ぼくらのありのまま記

ぼくらは
こんな大人になりました。

「ダンバダルジャーで聞いたこと。」モンゴル慰霊碑訪問記、その2

2017-08-31 21:46:30 | 東京日記



・これから、過去の話がでてくる。それは、ここに住んで慰霊碑を管理している方が参拝に来た当事者やその家族から、

そして、彼の亡くなったお兄さんが聞いた話をまとめて教えてくれたもの。

箇条書きで書きました。



・モンゴル語だったけれど、通訳の仕事をしている友だちにその場で通訳してもらった。



・数字などは、北大HP内の論文と照らし合わせました。当時の情景や描写は、口頭伝承で伝わって来たことだと思って読んでください。

・ここは2001年にできた。


・戦後亡くなった方の慰霊碑にしては、最近だなと思った。聞くと、1993年までは社会主義だったので、来たくてもこれなかった。


・民主化ののち、94年から遺骨、遺品収集が開始、99年に完了。

(トゥブシンさんが話していたのは、これのことだったのかぁ。小泉さんが写っていました。)


(掘り起こした遺骨を、改めて火葬する様子)
・それから、慰霊碑の計画、建設をモンゴル政府と話し合いを進め、ようやく2001年に完成した。


・ここに慰霊されているのは1945〜47年の2年間で亡くなった方々の魂。



・戦時中に亡くなった方のものではない。

・戦後、60万人いたと言われるシベリアにいた捕虜のうち、12000人がモンゴルに来た。


(わかりずらいですが、当時ここにいた方の遺品から出てきたスケッチ。)

・派遣された理由は、社会主義国家のなかで、インフラ整備が著しく進んでいなかったので、整備のための労働力として来たと考えられている。



・10月にロシアを出発し、モンゴルに着いたのが2月。真冬は-40度にもなる世界を歩いて来た。

・それは、当時16歳だったタムラさんは着いた時に、モンゴル人が迎え入れてくれて、つくってくれた、羊肉のスープが、あたたかくてあたたかくて、しあわせだったそうだ。




・はじめは洞窟みたいなところで暮らしていたが、モンゴル人がゲルを作ってくれた。

・僕は着いてすぐに「あ、この丸い建物の感じと屋根が空いている感じは、ゲルだ」と思った。



・そうしたら、本当にゲルのオマージュだった。ゲルでの生活が快適だったから、つくってくれたモンゴル人への敬意を表してこの形にしたそうだ。



・5〜6月は太陽の位置が丁度この上を通り、その光が地面に差し込むと「日の丸」のようになる。
・ゆえ、政治家など、オフィシャルな参拝はその時期が多い。



・遺族会の方など、季節ごとにいらっしゃっている。


・12000人の日本人は名簿で把握できる能力により、全国に移動した。そのため、モンゴル国内に16箇所の日本人墓地があった。




(現在は、このダンバダルジャーに16箇所の土を一緒に置いてある)

・12000人の名簿をしっかりつくってくれていた。そして、慰霊碑ができてからは、その名簿を遺族が読めるようにと、日本語に翻訳したものも作成してくれている。




・参拝に帰ってくる日本人たちはモンゴルに対しては「負」の感情はない。それよりも、あたたかいスープを出してくれたり、政府にばれないように。

キャンプ地にこっそりとヨーグルトを固めたようなお菓子の袋を放り投げてくれたりしてくれたことの方が記憶に残っている。



・強制労働ではあったが「同じ人間」として、扱ってくれたという感謝の気持ちが強い。

・ここでの強制労働を強いたのはモンゴルが決めたことではないし、モンゴル人が捕虜とし捕まえたわけではない。他の国では、墓も名簿の無いまま、捕虜の生存確認もままならなかったことを考えると、モンゴルの対応は、よいものだった。


・参拝に来られた方も、国や人に対しては負の気持ちできているわけではない。仲間たちや、家族にあうように、ここに来ているそうだ。



・これは47年、日本に帰国する際に、日本人が建てたもの。日本語は禁止だったため、文字も文法も見よう見まねのまま、この記念碑を建てて帰った。モンゴル語のようだけど今は通じないそうだ。

