昭和14年(1939年) 57歳1月 歌舞伎座(2日初日)病気により休演、「十六夜清心」十六夜は七代目澤村宗十郎が代役。 (※七代目澤村宗十郎代役の十六夜)2月 東京劇場(1日初日)「元禄忠臣蔵」仙石伯耆守久尚「お染久松 松緑東錦絵」久松、お染、お光、雷神、子守「旅の風来坊」女房おつる「お染久松 松緑東錦絵」お光「同」久松〈劇評〉『元禄忠臣蔵』「今度は仙石屋敷の申開きという難場で、しかもこれが呼物 . . . 本文を読む
5月 東京劇場(1日初日)「伽羅先代萩 御殿より刃傷まで」乳人政岡「勝安房の父」阿茶局「雪暮夜入谷畔道」大口屋三千歳「銘作左小刀 京人形」女房おとく「伽羅先代萩」乳人政岡〈劇評〉『伽羅先代萩』「この狂言の上演は年中行事の一つという感があるが、政岡役者仁木役者が多い為と思えば心強い。義太夫が『跡見送りて政岡が』と語り出すので、ハハア飯焚きがあるのか、近頃では珍しいと思ったら何の事、御簾を上げて政岡と . . . 本文を読む
昭和13年(1938年) 56歳1月 歌舞伎座(2日初日)「夢の市蔵」市蔵女房お蝶「夢の市蔵」 後・仁左衛門(市蔵女房お蝶)、前・十五代目羽左衛門(夢の市蔵)同 東京劇場(2日初日)※掛け持ち出演「西山物語」源太の母「義経千本桜 渡海屋 大物浦」女房お蝶実は典侍局「義経千本桜 渡海屋 大物浦」女房お蝶実は典侍局「同」 右より、坂東光伸=九代目坂東三津五郎(銀平娘お清実は清盛の嫡孫清 . . . 本文を読む
10月 博多 大博劇場「元禄忠臣蔵」浅野内匠頭長矩「神霊矢口渡」娘おふね「松平長七郎」松平長七郎(※「演芸画報」昭和12年11月号による)11月 歌舞伎座(10月31日初日)「通し狂言 仮名手本忠臣蔵」女房おかる「仮名手本忠臣蔵」女房おかる同 東京劇場(1日初日)※掛け持ち出演「最後の日の乃木将軍」宇田さと子「操三番」翁〈劇評〉「噂に聞くと、歌舞伎座では菊五郎が、軍事劇を出す筈だったという。東劇( . . . 本文を読む
4月 歌舞伎座(1日初日)「春日局」松平右衛門太夫「六歌仙容彩」小野小町姫「六歌仙容彩 遍照」小野小町姫 「同 業平小町」小野小町姫「同」 右・仁左衛門(小野小町姫)、左・十五代目羽左衛門(在原業平)「同 黒主」 左・仁左衛門(小野小町姫)、右・七代目幸四郎(大伴黒主)〈劇評〉『六歌仙容彩』「『六歌仙』で梅幸が小町をやったのは、ツイこの間だと思ったのに、もう三年になるんですね。今度は仁左衛門ですが . . . 本文を読む
昭和12年(1937年) 55歳1月 東京劇場(2日初日)「おくみと與兵衛」妾おくみ 「日高川入相花王」娘清姫「おくみと與兵衛」 左・仁左衛門(妾おくみ)、右・八代目訥子(情夫銀四郎)「同」 右・仁左衛門(妾おくみ)、左・二代目猿之助(與兵衛)「日高川入相花王」 右・仁左衛門(娘清姫)、左・片岡義直=二代目市村吉五郎(人形遣い)同 歌舞伎座(2日初日)※掛け持ち出演「鎌倉三代記」息女時姫「道行旅路 . . . 本文を読む
10月 明治座(1日初日) 「慶安太平記」勝田弥三郎「神霊矢口渡」娘お舟「黒手組曲輪達引」三浦屋揚巻 「神霊矢口渡」 左・仁左衛門(娘お舟)、右・七段目幸四郎(渡守頓兵衛)「黒手組曲輪達引」三浦屋揚巻〈劇評〉『神霊矢口渡』「仁左衛門のお舟は、どうかと思いましたが、前のほうはどうにかやっていますね。着附が変ですが──そうですね。もっと江戸臭いほうがいいようですな。併し後半はいけませんねぇ。宗十郎の . . . 本文を読む
6月 東京劇場(1日初日)「仮名手本忠臣蔵 九段目」妻お石「杏花戯曲十種の内 修禅寺物語」源左金吾頼家「傾城反魂香」女房おとく「俎板長兵衛」白井権八「仮名手本忠臣蔵 九段目」妻お石「杏花戯曲十種の内 修禅寺物語」源左金吾頼家「傾城反魂香」女房おとく「俎板長兵衛」 右から、二代目左團次(幡随院長兵衛)、仁左衛門(白井権八)、二代目芝鶴(遊女小紫)、二代目莚升=八代目宗十郎(極楽十三)〈 . . . 本文を読む
3月 歌舞伎座(3日初日)「通し狂言 仮名手本忠臣蔵」顔世御前、おかる、清水一角妻おまき、竹林唯七「仮名手本忠臣蔵 大序」顔世御前「同 四段目」腰元お軽「同 」 左・仁左衛門(お軽)、右・十五代目羽左衛門(早野勘平)「同 六段目」女房お軽「同 七段目」遊女お軽「同」 左・仁左衛門(遊女お軽)、右・二代目實川延若(寺岡平右衛門)〈劇評〉 「昔は歳末になると『忠臣蔵』がよく出たものだが、近年は期節なん . . . 本文を読む
昭和11年(1936年) 54歳1月 歌舞伎座(2日初日)『我童改め十二代目片岡仁左衛門襲名披露』「歌舞伎十八番の内 暫」那須九郎妹照葉実は景政の従弟女「片岡仁左衛門襲名披露 口上」口上「三千両初春蔵入」織田三七郎信孝「俠客御所五郎蔵」傾城皐月「歌舞伎十八番の内 暫」那須九郎妹照葉実は景政の従弟女「片岡仁左衛門襲名披露 口上」 右より、三男大輔=六代目芦燕、我童改め十二代目片岡仁左衛門、次男義直= . . . 本文を読む
昭和10年(1935年) 53歳 1月 東京劇場(2日初日)「椀屋久兵衛」椀屋久兵衛「元禄忠臣蔵」戸沢下野守、片岡源五右衛門「武悪」芹生寿「色読販」久松、お染、お光、雷、子守おつる「色読販」久松、お染、お光、雷、子守おつる〈劇評〉「(前略) 狂言は六種という盛沢山の大勉強で、三時(十五時)から十二時(二十四時)近く迄は長過ぎた。終演(はね)の遅いのは厳寒の折柄有難くない。残して帰れば可いとは云え、 . . . 本文を読む
7月 伊勢山田、松坂、岡崎、刈谷、犬山、一の宮、丸亀、岐阜巡業「鎌倉三代記」三浦之助義村「戻橋」小百合実は茨木童子〈俳優論〉「今の我童は、器用なひとである。もっとも大阪の人は、大抵立役と女形を兼ねるのは普通のようであるが、我童はそれがなかなか烈しい。朝顔おその、阿古屋、なぞは第一の売り物であるが、同時に松平長七郎なぞもサラリとこなし、弥七、勘平、惣七、八郎兵衛という二枚目も楽にやってのけ、新作物は . . . 本文を読む
昭和9年(1934年) 52歳1月 明治座(1日初日)❈新旧合同劇「お艶殺し」手代新助「お艶殺し」 左・我童(手代新助)、右・初代水谷八重子(芸者染吉)〈劇評〉「我童の新助は美男で若々しく、そして一入気を入れていましたが、全体がやりにくそうでした。」(「演芸画報」昭和9年2月号)同 東京劇場(2日初日) ※掛け持ち出演「續 實説忠臣蔵」小山田庄左衛門「續 實説忠臣蔵& . . . 本文を読む
昭和8年(1933年) 51歳1月 東京劇場(2日初日)「老松若松」海人老松「絵本太功記」武智十次郎光義「老松若松」 左・我童(海人老松)、右・ 六代目大谷友右衛門(武蔵左衛門有國)「絵本太功記」 右・ 我童 (武智十次郎光義)、左 ・二代目松蔦(初菊)〈劇評〉『老松若松』「(前略) 名題こそ軽い世話染みて聞かれ、内容(なかみ)は源平の戦を背景としたる壇ノ浦の宝剣物語で、海人(あま) . . . 本文を読む
4月 新宿歌舞伎座(1日初日)「冥土の飛脚」亀屋忠兵衛「茅野特派員」横田特派員〈劇評〉『冥土の飛脚』「(前略)それに我童の忠兵衞は中々よい出来です。尤も近松原作の忠兵衞としては、今少し、脂っこく、ねちねちして、どこかもっと野性的な人柄が欲しいようです。我童では、ややすっきりし過ぎ、余りに上品すぎています。たとえば、序幕で、下女のお萬に戯談(じょうだん)を云うあたりなど、殊にこの憾みがあります。この . . . 本文を読む