goo blog サービス終了のお知らせ 

トッシーの気分は天晴れ

ようこそ、トッシーの気分は天晴れへ→
団塊オヤジのブログ奮闘記をみてくださいネェ!

「おわら風の盆」と五箇山合掌集落「こきりこ」・輪島朝市・東尋坊・永平寺(3日間)No.3

2010年09月20日 | 旅行記

(コース名)おわら風の盆」と五箇山合掌集落「こきりこ」・輪島朝市東尋坊永平寺(3日間)No.3(阪急交通社)

旅行日)2010平成22年9月2日(木)~4日(土)

<全工程をイラストで紹介します>

全てのイラスト等は、絵をクリックで拡大できます。

Photo_2  イラスト内の番号順に周りました 

2.2日目(2010・9月3日)(金)-その4 

バスは、2泊目・宿泊先和倉温泉「美湾荘」に到着(17:10)

 この旅館は、創業嘉永七年とのこと。フロント反対側の大きな額に、創業当時の全景絵図が展示されていた、昔はこんな風景だったのだと感動

                                                         正面のラウンジ「水彩」へと進むと右側に「汀通り」(京風の休憩所)があり、

その前に小さな浮舞台で「琴の生演奏」が聞こえてくる。                                      大女将が、お客様を歓迎するために演奏しているとのこと・・・感激

  美湾荘の創業当時の全景絵図

a.宿泊の部屋は7階(日本間)。この部屋からは「夕日の沈む」風景が見られないと直感し、少し休憩してから、外出した。弁天崎源泉公園を通り、「べんてんばし」の先にある堤防近くに到着(17:50)。

七尾湾・夕日の沈む左手には有名な・お宿「加賀屋」さんが建っている。

夕日が沈みかけてきた、美しい・感動の一瞬を逆行なのでストロボをたきながら

デジカメ(写真)」とムービーで撮りまくった(18:05~15)。

いい写真が撮れた、いい記念だ

  18時15分(左側の建物が加賀屋さん)

 堤防で親子連れの釣り人を見つけ、子供に「何が釣れるの?」と尋ねると、「タコ」との返事。時間があればタコ釣りもやってみたかったなァ・・・

b.大広間にて、女将の挨拶があり、夕食(和食膳)を冷酒(地酒)を

飲みながら美味しくいただいた

料理に気配りなのか、縁起もの石川県県木「あて(档)の木」の葉が添えてあった。この木は、関東(一般?)では、「翌檜(あすなろうの木)」と呼んでいる。

どうやら財布に入れておくと

あてにしていなかったお金が入ると云われているそうだ・・・」、

入れてみようで・持ち帰る・楽しみです

 

 c.暗い七尾湾を見ながら「露天風呂」に入る(アーア、いい湯だなァ・アハン・・・気分爽快・疲れが吹っとんだ

いよいよ明日は観光最終日、「輪島の朝市」と「白米の千枚田」見物だ。

期待してますよ~・眠い 

  

 3.3日目(2010・9月4日)(土)-その1 

a.朝日が出てきた(5:36)                                                                                泊まった部屋(美湾荘7階)からみる七尾湾の「能登島と能登大橋のつなぎ目の辺り」に昇る「朝日」に感動 写真をパチリ。

昨夕の「夕日」と「朝日」がセットで見れて、いい記念になりました

   美湾荘7階の部屋から見る朝日(05:36)

 b.朝風呂(露天風呂)に入り、美味しく「朝食」をただいた。

バスの集合時間30分前頃にチェックアウトし、バスを待つ。

今日の朝も大女将による送別の「琴の生演奏の音」がフロント近くまで響きわたっている。

癒されますネェ、ありがとうです。大女将に感謝

天晴れさんでした

 「美湾荘」さんのホームページは http://www.biwanso.com/ です。 

c.3日目(最終日)の観光は「輪島朝市」、「白米の千枚田」だ。                                                             バスは、「輪島朝市」に向けて出発(09:05)

 

3.3日目(2010・9月4日)(土)-その2 

 「美湾荘」を発車したバスは、「美湾荘」の部屋から七尾湾に白く見えた、美しい「能登大橋」を通過し、七尾湾に浮かぶ「能登島」に入る。

しばらく走行すると、

「能登島」と「能登半島」を結ぶ「ツインブリッジのとを通過」(9:20)

バスは、「輪島朝市」近くの駐車場に到着(10:15) 

 「輪島朝市」は、日本三大朝市の一つ。他に「千葉・勝浦朝市」と「高山朝市」があるとのこと

 輪島朝市にて(約4百mに渡る露店)

遅い時間の朝市になってしまった日射病になりそう・熱い

私は、

日吉酒造(創業対象元年)店で「白駒」(醸造元)を購入・自宅で飲むのが楽しみ

 

 この朝市の通りに漫画家「永井豪記念館」があったが、

時間がなくて見学できませんでした。残念!

      永井豪記念館(見学したかったです

バスは、次の観光地「白米の千枚田」へ向けて出発(11:25)

 

3日目(2010・9月4日)(土)-その3 

バスは、今回のツアー最終・観光地「白米の千枚田」に到着(11:40)。

早速、千枚田を背景に集合記念写真をパチり(美しいので購入しました)。

 この「白米の千枚田」は・1,004枚もの棚田で稲穂が実り、黄金色に光る棚田が美しい                                      

そして、天気も快晴で青空日本海黄金色の配色も最高

 天晴れさんでした           

  国指定名勝・白米の千枚田

 バスは、輪島塗漆器工房に向けて出発(12:00)

 

 3.3日目(2010・9月4日)(土)-その4 

 バスは、輪島塗漆器工房(輪島塗本舗・稲忠漆芸会館)に到着(12:10)。

  工房にて、職人さんによる漆器のできるまでの実際の作業工程を見学

精巧で繊細な作業にビックリしました。

高価な理由が少し理解できるような気分になりました、

記念にお箸をいただきました

 この会館2階で昼食をした後、1階の店舗にてショッピングを楽しんだ。

これで、3日間・全ての観光は終了です。お疲れ様でした

後は、長野県(長野新幹線・上田駅)に向けて走るのみだ。

運転手さん安全運転で頑張ってネェ・・・。

バスは、輪島塗本舗・稲忠漆芸会館を上田駅に向けて出発(13:05)

3.3日目(2010・9月4日)(土)-その5 

 バスは、北陸自動車道を経由で長野県「おぎのや長野店」に到着。

ここの2階にて夕食。あの有名な「釜飯」を食べました。

1階でショッピング(最終のお土産地)して、お土産を購入。

後は、上田駅へに走るのみだ。

 バスは、この「おぎのや長野店」から上田駅に向けて出発(19:00)。

 

3.3日目(2010・9月4日)(土)-その6 

 バスは、長野新幹線「上田駅」に無事到着(19:40)。

運転手」さん安全運転ありがとう・

感謝です  

 そしてバスガイド役を兼ねた「添乗員さんにも感謝です

天晴れさんでした

上田駅」発(20:35)に乗車し、東京駅着(22:12)に到着しました。

 3日間の旅の感想

盛り沢山の「観光地めぐり」の旅でしたが本当にいい記念の旅になりました

バス走行距離「約1,000km」を安全運転してくれたドライバーさんにありがとう

そして、

バスガイドさんを兼ね、バスガイドさんに等しい「観光地のポイント」を

ガイドしてくれた添乗員さんにも感謝します

⇒No.3(同タイトルNo.1~3/3)終わりです。

以上。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「おわら風の盆」と五箇山合... | トップ | 箱根に行ってきました »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。