・47年に帰国する時、生存確認が取れない行方不明者が6人いた。そのうち4人は日本人ということを、隠して。モンゴル人のコミュニティで暮らし、結婚もしていたことが、後から判明した。



・彼らは、日本人だと悟られないように、はじめはことばを話せない人を装って、遊牧民の生活に溶け込み、働き、そして、結婚もした。

・信頼関係ができるなかで、徐々に遊牧民に、出生を明かす。

・それでも、彼らは、受け入れてくれた。

・いよいよ、パスポート、戸籍作りをしなくてはいけない時になっても、遊牧民の家族がモンゴルの名前をくれて、書類を作ってくれた。

・その4人は、民主化された時、日本の家族に連絡をとり、日本にも帰国したが、死ぬまで「モンゴル人」として一生を過ごした。そのお孫さんたちと、日本人家族とは今でも交流がかるそうです。




・1966年、民主化しない時期にはじめて日本人が戻ってこれた。その記念碑がこれ。



・モンゴルに安らかに眠ってください。諸士よ、日本は見事に復興しました。
なぜその時期にこれたかは、不明。負けてから20年が経ち、日本は復興したことを伝えに来た




・戦時中、この場所で過ごしていた方も訪れてはいたが、徐々に他界していった。去年は93年から毎年来ていたひとが、唯一ひとりだけ来ていた。


「それでも、来年は来られないかもしれないなぁ、、、」と話していたのが、現実となり今年はいらっしゃらなかった。


以上が、ダンバダルジャーで暮らし、慰霊碑の管理をされている方から聞いたお話です。



何枚か当時のスケッチを見ました。とても上手なスケッチでした。絵が上手い人も料理が好きな人も、色んな人がいたんだなと、その体温を少しだけ感じられた気がします。


ありがとうございました。



安らかにお眠りください。

「僕の祖父は、満州で肩を撃ち抜かれた。 」モンゴル慰霊碑訪問記、その1。

2017-08-31 10:44:18 | 東京日記

僕の祖父は、満州で肩を撃ち抜かれた。

それが戦争について、僕が知っている唯一の物語だ。

悲しかったのか、怖かったのか。寒かったのか、暑かったのか。「肩を銃で撃ち抜かれた」それ以外の気持ちや、風景は何も知らないし、もう聞く事はできない。



第二次世界大戦について他には何も知らないし、参拝も黙祷もした事がない。
そんな僕が、モンゴルで死んだ日本人の慰霊碑に行ってきた。




「たらさん モンゴル行くなら 日本人墓地 行った方がいいね」



7月に木更津のカフェで出会った、トゥブシンさんが教えてくれた。

「戦争の後 モンゴルで死んだ日本人の お墓があるんだよ。小泉さんが遺骨を日本に持ち帰ったんだ。日本は歴史で習わないか?」

「多分習ってない。聞いてないだけかも。」

「私 歴史好きだよ。日本人なら日本人墓地は行った方がいいね。」


3週間モンゴルで過ごす事が決まった僕は、情報収集と、語学の勉強のために、モンゴル人や関係者を紹介してもらった。

トゥブシンさんもそのひとり。
大学卒業後、日本の日本語学校に行き、今は日本で、建築関係の会社に勤めている。
日本で働きたいモンゴル人と、人手が欲しい建設業界へのマッチングみたいな仕事らしい。

「気仙沼、先週も行ってきましたよー!シャークミュージアムでお寿司食べたね」

3年過ごした気仙沼にも、復興の仕事で沢山のモンゴル人が来ていることを知った。



「この番号に電話してね!前橋ののりこといえばわかるから!」


トゥブシンさんの名刺の写メ(モンゴル語で名前も読めず)をくれたのも、気仙沼で知り合った人だった。

「すみません、のりこさんの友だちなんですけど、、、」

「なに?あの群馬の?」

「僕モンゴル行くんだけど、と言ったらこの番号を教えてもらいました」

と名前もわからない人に電話して、お茶して、次はモンゴル料理を食べる約束した。



勉強したかった語学は全く教えてくれなかったけれど、逆に日本の歴史を教えてくれた。そして、日本人墓地にはどうにかして行こうと思った。





僕が第二次世界大戦に対して、いちばん近い接点は4人の祖父母だった。


高校生の時まで、4人とも生きていたけれど(今は祖母がひとりだけ)、ほとんど戦争の話は聞いた事がない。

父方の祖父母は下丸子で個人経営の不動産屋を営み、成功して、小さな4階建の家を建てた。

「今井の孫は成功するから大丈夫だ。」祖父はタバコを喫みながら、食後には大量の薬を飲みながら、いつもその話をしていた。
祖母は穏やかに笑ってお茶を入れてくれていた。


戦争についての話は聞いた事もないし、特別参拝に行っているわけでもなかった。



母方の祖父母は、西日暮里にいた。祖父は浅草の鞄職人で、気弱で無口だが、酒飲みで、酔うと気が大きくなり、帰り道にホームレスを家に連れて来て飲み食いさせては、家族に迷惑がられていたらしい。

僕が知っている頃の祖父は、仕事は引退して、毎朝4時に起き浅草寺まで散歩をし、朝食にグレープフルーツを食べ、夜はキリンの大瓶を1本飲む、規則正しい生活をしていた。タバコは確かハイライトを吸っていた。


普段は無口で、酒を飲むと饒舌になる祖父は山形出身だった。それって東北気質だったのかな。と気仙沼で思い出したりもした。




戦時中、祖父は満州にいた。

「肩を銃で撃ち抜かれたんだ。」

祖父が戦争の話をしたのは、それだけだった。

怖がらせないようにか、思い出したくないのか、もともと無口だからか。
わからないけれど。悲しいとか、恨むとか、そういう感情は感じなかった。
子どもを面白がらせるというわけでもなく、それでも明るく話してくれた。




「今、モンゴルにいるんだよねー。」と話すくらいの軽さで「ただ、そういう事があったんだよね」と話していた。

ただそれは、僕が祖父の揺れる感情に気がつけなかっただけかもしれない。(大人はいつでも何があっても動じないし、強いものだと思っていたから)。


祖母は戦時中、日赤の看護師だった。結構仕事はできたらしいが、詳しい事はなにも知らない。
僕が知っている祖母は毎日毎日テレビで流れる株価のチェックをして、株主優待券を楽しみにして。ラジオドラマを聴きながら、セーターを編んでいる生活をしていた。

4人とも戦争を経験して来たけれど、「それ、終わったことだから」と、それぞれの人生を生きていたように思う。




ウランバートル郊外スフバートル地区ダンバダルジャーにて。

慰霊碑の横で暮らし管理をしているモンゴル人の家族に出会った。



日本人かと思った顔だちの彼が、彼のお兄さんや、戦後ここで過ごした日本人参拝者から聞いた話を僕に教えてくれた。







ダンバダルジャーで聞いた、モンゴルで過ごした日本人の話は、僕の祖父母が多くを語らず「過去」に置いてきた、物語の一編につながっている。

それは「同じ時代に同じ国で産まれた」というだけのつながりかもしれないし。

「僕の祖父は、満州で肩を撃ち抜かれた。」まさにその日、同じ場所にいた友人、ということかもしれないし。

その前に日本で出会っていた、ということかもしれない。




そんな「祖父の友人だったかもしれない人たちの物語」を僕は、モンゴルで聞いたのだった。




つづく。
























モンゴル コンチェルト 第2楽章 〜日常〜

2017-08-29 09:49:47 | 東京日記
知らない土地の日常に溶け込むのが好き。

何を食べて、どんなことで笑って、子どもの頃はどんな思い出があって。どんな夢を持ちながら生きているのか。



モンゴルには知り合いがいなかったので、フェイスブックで、呼びかけたら。
全く違う方向から「モンゴルなら、アルタンさんに頼めばいいよ!」と言われた。

言ってくれた方々はとても信頼出来る方々だったので。その時点でこの旅はうまくいくなぁと思えた。

アルタンさんとは、何度かメールでやりとりをした。



・24〜31日までひとりで過ごさないといけないこと。
・その間、馬に乗りたいこと。
・ガイドやおすすめの場所を紹介してほしいこと。
・モンゴル料理を覚えたいこと。


要望を伝えると。


「ちょうどゴビ砂漠から、帰ってくるので、私の家族とキャンプに行来ましょう!奥さんがモンゴル料理得意だから教えますよ」要望全てに応えてくれるオールインワンキャンプの提案が返ってきた。


アルタンさんは奥さまと二人で、日本人向けの旅行会社をやっているそうだ。そりゃあ頼もしい。人はこうやって信頼を得て行くのだろうと思ったよ。




結果、最高のロケーションでの、トレッキングキャンプ。


モンゴルアウトドアクッキング教室があり。





日常があり。
モンゴル人はキャンプ好きらしい。
アルタンさんも、奥さまも、夏休みは子どもの頃から家族でキャンプしてたんだって。

今回もおばあちゃんも一緒にキャンプをしたんだけど、おばあちゃんの手際の良さにも感動。
3世代キャンプかっこいいなと思いました。



場所も、前半の大草原とは違い、
今度は森林の中。


「ここ、軽井沢か!」と思うような風景だけれど、時々やってくる牛、馬、羊の群れが気持ちをモンゴルに引き戻す。




朝日も森の中からあがる。



乗馬からの「ケツ痛い、、、」
(慣れないと、鞍で擦れてお尻の皮がむける。)


おばあちゃんが「これ塗りなさい」と謎の塗り薬をくれる。



夕方、ごはんを食べて。
家族でUNOをやる。
「もう見えなくなってきたから、やめよっか」


暗くなったら焚き火を囲んで、みんなで火を見ながら、、、。

「見ながら」と書きながら、火を見ながら何かをしたわけではないなぁと思った。

ただ、同じ時間を過ごし、その時々で伝えたいことを、子どもたちに伝えていく。




「ただ、今ここを、生きている時間」

とある家族の日常と幸せを感じてきました。

アルタンさん、これからモンゴルに土地を用意して、ゲルやログハウスをつくり、ウェディングパーティもできるようなツーリストベースを作るんだって!!



「えー!僕、モンゴルウェディングやりたいなぁ!白馬に乗って登場したいね。」


「来年にはまだ、完成してないよ、、、」

「いやいや、こっちも来年相手見つかってないと思うよ笑」

「いい人紹介しようか、日本人のトモダチいるよ!」


「えー!ほんとにー!?」



それも悪くないなと、アルタンさんの夢、僕の妄想、おしゃべりしながら、ウランバートルに帰ってきた。



「この匂い懐かしいな」

モンゴルはもう秋。黄昏時、都市が近づいてきた。
家庭の煙突からは、薪ストーブの煙が揺れはじめ、澄んだ空気の中、薪と石炭の燃えている匂いが漂う。

ウランバートルは、セントラルヒーティングのマンションが増え、薪ストーブの家は減っているが、郊外はほぼ薪ストーブの生活。

「この匂い、子どもの頃を思い出して懐かしくなるんだよなぁ」

12歳から日本で暮らし、今も夏のツアー時期以外は日本に住んでいるアルタンさん。
薪ストーブの匂いで、昔を思い出していた。


アルタンさんの子どもたちは、どんなことで「懐かしいなぁ」と昔を思い出すようになるのだろうか。その頃、また会えるだろうか。




紹介してくれた、みなさま。アルタンさん家族と仲間の方々、ありがとうございました。
またどこかで、会いましょう。





すばはらしい日々。



モンゴルで「愛の証明」について考えた。

2017-08-25 06:58:30 | 東京日記
ウランバートルの朝。
犬の鳴き声と。車の音で起きる。

都市はメニメニトラフィックなので、車はナンバープレートによって、週に2回くらい走れない日が決まっているそうな。



例えば、結婚して何年か連れ添った夫婦。奥様に「私のこと愛してる?別に私がいなくてもいいんでしょ?」
何年もいるのに、そう言われたら、、、。

いきなりこんな話でどうした?という感じですが、そんな話を先日聞いて、モンゴルの草原は考えごとには最適な場所だったから。未来の自分へのケーススタディとして。色々想像してみた。

愛しているのにもかかわらず、
何年も一緒に過ごしているのに、そう言われるのは、(というか、何年も一緒にいるからこそかもだけれど。)
伝え方や環境をがらーっと変えるしか、ほかないかなと思った。

「愛」という見えないものを証明するのは、難しい。そもそも「愛」の定義が同じかどうかさえ怪しい。

定義も定まらないものを、伝えるのはもっと難しい。

きっとことばで「愛しているよ」と答えても相手が求めている答えは、ことばではない。(ことばで聞かれているのにもかかわらず。)

そして、自分の答えを言うより「なんでそう思うの?」と、相手にそんなことを聞かせてしまった理由を探していくほうがいいのではないかなー?

「なんで、私がこんなセリフ言わなきゃいけないかわかってんのかぁぁ、このハゲェー!!!!!」(この話をした人はハゲてなかったけどね笑)
って気持ちで聞いてると思うんだよねー。結構ギリギリな気持ちで。



あとは、相手が自分と一緒にいる目的も知る必要もある。


経済的安定(お金.家)
心理的安定(愛.精神.安らぎ.安心感)
社会的安定(体裁、子どもにとって両親いたほうがいいとか。)

色んな理由で、一つではないし、明確ではないと思うけれど、「あなたと一緒にいる目的」を感じたり聞いたりすることも必要かと。

自分の「愛」はなにか。
相手の「愛」はなにか。
そして、一緒にいることで相手の「愛」が深まるのか、すり減るのか。
今、すり減っているのならば、どうすれば相手の「愛」が深まるのか。

愛されている実感が感じられない。と言うことに対して、自分の愛を伝えるアプローチも大切だけれど。

「この人を愛し続けたい」(愛することは、幸せなことだと思う)と思ってもらえる環境を作ることも、大切なんじゃないかなぁ。


そもそも。そうやって、相手を知ろうと、一緒にいたいと思って話を聞くことが「愛」だと感じてもらえるんじゃないかな?(上から目線じゃなかったらね笑)


「知る」と書くと頭を使う感じだけど、
もっと感覚的に「気づく」という感じのほうがしっくりくるか。

今、なんでこの子は泣いているのか。
「さみしい」「お腹すいた」「眠い」「ぐずってる」
赤ちゃんが泣いてる理由に「気づく」みたいな。

「センス」を動詞にするなら「気づく」ということだと思います。

まとめると、、、。

・それぞれの「愛」を定義すること。
・それを深める方法を見つけること。
・一緒にいる「目的」を知ること。
・日々の相手の変化に「気づく」センスを磨くこと。

そんな感じかなっ。論理的なあなたに送る
「愛の証明」方法でしたー。







ウランバートルには
アヤしい「karaoke」となぜか「kapaoke」があります笑



karaokeも気になりつつも、、、今日から、また草原!楽しみぃ^ ^

モンゴルごはん

2017-08-24 08:19:16 | 東京日記


ひとつの宿にしかいないので、これがスタンダードかわかりませんが。

朝は




ベーコンか、ソーセージにパンかライス。


お昼は

麺かごはん。
だいたい羊肉と混ぜたものです。
サラダも必ず付いてきます。

夜は


(明るいけれど19時。
だいたい1945に日が沈み、
21時くらいまで明るい。
星は22時くらいから見え始める。)

汁もの。
中にお米、水とんが入っているか、パンが添えてあるかどちらか。


主な食材は。
羊肉、
野菜(レタス、トマト、キュウリ、人参、ジャガイモ、キャベツ)、
米、
パン、
卵、
油はバターが多い。

脂分に慣れてないと、胃が疲れる。

スープは、出汁文化はなさそうで、初めは薄く感じるけれど。
野菜か肉がどっさりと入っているので、慣れてくると、食材の味が感じられて、おいしく感じる。味付けは、塩のみが多い。

辛い食べ物はほとんどない。

水に当たると聞いていたので汁もの警戒していたけれど、今のところ大丈夫。

ウランバートル市内はどうかなー。