2022年の花見の旅はまだ続きます。
8時には家を出て東上線の朝霞台駅から5分歩いて黒目川の桜並木に行きました。2019年以来3年ぶり。

土曜日の朝。屋台の開店準備が進んでいました。3年前に来たのは平日だったので屋台はおろか他に見る人も少なかったけど今日は休日。
しかも明日の日曜日は雨になるという日ですから、花を見る方も商売する方も今日が勝負の日です。

桜も満開。菜の花も満開。朝の空気は澄んでいて完璧な風景です。

川に向かってベンチが置かれているのもポイント高い。何度でも声に出して言いたい。目黒川に行くなら黒目川に行けと。

橋を渡って対岸に。

頭上に提灯、足元に地元の小学生が絵を描いて作ったぼんぼりが置かれています。夜も良さそうですけど今年の夜はちょっと寒すぎますね。

1枚目の写真の「大だこ焼き」を反対側から眺める。

浜崎黒目橋。Rさんを探せ。この辺りまでで1時間ほど。時刻はまだ9時半前なので次の桜を見に移動します。今日見ないといけないのです。

東上線の朝霞台駅は武蔵野線の北朝霞駅と乗り換えできる駅です。武蔵野線で2駅で武蔵浦和。そこから都内方向に少し戻って戸田公園。競艇場を横目に荒川土手に向かいます。

こちらも文句なしの満開でした。


こちらは昨年に続けて2年連続の花見です。

同じ1本の桜を根より下から見上げたり、木の真下を歩いたり、土手に上がって上から眺めたりと3wayで見られるのがここの魅力です。

これからもひなたの道を歩いて行きたいね!
ということで8時に家を出て、朝霞と戸田で花見をして戸田公園駅近くでラーメンを食べてから12時ちょっとすぎに帰宅。
午後はぬくぬくとお昼寝です。
8時には家を出て東上線の朝霞台駅から5分歩いて黒目川の桜並木に行きました。2019年以来3年ぶり。

土曜日の朝。屋台の開店準備が進んでいました。3年前に来たのは平日だったので屋台はおろか他に見る人も少なかったけど今日は休日。
しかも明日の日曜日は雨になるという日ですから、花を見る方も商売する方も今日が勝負の日です。

桜も満開。菜の花も満開。朝の空気は澄んでいて完璧な風景です。

川に向かってベンチが置かれているのもポイント高い。何度でも声に出して言いたい。目黒川に行くなら黒目川に行けと。

橋を渡って対岸に。

頭上に提灯、足元に地元の小学生が絵を描いて作ったぼんぼりが置かれています。夜も良さそうですけど今年の夜はちょっと寒すぎますね。

1枚目の写真の「大だこ焼き」を反対側から眺める。

浜崎黒目橋。Rさんを探せ。この辺りまでで1時間ほど。時刻はまだ9時半前なので次の桜を見に移動します。今日見ないといけないのです。

東上線の朝霞台駅は武蔵野線の北朝霞駅と乗り換えできる駅です。武蔵野線で2駅で武蔵浦和。そこから都内方向に少し戻って戸田公園。競艇場を横目に荒川土手に向かいます。

こちらも文句なしの満開でした。


こちらは昨年に続けて2年連続の花見です。

同じ1本の桜を根より下から見上げたり、木の真下を歩いたり、土手に上がって上から眺めたりと3wayで見られるのがここの魅力です。

これからもひなたの道を歩いて行きたいね!
ということで8時に家を出て、朝霞と戸田で花見をして戸田公園駅近くでラーメンを食べてから12時ちょっとすぎに帰宅。
午後はぬくぬくとお昼寝です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます