goo blog サービス終了のお知らせ 

ありゃりゃサンポ

近現代の建築、町並みと橋が好き。
一日八千歩の散歩の忘備録。美味しいご飯と音楽と。
東京都全域をGPSで塗り潰し中。

ダイソン掃除機のトリガー疲れる問題解決法

2020年06月13日 | 日記B
ダイソンのコードレスクリーナーを使っている人だけに通じる話題なんですが。

ダイソン掃除機って本体のグリップのところにある赤いボタンを押している間だけモーターが回ります。
実際には押すのではなく、握った人差し指で引くんですが。拳銃の引き金のようなんでトリガースイッチとかいいます。

掃除の間、これを引き続けているのがけっこう労力です。疲れます。
男性の私でも疲れるしめんどくさいと思いますが、力の弱い女性にはもっと大変。
なのでAmazonなんかの商品レビューでも昔から多くの人が不満を書き綴っていますし、だからダイソンは使わないという人も多い。

こうなった理由は分からないでもない。
コードレスクリーナーはバッテリーがけっこう早くなくなってしまいます。
のんびりやっていると全部屋の掃除が終わらないうちにバッテリーが切れて掃除機が動かなくなる。
だからダイソンとしては掃除中の不要の部分ではモーターは止まって欲しい。
家具を動かしている時とか部屋を移動している時とか。
それには手を離したらスイッチが切れる方が都合がいいんです。

でも、それももう昔の話。
バッテリーは大きく強力になったので、運転時間はバージョンが上がるたびに伸びてきました。
4月に買い替えたV8slimという機種では40分間です。標準サイズのマンションだったらそんなに掃除に時間はかかりません。
そうなると、昔のように節電のためにトリガーを引き続けるのは意味がない。

じゃあどうしよう。何か解決策を求めて検索するとすぐにいくつかのアイデア商品が見つかりました。

こういうのとか

こういうのとか。何らかの機構でスイッチを固定できます。ちょっと買おうかなと検討したこともあったのですがやめました。無駄に高いし。

それよりももっと簡単で高機能なシステムを実現できたので。
それを今日は無料でご紹介いたします。

これです。
スイッチの上の部分にゴムひもを巻いて固結びにする。以上です。

使っていないときはスイッチと本体の隙間に収まっていてトリガーは引いていない。

使う時はゴムひもをちょっと引っ張り上げて1cm下に移す。
これでスイッチは引かれたままの状態になります。
後は、掃除が終わるまでこのまま。イスを動かしたりするときもモーターは回りっぱなし。
昔のダイソンならモーター音がうるさくて我慢できないことでしたが、V8モーターの運転音は昔の半分以下です。(個人の感覚です)
急に宅配便が来たなどでどうしても一時、スイッチを切りたければ、またゴムひもを上にずらせばいいだけです。

上に紹介した商品だと仕組みが大げさなので指が入る隙間がせまくなっちゃうんですが、こちらはゴムひも1本分なのでほとんど影響ありません。
ダイソントリガーでお悩みの方は是非一度お試しください。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 狭山湖一周 | トップ | 地理院地図で板橋栄町段丘崖... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2021-05-01 19:36:54
目から鱗です!!
返信する
Unknown (にこ)
2021-08-30 18:38:03
素晴らしい👏👏👏
返信する
Unknown (トト)
2022-05-29 08:17:59
今回ダイソン8スリム購入しまだ到着していませんがダイソンはトリガー問題があったとハッと気づき部品買うべきかネット検索しこちらの記事読み成程!でした(^^)
是非試してみます。有難うございました♪
返信する
トト様 (B)
2022-05-29 21:17:18
コメントありがとうございます。
これを書いてから2年になりますが、今でもこのゴムひも装置は現役で機能しています。
日本製のゴムひもはあきれるほど丈夫です。
ゴムひもが滑って下がってしまいやすいので人差し指で動かないように軽く抑えるのがコツです。
返信する
すごい!アイデアで感謝です (宮崎のばあちゃん)
2023-01-21 11:17:56
キャニスター型のホース部分が壊れ、ヤマダ電機に行き「販売していないので直接メーカーに問い合わされたら?」と教えてもらいました。結局コードレスしかないとのことでイヤイヤ購入。送ってもらったのがこれ!V8
旧式やったんと違うかな?去年の8月やったのに。。。やっぱりスイッチに悪戦苦闘!ベッドの下などスイッチを持ちながらでは手がどうにかなりそうでした。二度ほど使用しましたが、ギブアップ!
娘がネットでキャニスター型を見つけてプレゼントしてくれ事なきを得てますが、使わないと「もったいないなあ、、、」と思っていた所でした。
早速 強力な幅広ゴムをスイッチの下側に取り付けました。バッチリです!
ありがとうございました。
返信する
宮崎のばあちゃんさん (B)
2023-01-21 16:02:56
ちょっと目についたホコリやパンのかけらをさっと吸い取るのなら
ダイソンコードレスの方がキャニスター型を使うよりずっと手早くできます。
使わないともったいないですね。お役に立ててなによりです。
返信する
Unknown (rs)
2023-08-15 19:40:00
とても面白いアイデアですね!
ダイソン買ったばかりでまさかスイッチを押しっぱなしにしないといけないとは知らず、疲れるな~と思っていたので活用させていただきます!
返信する
rsさん (B)
2023-08-16 09:27:51
お役に立てば何よりです。
ゴムによっては、スイッチの上で滑ってはずれることがあるので
その場合は滑りにくくする工夫が必要です。
返信する

コメントを投稿