ぼくらのありのまま記

ぼくらは
こんな大人になりました。

モンゴル コンチェルト 第1楽章 〜気づき〜第2小節

2017-08-22 20:05:32 | 東京日記

遊牧民は番犬を飼っている。
旅のしおりに基本的な挨拶などのモンゴル語が乗っているけど。そこには「犬を遠ざけてください」というのも載っていた。

遊牧民の家に遊びに行った時に使うそうだ。



僕がこのゲルに着いた時にも、
犬が出迎えてくれて。
近づいてきたので、撫でようとしたら
「ダメダメー!噛まれるよ!!」
みたいなことを言われた。

だって、近づいてきたんやん!!
と思いながらも、噛まれたら嫌だから
そのままにしていた。




ツアーの最中。犬は僕に近づいても来なかったし。


一度こっちから近づこうとしたら、、、、




「おまえ、静かにしてるからって、何近づいて来てんねん!それ以上来んなよ、ボケカス!」と。
ガルル顔になった。
「これ以上はだめなのね、、、、」と。ビビってここからは近づかなかった。




ここには子犬もいて。こっちは、人間が好き。

「遊んで!遊んで!」と近づいてくる。


あの親犬だって、子犬のころは、しっぽを全力で降って、近づいてきたはずだ。
でも、遊んでいたら危険を察知する能力が低下してしまうので、番犬にならないから。

番犬としての訓練をしたんだと思う。(ほんとに訓練するかは、知らない)



ツアーのみんなが帰ってから、僕たちの関係に変化が起きた。



親犬が近づいてきたのだ。モンゴルの犬は胴が太くがっしりしている。ラグビー選手みたいな身体付きだ。僕に足に頭からタックルするように、コツンコツンと頭をぶつけてくる。

そして、前足をそろえて、グーーッと伸びをする。



これは「退屈だよ、遊んで!!」のポーズだ。「早く散歩行こうよ!!」と僕が飼ってた犬も同じポーズをしていたから、きっとそうだ。


「おまえ、仲良くしたいの?」撫でようとすると、
「噛むからダメだよ!」と、遊牧民に言われた。


「こいつ、よくわからんけど、ずっといるから、もう大丈夫やな」
と親犬も思ったのだろうか。人間が多い緊張感が無くなったのだろうか。


わからないが、そのまま昨日は馬に乗り、1日を終えた。

そして今朝。というか、さっき。
目覚めて外に出た。


雲の切れ間から、少しだけ見える朝日を見ていた。

犬の親子も近くで寝ていたから「おいで」と言ったら、子犬が寄ってきた。

子犬はすぐに親犬の元にもどり
「ねぇねぇ、遊んでよ!」とタックルをかましていた。


ぼくが、ゲルに戻ろうとすると、親子がじゃれ合いながら、着いてきた。




僕が立ち止まると、ふたりも立ち止まり、3人でぼーっとしていた。







おまえ、ガルルじゃない顔、あるんじゃん。



最後は遊牧民の、おじさんに見つかり笑

「ダメだよ。噛まれるよ!」と追い払われてしまった。

もしかしたら「ダメダメ、甘やかさないで!」と言っているのかも、しれない。



5分もないけれど、幸せな時間だった。


ガルル顔で「近づくな、ボケカス!」と言っていた親犬がこんなに安心しているなんて!!


社会の中にいると、役割としての「顔」を求められる。
「笑顔」や、こういう顔しておけばうまくいくんだろ?という顔。



だんだんと、ほんとうの顔を人に見せるのが怖くなる。嫌われるんじゃないか?うまくいかないんじゃないか。
気づくと、自分が、どんな顔か、忘れてしまう。

ほんとに笑いたいのか。求められてるから笑っているのか。やりすごすために笑うのか。

どんな時に笑っていたのかすら忘れてしまう。


ほんとうの顔を見せるよりも怖いこと。
それはほんとうの顔を忘れてしまうこと。




親犬も遊牧民が来た瞬間、反射的にスイッチが入り一瞬だけガルル顔になった。






どれだけ自分が、ほんとうの顔でいたくても、それができない無意識のスイッチが、自分が置かれている社会には無数にある。

それは、人間だけではない。犬にも馬にもある。だから、スイッチが入ること自体は自然のこと。


声、音、匂い、それは、勝手にやってくる。もどりたくない場所にフラッシュバックしてしまう。
社会の中に無数にある無意識のスイッチに、反応しなくなる強さを学びに来たのかもしれない。



「あいつといれば、ほんとう自分でいられるんだけどな」ではなく。
いつでも、誰とでも。ほんとうの顔で過ごせるようになるために。




モンゴル コンチェルト 第1楽章 〜気づき〜

2017-08-21 19:01:42 | 東京日記


モンゴル コンチェルト 第1楽章が終わった。
今回のモンゴルは、誰かと一緒に奏でるコンチェルト(協奏曲)みたいな、そして何章かに別れる体験になりそうだから。そんなタイトルが浮かんできた。






リトリートという、自然のエネルギーを感じて、自分を見つめ直す時間をつくるツアーに参加した。

気づいたこと、感じたこと。
あふれ出るようにあるけれど。
ツアーの内容自体は、乗馬以外、ぼんやりとしか覚えていない。

とにかくツアーパーティがいい仲間でよかった。





ひとりではできない時間を過ごせた。

・対話
・すべてを預けられる安心感。
・相手から見える自分を知ること。
・あの虹、すごかったね」と言い合えること。


いちばん面白いのは。
「え、そんなこと思って馬乗ってたん??」
今ここにいても、全然ちがうことを考え生きていることを知ること。



範囲を外れられない人。
範囲の中にいられない人。

「腹筋痛い、、、」
「え?俺、腹筋は全然。太もも筋肉痛だけど、、、」

いろんな人がいて。
それぞれ、自分を見つめなおして、シェアしながら、日々を過ごした。



今日からは、ひとり。
都市に移動しようと思ったけれど。
ここのキャンプ地が居心地いいのと、
馬に乗りたくて、居残りした。


あとは、みんなといた場所で、ひとりになったら、どんな感じなのかを、知りたかった。



今朝、モンゴルではじめて朝日を見れた。

みんなと見たかったな。と少し寂しくなったけれど。

そもそも、自分の目は、体はひとつだけだ。みんなといたとて、ひとりだった。



それでも、ひとりと、ひとりじゃあないことには、随分と差があるような気がする。





朝日のうしろで、渡り鳥の群れを見た。これも、モンゴルでは、はじめて。ひとりだと自分がそれを見た、という証明が難しい。

「今の、渡り鳥、すごくなかった?」

「私もそう思ってた。すごかったね。」


ふたりだと、ここで生きている証明が簡単にできる。



そういうことを確認し合いながら
ごはんを食べ、夕日にうっとりとして、感動を伝えあう「時間」を感じられる人と家族になれたらいいなと思う。






でも、ひとりだからこそ。書いたり撮ったり、話したり、料理をつくって、自分の感動を伝えたくなる。
伝えるには、ひとりで磨かなければならなち技術も必要だから。ずっと一緒にいるのは、いいことではないなとも思う。


これは、友だちがくれた写真。僕が撮った馬にかかる虹と、同じ虹!!全然見えかた違う!


せっかく、誰かといるなら、わからないことは、わからないままでいいから。
(無理してわかろうとすると、
「わかるように説明して!」「いやいや、言ってわかるくらいなら、もう伝わってるわ、お前こそ気づく努力せぇや」と、相手に何かを強いることにもなりかねない。)


今ここで、お互いのささいな変化に気づいたり、過ごした時間を「いい時間だったね」「そんなこと、気づいたんだ、私は、全然気づかなかったよ、ありがと」と思える人と、一緒にいたいんじゃないかな?



まずは、自分が自分といい時間を過ごし、変化を気づけるように。










八王子のパッションは、、、。

2017-08-17 16:34:13 | 東京日記
小笠原とつながってたー!!


(faavoより)


小笠原には、いつからパッションフルーツがあるのだろうか?誰が始めたのだろうか?そもそも、パッションフルーツはどこからきたのだろうか?

全て調べていたら、来年になってしまうから、9月までに知ったことをお伝えしますー^_^

君といて僕を知る。ですね。比べるものがあると、なんで?なんで?がはじまります。




モンゴル行ってきます。

2017-08-16 00:26:13 | 東京日記
『モンゴル行きの近況報告』
みなさん、色々、モンゴル関係の方々、紹介いただきありがとうございます。
8月18~9/6まで モンゴルにいます。

18〜22日は大草原のリトリートツアー。
(自分の中ではグリーフワークと考えている。)

22~31は単独行動。

9/1~6は大学時代のゼミの先生、村井先生とのワークキャンプ。

正直間の10日間、どう過ごしていいか、不安だった。
ゲストハウスにこもって、本でも読んでようかと思っていた。
今週末に会ったヒロキが、「俺も学生の時、3週間モンゴル行ってきて、
めっちゃくちゃ面白かった。やっぱり、草原でトレッキングしながら、ゲルとまるのが、いいよ。」
ワクワクしながら、話してくれたおかげで楽しみになってきた。

紹介してもらった、モンゴル関係の人たちとも、連絡を取り直した。
直前で予定が変わることはよくあるので、直前に連絡をとった。

そしたら、
24日まで友達のマイカが、モンゴルにいて。
24日に紹介してもらったアルタンさんがゴビツアーから帰って来る。
おそらく、一緒にキャンプをする。

そのあとは、26日から、大学に留学していたズムちゃんが、
ウランバートルに戻って来くる。

なんだ、この友達のリレーは。



10日間すげー暇だと思って。
ウランバートルから、バスで9時間の
カラコルムという町に行こうと思っていたけど。どうしようかな。
カラホラムに行くか、アルタンさんとキャンプに行くか。
もしくは、どっちも行くか。



このさー、ストレートラインで80キロ、天気によるけど、2時間でつくよ。がめっちゃ面白い。
ストレートライン。道路がないから、道なき道をいくんだって。めっちゃぼっこぼこの道だって。

やることが決まると10日でも短いと感じる不思議。



http://gayas-guesthouse.strikingly.com/
このゲストハウスが面白そうなんだよねー。


【たらちゃんの島寿司と、パッションフルーツが食べられる、2days】

2017-08-14 22:28:01 | 東京日記

こんにちは。小笠原諸島父島出身の今井竜介です。

島では「たら」と呼ばれていました。



「たらの島寿司」と書くと、「鱈の島寿司」だと思われるので、
自分から「ちゃん付け」するのもイタい奴だと思われるのかなー?と思ったけれど、
まぁ、鮨が握れる以外はだいたいイタい奴なんで、しかたないかなという感じです。



(どこかに、中学生の僕がいます。)



9月の16日、17日の午後、小笠原の島寿司食べれて、
パッションフルーツが持って帰れる2日間のイベントをやります。
詳細は、17日に発表です。
場所は、日本橋の社員食堂labという場所です。
(15日もやる予定でしたが、鮨会で予約が埋まったので、2日間の開催となります)





お久しぶりの人も初めましての人も。
なんだよ、昨日会ったじゃんという人も、よろしくお願いします。



退屈で、単調で刺激もない島に飽きていた僕は、
都会に憧れ15歳で内地に上京し、
早20年。その間、父島に帰ったのは5回くらいかなぁ。







とにかく島から出たくて、受験をしてどんな町かもわからずに、下北沢ー吉祥寺あたりのおしゃれな都会で、
高校時代を過ごしていました(当時、住みたい町ナンバーワンの下北沢の寮にで暮らしていた。)。



「俺がそんな島っ子の魂持ってたら20円で売ってやるよ」

と、「島っ子」というくくりを心底嫌だなと思う時期もありましたが。


ようやく、島で育ってよかったなぁと思ったり。

島っ子であるけれど、その前に自分は自分であること。
島っ子かどうかは関係なく、自分の人生を決めて生きてきたこと。


(島っ子だけど、色白です。鮨職人ですが、畑にも行きます。板の前も好きだけど、自然の前も好きです。)

そうやってここまで生きてこれたおかげで、
過去を受け入れられる年齢になって来ました。




仕事はというと、
東京、札幌で鮨職人として、10年働いて来ました。
それから、3年は気仙沼の唐桑町という漁師町で暮らし、
そこでつくる「牡蠣」を通じて

「この場所素敵でしょー!!」
「やっぱさぁ、海ってすごいよね。」
そんなことを伝えて来ました。





そこには、東京では伝えきれない、メッセージがありました。
東京の鮨屋で伝わるメッセージって。

1、鮨は美味しい。
2、つくる職人すげーな。サービスもいい。
3、総じていいお店だね。
大きな要素はこの3つだなと思います。

それが、海のそばで、その海から採って来た食材を使うと。


4、海ってすげー!!!
5、これ、育てた人、すごくね??

東京では伝えきれない、2つのメッセージが、
自然とお客さんの心に、沁みていくことに感動しました。




カーブを曲がると見える、いかだが浮かぶ海。
カモメの声、出会う生産者。
もうね、いろんなことが混ざり、織り合わさって。
センスオブワンダーっていうのかな。




「ことばにできないなにか。」
伝わっていたんですよね。








そして、牡蠣を通じて生産者が伝えてくれる
「海ってすげー!!」という気持ちがいつも、
生まれ故郷の小笠原を思い出させてくれました。

ありがとう、気仙沼の海、出会ったみなさま。
(いちよさん、元気ですかー?
僕はふと気がついたら涙がこぼれて、びっくりするけれど。
まぁ、元気にしているよー!!また遊びに行きます。)



気仙沼では、お客さんに伝わっていた
4、海ってすげー!!
5、これ、育てた人、すごくね??



このメッセージをどこにいても、伝えられるような職人になるために。
毎日毎日、海の声を聞いて生きている、
海と生きる人たちの声を、たくさん集めようと思っています。




いろんな海を見て、出会い、聞き、食べて。
離れる時には、ちょっと寂しくなって。






ホタテを見たら、その時間を思い出して。
他の場所でも、その時間を伝えられるようになりたい。





「あそこにさー、すんごいホタテがあってね。育ててる人がまた、アツい男でさー。
ヒラメゴリラとか、呼ばれてたりも、する奴なんだけど。その話はまぁいいや。
とりあえず、今度、一緒に会いに行こうよ!!」




そんなことが言える関係に、食材を育てた人とお客さんと、料理でつないで。
顔の見える範囲で、伝えあって、生きていきたい。






「食材が育った場所で過ごした時間の分だけ、食材について、伝えられることが増える」という仮定のもと、
これから数年は実験的な時間を過ごしていくことになりそうです。


その第一弾として、まず紹介したいのは、小笠原の海でした。




小笠原を感じる食べ物で欠かせないのは、島寿司とパッションフルーツ。





島っ子がどれくらい、島寿司を愛しているかというと、
島の先輩、かおり、たかひろ兄弟がふたりで、サンパウロで居酒屋を経営してるのですが、
サンパウロの芸能人が来るようなお店で、島寿司をメニューにいれるくらい。

サンパウロに行ったら、ぜひキトキトに!!




島寿司というのは白身の醤油漬けを,
わさびの代わりに、からしで握る、お寿司なのですが、
小笠原とサワラをかけて、サワラの漬けでにぎるんです。
そして、サンパウロの市場にはすんごいサイズの新鮮なサワラが、
バシバシ水揚げされているんですよね。



サワラがあって、かおりちゃんたちがいて、島寿司があって。
もうそこは小笠原だなあと、サンパウロのど真ん中で感じていました。



僕はなんとなく、島っ子というのが恥ずかしかったり、説明が面倒だったりと
島寿司推しはしてこなかったのですが。



これからの生き方、まずは、島寿司から始めたいなと、ようやく思えるようになりました。


25年もかかったけれど、
子どものころの自分と、ようやくつながれた感じ。

あの頃に、戻りたいわけでもないし、帰りたいわけじゃない。
自分の中の深い深い所で、ずっと今までも一緒にいたことを、
受け入れられたということかなぁ。

「おかえり、島っ子の自分。」



ということで、9月は日本橋で会いましょう。