2か月前にご紹介した東京駅前のJPタワー。
あの時はKITTEと屋上のことだけしか書けませんでしたが、実はあの建物の本当の見どころは2階と3階にあります。

日本郵便と東京大学総合研究博物館が共同で運営している学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」。
『東京大学が1877(明治10)年の開学以来蓄積してきた学術標本や研究資料など、「学術文化財」と呼ばれるものの常設展示』のための無料の博物館です。
東京大学は本郷と小石川分館と2つの総合博物館がありましたが、それらと比べてもインターメディアテクは博物館としては画期的なほどにおしゃれ空間です。
建物自体はタワーではなく日本郵政の古い建物の上になるんですが、美しくリノベーションされて古風でアカデミックな雰囲気を保ちつつ
モダンでスマートというなかなか上手い空間になっています。
展示物の多くは小石川植物園にある小石川分館から移転された物。小石川の方は現在休館となっています。
東京駅前の(たぶん今ならまだ)穴場的スポット。電車の待ち時間でもあれば覗いて見て下さい。
ちょっと仕事がたて込んでて新しい写真が増えないので3月20日の画像フォルダから探して日記書きました。
あの時はKITTEと屋上のことだけしか書けませんでしたが、実はあの建物の本当の見どころは2階と3階にあります。

日本郵便と東京大学総合研究博物館が共同で運営している学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」。
『東京大学が1877(明治10)年の開学以来蓄積してきた学術標本や研究資料など、「学術文化財」と呼ばれるものの常設展示』のための無料の博物館です。
東京大学は本郷と小石川分館と2つの総合博物館がありましたが、それらと比べてもインターメディアテクは博物館としては画期的なほどにおしゃれ空間です。
建物自体はタワーではなく日本郵政の古い建物の上になるんですが、美しくリノベーションされて古風でアカデミックな雰囲気を保ちつつ
モダンでスマートというなかなか上手い空間になっています。
展示物の多くは小石川植物園にある小石川分館から移転された物。小石川の方は現在休館となっています。
東京駅前の(たぶん今ならまだ)穴場的スポット。電車の待ち時間でもあれば覗いて見て下さい。
ちょっと仕事がたて込んでて新しい写真が増えないので3月20日の画像フォルダから探して日記書きました。
東京駅前のJPタワーの2階3階。
覚えておきましょう
ショップ廻りで足腰が疲れた時寄ると休憩もできます。