goo blog サービス終了のお知らせ 

ありゃりゃサンポ

近現代の建築、町並みと橋が好き。
一日八千歩の散歩の忘備録。美味しいご飯と音楽と。
東京都全域をGPSで塗り潰し中。

VOX amPlug Bass

2012年09月17日 | 音楽な話
エレキベースのフォンジャックに直接差すことができるヘッドフォンアンプを買いました。

ジャックに刺さっているVOXと金文字が見える100円ライターくらいの小さな箱がそれです。

今までベースの練習はアンプやミキサーがある部屋でしかできませんでしたが、
これさえあればヘッドフォンでどこでも(屋外でも)練習可能です。


青いステレオミニプラグが刺さっているのは外部入力端子。
その右にGAIN TONE VOLUMEと並びます。

i-Podからの音源を聞きながら、自分のベースとミックスされた音がヘッドフォンから聞こえます。
練習するには十分な音量と音質。GAINもよく聞いてブリブリ歪みます。

アウトプットはありませんのであくまでも個人練習用。
GAINを上げて、TONEも高音よりにするとややノイズが目立ちます。
外部入力のボリュームはないのでi-Pod側で調整。
ギター用も各種ありますが、ストラトタイプのジャックだと絶対刺さりません。

VOX amPlug BassはAmazonで3,210円。これで練習にも励めそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種からつなげよう

2012年09月05日 | 音楽な話
Ustreamで生中継配信中の種ともこさんのライブを聞いています。
8時半くらいに始まったから9時半くらいまでやるのかな。

http://t.co/qOYIXhzO

だとしたらあと1時間だけしか意味のないURLですが。

私が好んで聞いてきた中ではちょっと異色かもしれませんが好きでした。
こないだ初めて生で遊佐未森を見ましたが、種ともこさんも
わりと近い時代に活躍されていて、静かに長く音楽を続けてこられたようです。

今回のツアーはもろもろあって断念しましたが、いつか生で聴きたいな。
それまではこのありがたいネットでの生中継で楽しみましょう。

声、ぜんぜん変わってないなー。

私が今まで生きてきて聞いた曲の中で、好きな10曲をあげろと言われたら
この曲ははずせないかも知れない「うれしいひとこと」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rさんのベースデビュー

2012年08月11日 | 音楽な話

デビュー演奏、無事に完奏。

曲は、イエスのロンリーハートでした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rさんの挑戦

2012年07月23日 | 音楽な話
来月のセッションでRさんがベースを弾きます。

夏の「色モノ企画」みたいな感じです。
全員がいつも弾いている得意とする楽器以外のでやってみよう企画。


最初、私の使っている楽器で初めて見たら、悲しいくらい指が届かなかったので、
普通に演奏できるベースでおそらく一番小型のものを仕入れました。
楽器の中にアンプとスピーカーが内蔵されているので、練習もすぐに始められます。


くうう。途中に4小節ちょっとのソロがありますが、音が高いんだよ。くうう。

毎日ちょっとづつ練習しているうちに、少しづつ恰好がついて来ました。
本番が楽しみだぜ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひゃあ!カポ 誤算。(Here comes the SUN)

2012年03月05日 | 音楽な話
今日の日記のタイトルは、アド街の薬丸印の新名物のイメージです。わかるね?

ちょっと前の日記でHere comes the Sunは7カポで、
上の方でちまちまっと弾く。という話をしておりましたが。

一昨日の夜の本番の時には、カポのことなどすっかり忘れておりました。ははは。

練習の最初の頃は7フレットにカポしていました。
でもだいたい弾けるようになったら、練習でいちいちつけたりはずしたりが
めんどーになってきて、先週はほとんどカポをつけずに練習。
(ひとりで弾いている分には音が原曲と五度違っていても困らない)

で、当日にはカポなしでRさんと一度合わせて(気づけよ、ボーカル)
現場にはカポを持って行くことすら忘れておりました。あはははは。


アコギはどこに差したらいいんですかー。毎回わからなくなるアンプラグドな私。


キーボードがセッティングに手間取っている間に、なんかやってと言われて「ゆず」をやる。
本来ならここでカポが装着されていないとおかしいんですよね。

でもって、いよいよ本番。
サウンドチェック(各楽器の音量のバランスを見る)で堂々とDで演奏。
この時もベースや鍵盤とずれているはずなのに、意外とすぐにはわかんなかったですよね。
五度だとそれなりにハモって聞こえてしまうので。

