goo blog サービス終了のお知らせ 

ありゃりゃサンポ

近現代の建築、町並みと橋が好き。
一日八千歩の散歩の忘備録。美味しいご飯と音楽と。
東京都全域をGPSで塗り潰し中。

HEICで行こう

2020年01月16日 | 日記B
iPhoneを買い替えて初めて知ったこと。iPhoneのカメラで撮影した画像のファイル形式はjpegではなくてHEIC。へいく?
なんやそれ。
2017年後半にリリースしたiOS11以降のOSでiPhone7より後に発売されたiPhoneを使っている人は2年前からHEICだそうです。
私のiPhone、OSは適宜アップデートされていましたがiPhoneは年末まで6sを使っていたので気づくタイミングがなかったんだな。

どうして気づいたかと言うと、いつも使っているSONYのデジカメ付属の写真整理ソフトが、HEICに対応していなかったから。
iPhone11を使うようになって撮った写真をPCにコピーするのがどうも不安定。
iPhoneで撮った写真はすべてiCloudにコピーされてPCでも使える、、はずなんだけど、PCで見えるファイルと見えないファイルがある。
写真整理ソフトの取り込み機能を使えば全て使えるようになる。
iCloud上のどういうファイルがPCで見られないのか調べるためにエクスプローラーでファイルを見て、初めてその拡張子を知りました。

ほとんどの写真は拡張子HEIC。時々jpeg。
どういう写真がHEICでどうするとjpegで保存されるのか検証したのが、上のフォルダの①②③④⑤のファイル。

①のファイル iPhoneカメラで通常撮影→HEIC
②のファイル iPhoneカメラで超広角撮影→HEIC
③のファイル 別のアプリのカメラ(具体的には「シンプルカメラ」)→Jpeg
④のファイル iPhoneカメラで動画撮影→HEVC.MOVファイ
⑤のファイル iPhoneカメラで動画撮影中にシャッターを押して静止画も撮影(そういうことができるんですよ)→jpeg

①②③⑤の4つの撮影方法はどれも普通に使っていましたので2つのファイル形式が混在した状態だったんですね。


そして写真整理ソフトで写真を取り込むときには不思議なことが起きます。
上のキャプチャはPCに接続されたカメラ(この場合はiPhone)の画像フォルダを表示してどの写真を取り込むか指示する場面なんですが、
先ほどエクスプローラーで見た時に拡張子HEICだった①のファイルにマウスオーバーしてポップアップするファイル情報、
なぜかHEICではなくjpgになるんです。同じひとつのファイルが見る環境で拡張子が変わる?

さて、これからどうするか。
iPhoneカメラで通常撮影したHEICファイルは環境によって見えないのはやはり不便なので、シンプルカメラをメインにするか。
シャッター音なしで撮影できるし、画質はその手の中では一番良好と言われているし、iPhoneカメラと違って圧縮率も選べるし。
じゃそゆことで。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新春Recorder Brothers 兄の... | トップ | モダンデザインが結ぶ暮らし... »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
iPhone の ()
2020-01-16 12:07:52
設定→カメラ→フォーマットで互換性優先にしたらjpegで保存されると思うよ、知らんけど。

HEICの方がサイズは小さくてすむけどね。
返信する
だみあん (B)
2020-01-16 17:33:13
確かにサイズは小さいんだけど。
この先、記憶装置の容量がまだまだ大きくなるのなら
今の写真のデータサイズの少々の差なんて
たいして気にする違いではなかった。なんてことにはならない?
返信する
データサイズが ()
2020-01-16 21:19:32
気になるのは、どれだけ撮るかってことでしょうが、一応1/2位になるようではあるんですね。
とりあえず互換性優先にしておいたらいいんじゃないでしょうか。
HEIC(というかHEIF)はWindowsもサポートが始まってるんでそのうち気にならなくなると思います。規格が確定してから5年ですからね。
返信する
だみあん (B)
2020-01-17 08:25:19
昨日から互換性優先にしました。
SONYのPlayMemoriesが対応してくれるまで。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。