町の一番近くで、かつ借りられる自転車が5台ほどあるポートの近くの駅から始まります。
今回は都営新宿線の西大島駅。

レンタル自転車ポートの目の前にいい感じの巨大ツインコリドーな団地があったので手始めに見学することに。

共通の基礎の上に廊下を挟んで向かい合う建物が一棟として扱われるツインコリドー。隣国の人が怒り出すかもしれない放射状に見えるこのアングルが溜まりません。

とりあえず目的地の南砂町を目指して明治通りを南下。すぐに小名木川を越えました。ちょっと江戸風に整備されたこの遊歩道、懐かしいです。

かの有名な砂町銀座商店街。街歩き番組で名前だけはよく聞きます。平日の午前10時でかなりの人出。かつて日本中にあった商店街の貴重な生き残り。

南砂町に着いて、地図にある砂町運河というのを見ようとしたけど下水処理場や大きな物流倉庫に阻まれて近づくこともできませんでした。
後でこの界隈に勤めている友人に聞いたらこの奥には立派なマリーナもあったそうです。

気を取り直して目的の丸八道路の起点から北に向かいます。正式名称は東京都道476号南砂町吾嬬町線。全線が東京都市計画道路幹線街路環状第4号線の一部を構成しています。
ゆとりある4車線でスピードの出ない電動自転車でも不安なく走ることができます。

今日走るのはこの辺りです。

首都高7号線の下を潜り。

亀戸中央公園という公園があったので入って奥に進んで行ったら、かつて川歩きをした旧中川まで繋がっている大きな公園でした。

旧中川を歩いたときの軌跡とくっつけるために橋を渡って左岸へ行ってすぐ戻る。地図塗りつぶしビトだけの地味な楽しみ。

この日乗っていた電動自転車。非常に調子良かったです。

この先350mの小村井交差点で丸八通りとしては終了。そのまま進むと明治通りとなります。左の線路は東武亀戸線という聞いたこともない路線。

沿道で古い中華料理屋を発見。惹かれたのは店の横で販売している饅頭です。

趣きのあるおばあちゃんが売ってくれました。

食べログを見ると絶賛している人も複数いる肉まん。熱々で130円ですから問題はないのですが、コンビニの肉まんの方が美味しいかな。いや、好みは人それぞれなので。ごめん。

レトロ中華料理店のすぐ後ろにこんなバキバキの施設がありました。長谷川逸子設計のすみだ生涯学習センター「ユートリヤ」。
これはけっこう写真も撮ったので詳細は後程。肉まんで立ち止まらなかったら気づかないまま通り過ぎてたかもな。ありがとう肉まん!

向島百花園はまんぼうでお休みでした。前に来たのが2014年の5月なので8年ぶりか。

8年前と同じように白髭橋を渡って都内に戻りました。
ちょっと距離があるのにそれほど途中の見どころも少なそうな予感だったのでレンタル自転車で行くことに。
こういう場合は目的のスタート場所、今回だと「丸八通り」の起点となる南砂町の一番近くで、かつ借りられる自転車が5台ほどあるポートの近くの駅から始まります。
今回は都営新宿線の西大島駅。

レンタル自転車ポートの目の前にいい感じの巨大ツインコリドーな団地があったので手始めに見学することに。

共通の基礎の上に廊下を挟んで向かい合う建物が一棟として扱われるツインコリドー。隣国の人が怒り出すかもしれない放射状に見えるこのアングルが溜まりません。

とりあえず目的地の南砂町を目指して明治通りを南下。すぐに小名木川を越えました。ちょっと江戸風に整備されたこの遊歩道、懐かしいです。

かの有名な砂町銀座商店街。街歩き番組で名前だけはよく聞きます。平日の午前10時でかなりの人出。かつて日本中にあった商店街の貴重な生き残り。

南砂町に着いて、地図にある砂町運河というのを見ようとしたけど下水処理場や大きな物流倉庫に阻まれて近づくこともできませんでした。
後でこの界隈に勤めている友人に聞いたらこの奥には立派なマリーナもあったそうです。

気を取り直して目的の丸八道路の起点から北に向かいます。正式名称は東京都道476号南砂町吾嬬町線。全線が東京都市計画道路幹線街路環状第4号線の一部を構成しています。
ゆとりある4車線でスピードの出ない電動自転車でも不安なく走ることができます。

今日走るのはこの辺りです。

首都高7号線の下を潜り。

亀戸中央公園という公園があったので入って奥に進んで行ったら、かつて川歩きをした旧中川まで繋がっている大きな公園でした。

旧中川を歩いたときの軌跡とくっつけるために橋を渡って左岸へ行ってすぐ戻る。地図塗りつぶしビトだけの地味な楽しみ。

この日乗っていた電動自転車。非常に調子良かったです。

この先350mの小村井交差点で丸八通りとしては終了。そのまま進むと明治通りとなります。左の線路は東武亀戸線という聞いたこともない路線。

沿道で古い中華料理屋を発見。惹かれたのは店の横で販売している饅頭です。

趣きのあるおばあちゃんが売ってくれました。

食べログを見ると絶賛している人も複数いる肉まん。熱々で130円ですから問題はないのですが、コンビニの肉まんの方が美味しいかな。いや、好みは人それぞれなので。ごめん。

レトロ中華料理店のすぐ後ろにこんなバキバキの施設がありました。長谷川逸子設計のすみだ生涯学習センター「ユートリヤ」。
これはけっこう写真も撮ったので詳細は後程。肉まんで立ち止まらなかったら気づかないまま通り過ぎてたかもな。ありがとう肉まん!

向島百花園はまんぼうでお休みでした。前に来たのが2014年の5月なので8年ぶりか。

8年前と同じように白髭橋を渡って都内に戻りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます