
白い四角にソラマメみたいな窓が行儀よく並んでいる。シンプルでのどかで落ち着く感じ。こんな形の窓のレトロなビルを西神田あたりで見た記憶があります。
古いような新しいような攻めてるような攻めてないような。なんだかいろんな不思議が漂います。

一番下の右から2番目が入り口でした。人・まち。情報 創造館 武蔵野プレイスの文字。2011年に竣工した武蔵野市の図書館を中枢にした複合施設です。

鉄筋の構造体の内側にもう一枚薄い壁があってその全てがやわらかい3次元の曲面で仕上げられています。
コーナー部は「球体8分の1のGRG(ガラス繊維強化石こう)ユニットを工場生産し、現場で吊り込んで仕上げている」とのこと。
外観を見てシンプルでのどかと書きましたが、その内側は恐るべき職人の技が結集した建築としては長閑と真逆の緊張感あふれる仕事の跡が見られました。

階段の曲がる部分の処理、手すりの上の部分も繊細な手作業でしか作れない局面に仕上げられています。

前後左右に、上下に回遊を求める空間。
9m×9mのグリッドを連結して「ルーム」と呼ばれる間取りを構成していますが、丸みを持たせた開口部によってその境界はゆるやかになります。

機械室を含めて七層のうち三層分を地下に埋めることで建物の高さを抑えています。天井の穴を通して地下一階からも屋外が望めます。

3階と4階の間、地下一階と地下二階の間。2か所に螺旋階段があります。

近年見て来た図書館の中でも最も印象に残る建物の一つでした。すんばらしい。設計は川原田康子+比嘉武彦/kw+hgアーキテクツ。
昨年、藤本壮介さんの東京アパートメントで見た「けんちくぐるみ」の中で唯一この武蔵野プレイスだけが実物を見ていなかった建物でした。

ぬいぐるみになった武蔵野プレイス(笑)
建築学会のサイトに設計者が作成したコンセプト資料があります。きれいな写真もたっぷりありますので武蔵境まで行けない人はこちらをご覧ください。

武蔵野プレイスの前の広場の公衆トイレ。
全体の雰囲気が武蔵野プレイスにとても近いので一緒に設計された物かと思いましたが、株式会社国設計という事務所のお仕事でした。

公園の椅子は「武蔵野プレイスの窓からポンと押し出されたような形」のイメージだそうです。なるほど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます