鎌倉歴史文化交流館の企画展「和鏡」を観る。弥生時代に傳来した銅鏡は平安時代になると國風化し、以後江戸時代までの鏡を「和鏡」と云ふ。裏面の文様は室町時代に入るといはゆるマンネリ化するが、江戸時代になると日常風景や自然風景、または「源氏物語」などの古典文学から取材した絵柄が考案され、幅に広がりをみせる。形状も、それまでの圓形のほかに方形や小判型、または銭を模ったものなど、遊び心に富んだものも造られ、鏡 . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
プロフィール
-
- 自己紹介
- 嵐悳江(あらし とくえ)──手猿樂師にして、傳統藝能創造家にして、鐵道愛好家にして、古道探訪者にして、文筆家氣取り。
雅号は「李圜(りかん)」。
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- GS/ニッポン徘徊──旧下大崎村点景。
- Stargate/帝国の関門、のちに海の玄関、そして永遠。
- ししまる/いまさらあってもしょうがない。
- ししまる/おなじあなのむじな。
- ししまる/かがみにはうつらない。
- ししまる/ごえんとはそういうもの。
- 紫陽花/よくみねぇ。
- 紫陽花/ささやき。
- ししまる/さりながら、さりながら。
- ししまる/あきぬあじわひ。