goo blog サービス終了のお知らせ 

ありゃりゃサンポ

近現代の建築、町並みと橋が好き。
一日八千歩の散歩の忘備録。美味しいご飯と音楽と。
東京都全域をGPSで塗り潰し中。

奥高尾縦走 景信山~小仏城山~高尾山

2019年11月11日 | アウトドア
10月は雨と曇りばかりの毎日でしたが、11月になってお天気が俄然よくなりましたので、1日、6日と立て続けに高尾方面に行きました。
1日はいつものように1時間で登って1時間で降りてくるというコース。
5日後の11月6日には高尾駅からバスで小仏まで行って、そこから歩き始めて二つの山を越えて尾根伝いに高尾山に戻るコース。

高尾駅からバスで20分くらいの小仏バス停。山の斜面に緑の看板が見えていますが中央高速です。渋滞情報で有名な小仏トンネルから500mの場所。
高尾駅に着いたらバス停が長蛇の列で驚きました。平日なのに。ヒマなじいさんばあさんが多すぎです。俺もな。(08:38)歩行開始。(08:45)登山口。

(09:15)10月の台風や大雨の影響はやはりあります。でも道が塞がれていたのはここだけかな。

(09:27)景信山山頂。山頂がすこーんと開けていて恐ろしく見晴らしの良いところでした。

(09:35)小休止してから先へ進みます。こんどはススキが1本、道を塞いでいました。

(10:03)小仏峠に向かう途中で相模湖と富士山が見えるところがありました。相模湖を起点に登るコースもあるみたいなのでそのうちあちらへ。

(10:14)小仏城山山頂。ここも広い面積で平らになっていて見渡す限りテーブルと切り株で作られた椅子が並んでいます。この前後左右にもびっしり。

いい感じのお茶屋さんがあるのですが営業できていませんでした。小仏バス停から直接ここにくる道が普通なので荷物が上げられないのです。

(1018)小仏城山から見える富士山。

時間は少し早いけどここでお弁当タイムにしました。昨日焼いたしょっぱすぎる塩ケーキと炊飯器鶏。山で食べるご飯は最高です。

こんな紅葉を見ながらの食事。でもここまで真っ赤だったのはこの1本だけでしたが。
山頂でしばらくのんびしりて、11:51に高尾山に向かって出発。登山道のかなりの部分が木道になっていてとても歩きやすい。都内の公園の中みたい。

10分くらいで富士山を眺める広いデッキのある一丁平を過ぎて(11:00)、更に20分くらいでお茶屋さんのある紅葉平(11:18)

小仏城山で食べられなかった名物のなめこ汁。紅葉平では食べられました。お弁当なしできてここでお蕎麦とか食べるものいいですね。

高尾山頂には(11:37)到着。赤城平から高尾山頂は目と鼻の先です。平日のお昼前でこの賑わい。今まで来た道と雰囲気が一変します。

(11:37)富士山を眺めるテラスも人越しの富士山。

この写真はそれまでの写真の5日前、11月1日に同じ場所で獲った写真です。いつものように稲荷山で登って来て撮影時刻は9時13分。
同じような晴天の平日でも9時13分と11時37分だとこれだけ人の数が違います。
人が多いのが好きでない人は早く登り始めて9時過ぎに山頂にいるか、そうでなければ10分足を伸ばして紅葉平まで行くとだいぶ気分が違います。

帰りは久しぶりに1号路の方に行って薬王院にお参りをしてから下山しました。ケーブルカーの清滝駅(12:23)

今まで高尾山に登ってからその奥に行こうとして、なんとなく不安だったり面倒くさくなったりして即下山していました。
日景山スタートだととにかく高尾山に戻ってくるしかないです。
登って下りるまで3時間48分、歩いていた時間の合計は2時間51分。合わせて782m登って858m下りました。正直楽勝でしたので次はどうしようかな。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メサイア2019年の練習開始 | トップ | 石神井川の蛇行洲 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。