さすがにそこら辺で、会場の人たちから
「この曲7カポじゃね?」 の声が。

どっひゃー、カポ、誤算。


あせあせしながら、店主からカポを借りて、本番は無事に演奏致しました。
Aだちさん、Rさんなど共演の皆様には迷惑かけました。メンボクない。


私とは次元の違いすぎる音楽力の方たちといっしょにやれて幸せでした。

ちなみにこの夜は
BEATLES Here Comes The Sun
Cheap Trick Surrender
Eric Carmen All by myself
Whitney Houston All at Once
の4曲に参加させてもらいました。

今後は楽譜に最初に
7カポ
と書いておこう。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Here Comes the Sun(7capo)

2012年02月23日 | 音楽な話
Here comes the sun
Here comes the sun and I say
It's alright

ほら 太陽が
太陽が顔を出すよ
もう大丈夫だ




再来週にセッションで珍しくビートルズをやります。

ジョージ・ハリスンの珠玉の小品。

40年近く、なんとなく聞き流して生きてきましたが
50歳になって、初めてギターを弾いてみると、
こんなに沁みる音楽だったのかと驚きました。

アコースティックギターは7フレットにカポタスト。

Beatlesの楽曲データベースというサイトで見る限り
使われているアコースティックギターはスーパージャンボなJ-200(Gibson)。

私の小さな000で大丈夫かなと思いましたが7capoにしちゃうと
どんなギターでもかわいらしい鈴のような音がします。


リトル・ダーリン 氷が少しずつ解けていく
リトル・ダーリン とうとう青空の広がる日が来たんだ



ジョージがどんな思いでこの歌を書いたのかは分かりませんが
「そうなってほしい」という強い祈りを感じます。

私たちの祈りそのものでもあります。

はやく「もう大丈夫だ」って言われたい。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの約束2011

2011年12月29日 | 音楽な話
Rさんも夕方まででお仕事終了。
5時くらいから、余り物のつまみでハイボールを飲み始めました。

ブラタモリの荒川後編(録画)を見ながら、最後はエボダイの干物でご飯を食べて
その後はゆっくりと「クリスマスの約束」鑑賞。

事前にReeさんの日記で紹介されていましたが、本当に良かったです。

歌が歌えるってすごい。
どうして自分はあんな風に歌えるように生まれなかったのかな。

感動と同時に寂しさも覚える年の暮れでした。

それにしても小田さんって、イメージでは無口で無愛想で
とてもあんな風に大勢の人の真ん中に立ってまとめていくこととか
やりそうもない雰囲気でしたが、いつのまにこんなことに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジーザスな日のイエス

2011年12月27日 | 音楽な話
キリストの誕生日は不明です。
かなり多くの記録が残されている有名人なのに不思議な気もしますが、
昔は別に生まれた日にちなんてたいして意味がなかったのかも知れません。

いちおうイエスの日と言われている日にYesにまつわる音楽をしました。
でも考えて見れば、方やJesus、方やYesと単語には何の関連もないのに
日本では同じ「イエス」呼ばわり。
本人たち(バンドの方の人たち)にとっては余計なイメージをもたれて
不幸なことだったかもな。











楽しかったです。
新しい人も数人いてちょっと新鮮でした。

一番下の青い弦楽器は「コヤブボード」と言います。
現物は初めて見ました。
弦が12本もあって弾くのは難しそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日のイブのイブ写真館

