
板橋区立東板橋体育館のプール。
以前から存在は知っていましたが、泳ぐ習慣も泳ぎたいという気持ちもまったくなかったので自分には無縁の施設でした。
長い梅雨が明けて突然やってきた猛暑。どこか安くて涼める場所はないかと考えていて急にこのプールのことを思い出したのでした。
火曜日と木曜日以外は470円で利用できると聞いて早速行ってきました。40年ぶりくらいのプール。
夏休みなので子供たちで混んでいるだろうと予想して行ったのですが、オープンの9時の時点で利用者はわずかに5人。
その後の1時間で徐々に老若男女が増えましたがそれでも10時で20人はいなかったかな。夏休みでも平日はこんなものか。

海パンは去年のクルーズの時に買った中国製のもの。帽子(必須)とゴーグルと耳栓も買いました。初期費用は2500円くらいです。
子供の頃、夏にプールで遊ぶのは好きでしたが水泳そのものはあまり上手ではなく、特に学校の授業の水泳は嫌いでした。
特に嫌なのが最初と最後の冷水のシャワー。授業だとけっこう気温が低い日でも強行しますのでそんな日のシャワーは地獄でした。
ところが今時のプールではシャワーもお湯が出てくるんですね。
プールの水温は31度。ぬるめのお風呂くらいです。室温も年間を通して30度くらいなんだそうです。
冷たくなくて空いていてきれいなプール。これが470円で楽しめるなんて、どうして今まで行かなかったんだろう。
ある程度身体が水になじんだら一方通行のレーンで25mクロールで泳いで見ました。急に体を動かすと後で大変なことになるのでゆっくりと。
目にも耳にも水は入らないようになっているし、前後にも人はいないので自分のペースで泳げます。
25mは結構長くて泳ぎ切った時には少し息が上がっていました。水から上がってストレッチなどしながら休んでもう25m。
背泳ぎでも25mを往復。平泳ぎで25m往復。かなり疲れます。水泳は全身運動って言うけどやっぱり主力は肩回りの筋肉ですよね。私の一番貧弱なところ。
470円で2時間なんですが、そんなには体力が続かないしまだ様子見なので1時間ほど楽しんでお終いにしました。
更衣室の横にはシャワールームがあってお湯で流せます。更衣室の中には脱水機があって水着を乾かすことができます。
更衣室を出たところにはドライヤーも並んでいるし、やっぱり40年前の公立学校のプールとはだいぶ違ってラグジュアリーです。

プールの外観。外に面したアトリウム風のガラスの壁。これってどう見てもスライドしてオープンになるような作りですよね。
けっこうきれいな設備であると思ったのですが、実際は築後30年経ってあちこちで老朽化が進んでいるそうです。
来年の2月からは改修工事のために1年半ほど閉鎖されるらしい。せっかくこのプールの良さを知ったのに本当に残念ですがあと半年はがんばって通おう。
正しく効率的な泳ぎ方も知りたいと思ってAmazonでスイミングの入門書も買いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます