中山道は1602年(慶長7年)から整備された、言わずと知れた“五街道”のうちの一つ、お江戸日本橋から都内を抜けて現在の埼玉県、群馬県を通り、長野県と岐阜県の山中を経て滋賀県の草津で東海道と合流し京三条大橋へ至る、宿場数69次、全長約530�の道中(街道)です。
東京圏内では、のちに敷設された国道17号線がそれに当たり、かつての中山道はそちらへ大体が吸収されましたが、旧道は現在でも部分的に残ってい . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
プロフィール
-
- 自己紹介
- 嵐悳江(あらし とくえ)──手猿樂師にして、傳統藝能創造家にして、鐵道愛好家にして、古道探訪者にして、文筆家氣取り。
雅号は「李圜(りかん)」。
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- GS/ニッポン徘徊──旧下大崎村点景。
- Stargate/帝国の関門、のちに海の玄関、そして永遠。
- ししまる/いまさらあってもしょうがない。
- ししまる/おなじあなのむじな。
- ししまる/かがみにはうつらない。
- ししまる/ごえんとはそういうもの。
- 紫陽花/よくみねぇ。
- 紫陽花/ささやき。
- ししまる/さりながら、さりながら。
- ししまる/あきぬあじわひ。