2011年12月24日 | 音楽な話

文京シビックホールで栗コーダーカルテットのクリスマスコンサート。
毎年ほのぼのとした素敵な時間です。写真は演奏会終了後、近藤さん、川口さんの楽器。


栗原さんの楽器。ホルンはフレンチホルンじゃなくて「メロホン」って言うんですって。


コンサートのあと文京シビックの25回の展望室にあがりました。


池袋方面。右上に豊島区の焼却場の煙突が。Rさんが「私たちの塔」と言いました。


どっかの屋上にいるみたいですが、25回の室内です。ガラスあります。


押上方面を見ると、地平線に飛び出す大きなタワーが。


23日、24日、31日の三日間だけテストとサービスをかねてスカイツリーの部分点灯。
なんだかとても神々しい感じがしました。


スカイツリーを堪能してから地上に降りてラクーアへ。


冬の木馬。意外にカップルが並んでいました。


こちらのイルミネーションは、センサーと組み合わせて見ている人の動きで
光や色をコントロールするのが流行りみたいでした。


とっても寒かったのですが、狭い範囲でいろいろ見られてお得でした。

夜は家に戻って、水曜日の夜から煮込んでおいた牛すね肉のカレーと
フレシネのカルタネバダでプレ・イブのディナーと致しました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のまま

2011年11月24日 | 音楽な話


私の見た雲は 馬のかたち
あなた何に見えた


松任谷由実 REINCARNATION(1984)の中の「心のまま」の一節。

あなた何に見えた。というのは彼女が好きな相手にに問いかけている訳ですが、
この一節が昔からなんだかとても好きです。

この歌の最後は

今では会えないあの人へ
旅をする心のまま



ということで、もう別れてしまった二人の思い出の風景だということが分かります。

今でも不思議な形の雲を見るたびに、
この部分のメロディを必ず思い出します。

写真は11月20日の17時。
板橋で見えた雲。

あなた何に見えた?



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひさまライブな夜

2011年09月27日 | 音楽な話
先日、無事に終わったライブの写真。


グループ名の由来となったスーパーマーケットの前で記念写真。
夫婦2組で作ったバンドでしたが、偶然家が近所で同じスーパーを使っていました。




Led Zeppelinから朝ドラの主題歌フルバージョンまで、
バラエティに富み過ぎたプログラムで観客を魅了。もしくは失笑。
緑や赤の光は、レーザーによる装飾照明です。





やっと4人で写れた。
本番の3時間前に板橋のユニクロでお揃いのボーダーシャツを購入。


会場はこんなせまいところですし詰め。

練習を100とすると、本番は65点くらいの出来でした。
まあ、そんなもんなんでしょうね。ゴルフも音楽も。

なかなか楽しかったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンドのリハーサル

2011年09月18日 | 音楽な話
今度の連休にささやかなライブがあります。
いつもお世話になっているセッション・バーの10周年のイベントで
ちょこっとだけ演奏することになりました。
内輪の集まりとはいえ、あまりみっともないことはできません。
2回目の音合わせ(という名前の宴会)を致しました。


まずは曲の構成の確認。
15分近くになる長大なメドレーを4人でやります。


編成はアコギが私、Rさんが歌とピアニカ、エレクトリックドラムを使ったパーカッション、それにベース。


ツェッペリンの「天国への階段」のイントロを、ギターとリコーダー3本で。
日本人ならみんなリコーダーは吹けるものかと思っていましたが、
私以外は意外と素人で驚きました。日本の音楽教育って・・・・。


練習が無事に終わってみんなでWiiで遊びました。


練習時間より、Wiiやってる時間の方が絶対長かった。

楽しかったです。
本番で受けるといいな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひさま楽団

2011年09月01日 | 音楽な話
今月行われるちょっとした内輪のイベントに「バンド」として参加することになり
昨夜はその「打ち合わせ」と称した飲み会が我が家でありました。
夜8時過ぎに集合して、12時近くまで飲んでいたので日記も書けずというわけです。


ビールはひとりあたり1リットル。

いらしたのは歩いて10分くらいのご近所に住んでいるご夫婦で
奥様がドラムとボーカル、旦那がベースです。
私たちとは次元が違う上手な人たちが、一緒に遊んでくれるということでいろいろ楽しみ。

まだどの曲をやるのかも完全に決まっていませんが、
ゆるーいアコースティックな雰囲気で楽しめたらいいなと思います。


遠い昔に買ったまま、仕舞われていたあれやこれやも引っぱりだして、
使えるかどうか検討中。木魚とピアニカは出場確定。


偶然にも全員が毎日かかさずに朝ドラの「おひさま」を見ています。
こちらの奥様は、今朝見られなかったので宴会の途中で録画を見ています。

せっかくだから「おひさま」の主題歌でもやろうかねえ。
なーんて話も出ています。やれるかな。どうかな。

それにしても、二日続けてと予報しておきながら
ぜーんぜん降りゃしない。
降らないと行っている日には降るし、ふんとにもう!(安曇野弁)


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R&B家のカラオケ事情

2011年08月14日 | 音楽な話
今日は恒例の蕨での「歌の日」です。

今回演奏される曲の中になんと「新曲」がありまして、
なぜかというと、私たちがコピーしているYesという古い古いバンドが
今年10年ぶりに新しいアルバムを出したので。

ファーストアルバムが1969年。
今回の新譜が20枚目。
43年間やり続けて20枚。
いろんな意味で「どんだけー」って感じですね。
メンバーみんな相当デブでおじいちゃんです。

ま、それはそれとして。

驚いたことに6月に発売された新譜が、もうカラオケに入っているという噂を聞いて
ある日、会社が終わった後でふたりで大塚の「カラオケの鉄人」という店に集合。

二人でカラオケに行くのなんて何年振り~?
「ゆず」にはまっていた10年前くらいかも知れません。
実は私があんまりカラオケ好きではないんで。歌えないから。

そんで新曲のカラオケは確かにありました。
今まで「ロンリーハート」と「ラウンドアバウト」の2曲しかなかったのに
なぜこのタイミングで、しかも相当のマニアしか知らない新譜から。
謎だらけですが、まあ参考になったからよしとしましょう。

そんでちなみに最近のカラオケ屋さんって、その日に歌った歌を
レシートみたいな紙にプリントアウトして「記念に」ってくれるんですよ!!
なかなか素敵なサービスです。

では、参考までに私たちが大塚で2時間歌った曲目リストを一挙公開。



何回か出てくる「フライ・フロム・ヒア パート1」ってのがその新曲。

それ以外はというと、私がヤプーズと泉谷しげるを歌い、
Rさんはやっぱり中島みゆき攻め。

普通のJ-POPとか全然知らなくて、こんなんばっかり歌うので
やっぱり私たちは一般の人たちとカラオケにはいかない方が良さそうですね・・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yesセッション 第45回

2011年06月12日 | 音楽な話
『恒例の』です。


今回の担当表。

左に曲目が書いてあって、それぞれの曲のどのパートを誰が弾くか、
事前にネットの掲示板で決めた結果が表になっています。
ここでは私はBさんではなくて「のぼる」さん。

出産休暇だったキーボード奥さんとギター旦那さんがほぼ1年ぶりに復帰してめでたい回となりました。
奥さんは妊娠中の経過がいろいろ大変で入院5か月くらいかな。
細くなった手首に残った無数の点滴の跡が本当に痛々しかったです。

でも生まれた赤ちゃんは大変に美形で、今はすくすくと。
奥さんも久々の演奏を「今だけの巨乳」を揺らしながら楽しんでいました。
途中で2回搾乳のために退出していました。がんばれ母さん。


最初こんな風景だったのですが、店のマスターが最近仕入れたスモークマシンのせいで

演奏しているお互いの顔は見えなくなるは、ボーカリストの喉に悪いわと
大ブーイング。マスターはすごく不満そうに装置を停止していました。


私は先日ピックガード(豚じゃない方)を張り替えたベースを使って3曲。

この曲はボーカルがたまきさん。コーラス二人にギターも2本でなかなかゴージャスでした。
ギタリストが構成を間違えましたが、なんとか崩壊せずに予定のエンディングまで完奏。
たまきさんの歌は本当にすてきです。この中でも何人かいる別格のひとり。


出番の直前までiPhoneで必死におさらいをするRさん。ここでは「こみる」さん。

5時に始まって10時過ぎに帰りました。
いろいろここでしかできないお話もできて本当に楽しい大切な時間です。


えへ。

スライムはなかまになりたそうにこちらをみている。

なかまにしますか?   はい/いいえ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする