天王洲アイル駅近くの寺田倉庫本社1階に今年6月オープンした「建築倉庫」に行ってきました。

建築模型とは、実際の建築物を計画・建設する時に、説明・検討の為につくられる模型。(wikipedexia)
主に設計事務所が完成作品のイメージをプレゼンテーションするために作られるものですが、作られる点数も多く収納にスペースも必要なために
用が済んだ後は廃棄されてしまうものも少なくありません。
資料性、芸術背の高い建築模型を保存する倉庫を作り、ついでに展示してしまおうというのがこの建築倉庫です。

入場料1,000円を払い、高さ4m近い巨大ドアを押して入ると中は白い棚がずらりと並んだまさに倉庫そのものでした。

長野オリンピックのスケート会場。Mウェーブ。

イタリアのカヴァマーケット。隈研吾さん。

四谷、上智大学のイグナチオ教会。香山壽夫建築研究所。実際には建てられなかった建物もたくさん見られます。

ポリゴンでできたキリンさん。この角度だと分かりませんが、これも内部に階層が作られていて建物のようになっています。

尻尾の先にもちいさなフロアと人。

隈研吾さんの浅草文化観光センター。実際の建物から見える方向に同じようにスカイツリーの模型が建っています。

複雑な屋根と床面の組み合わせもこうして模型で見るととても分かりやすい。

棚にはまだまだ余裕があって、これからもどんどん貴重な作品を収集できそうです。(でも上の方に置かれても見えないね)

そもそも建物の模型って見てるだけでも相当楽しいですね。
ちなみにこの記事を書くために「建築倉庫」で検索していたら、いくつかの見出しに「日本初の建築模型に特化した展示ミュージアム」とか
「建築模型に特化した国内唯一のミュージアム」なんて記述を見ましたが、みんな小石川のアーキテクトニカのこと忘れていませんか。ここは2番目です。

寺田倉庫本社前。建築倉庫の入り口はここを左に回りこんだ側面にあります。それにしても湾岸あたり、歩いてる人のファッションが全体にすげぇ。

建築模型とは、実際の建築物を計画・建設する時に、説明・検討の為につくられる模型。(wikipedexia)
主に設計事務所が完成作品のイメージをプレゼンテーションするために作られるものですが、作られる点数も多く収納にスペースも必要なために
用が済んだ後は廃棄されてしまうものも少なくありません。
資料性、芸術背の高い建築模型を保存する倉庫を作り、ついでに展示してしまおうというのがこの建築倉庫です。

入場料1,000円を払い、高さ4m近い巨大ドアを押して入ると中は白い棚がずらりと並んだまさに倉庫そのものでした。

長野オリンピックのスケート会場。Mウェーブ。

イタリアのカヴァマーケット。隈研吾さん。

四谷、上智大学のイグナチオ教会。香山壽夫建築研究所。実際には建てられなかった建物もたくさん見られます。

ポリゴンでできたキリンさん。この角度だと分かりませんが、これも内部に階層が作られていて建物のようになっています。

尻尾の先にもちいさなフロアと人。

隈研吾さんの浅草文化観光センター。実際の建物から見える方向に同じようにスカイツリーの模型が建っています。

複雑な屋根と床面の組み合わせもこうして模型で見るととても分かりやすい。

棚にはまだまだ余裕があって、これからもどんどん貴重な作品を収集できそうです。(でも上の方に置かれても見えないね)

そもそも建物の模型って見てるだけでも相当楽しいですね。
ちなみにこの記事を書くために「建築倉庫」で検索していたら、いくつかの見出しに「日本初の建築模型に特化した展示ミュージアム」とか
「建築模型に特化した国内唯一のミュージアム」なんて記述を見ましたが、みんな小石川のアーキテクトニカのこと忘れていませんか。ここは2番目です。

寺田倉庫本社前。建築倉庫の入り口はここを左に回りこんだ側面にあります。それにしても湾岸あたり、歩いてる人のファッションが全体にすげぇ。
模型作りにかかる時間も相当なもんでしょうね。
そしてやっぱり最後の写真、ここはパリか!
とても多くのことが見えてきます。
見ている方は鳥の視点で建物を見渡すことができて楽しいです。