goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

極寒の最上川舟くだり~�

2014-02-10 18:16:39 | 第2章・さくらんぼの詩

ルナです。



突然の大雪で、今朝は、通勤通学、大丈夫だった?
こちらは、ようやく、真冬日から解放されて、時折、青空も広がる、穏やかな日になった。


さて・・・・・
ルナが寝ている間に行って来たという、
最上川の舟くだり・・・後編、続けるね。








あっ・・・・・
最初に言っておくけど、写真は、ほとんど厳しい状況で、
白黒写真と思ってみてください・・・・って、ママさんが言っているのでよろしくね。









最上川は、内陸と日本海に臨む酒田港を結ぶ、
舟運として山形には無くてはならないものだったと思うよね。
古くは、義経も、平泉に向かう途中に、馬の足を洗うために立ち寄ったとか・・・
芭蕉も、その軌跡を追って、最上川沿いを歩いたとも言われているね。
その後をまた、多くの文人が尋ね、
ママさんのような、そんなお話しが大好きな人が、また、その旅に憧れる。














酒田さ行ぐさげ 達者でろチャ ヨイトコラサノエー

流行風邪など引がねよに  エーエンヤエーエンヤエーエ  ♪


最上川舟唄は、内容はこれだけだそうで、
それを、今では、英語・韓国語・中国語でも唄うのだそうだよ。
ママさん達は、リクエストで、3カ国ミックスで聞いて来たんだって。









また、最上川沿いには、大小48滝があって、
中でも、「日本の滝百選」にも選ばれている、「白糸の滝」
多くの文人が愛した輝く白糸のように綺麗に流れ落ちる滝は、たぶん、新緑の頃が美しいのだろうね。


なにしろ、ほとんどの滝は、こんな感じだった。








たまたま、前の晩に、BS朝日21時から放送の、
金ぷら 「にっぽんの絶景冬景色」という番組を偶然かけた所に、
山形の銀山温泉と最上川舟くだりが始まって、
あまりのタイムリーに、二人で見入ってしまっていたよ(笑)









しかも、そこで、実は、帰りにしか見られない、船頭さんのおススメポイントがあるとのこと。
炬燵の仕込みの仕方や、美味しい漬物の話し等など・・・etc









おまけに、最後の日本の絶景冬景色には、
ママさん達が、去年の今頃、能登半島まで出かけて行ってみて来た、
あの「白米千枚田」が、紹介されたんだよ
今思うと、あの日も、能登半島では珍しく大雪で・・・
よく、雪の中、新幹線とレンタカーを繋いで、行って来たよね~って、
「もの好きだったかも。。。」
そう思いながら、次回は、3つ目の絶景・・・「白川郷」へ夢を馳せる。









この日、ママさん達と一緒の船に乗った人たちは、
職場なのか、親戚一同なのか・・・・とっても賑やかな10人ほどの団体さん達と、
アラフォー?2組の若いご夫婦。
いずれも、関東方面から来られたようだった。
ママさんと一緒の、「もの好き」に属する面々かな~(笑)









終着点、最上川リバーポート
全長、12キロ、約50分間の舟くだりは終了。

ここから、車を置いてきた戸澤藩船番所まで、路線バスに乗って、約10分で戻る。
バス代は400円。
車を、リバーポートまで運んでもらうと、1台2500円。









ここへ着いた頃、ものすごい突風が吹き荒れて、
船のドアを開けるのも大変なほどだったから、下船して行くみんなは、相当大変だったと思うよ~


・・・・・・って、ママさん達はどうしたの?


それがね・・・・
往復乗船券を買ったの~

差額は、600円。
バス代を差し引いたら、200円の違いなんだけど、み~~んな降りてしまったから、貸し切り状態だった。
そこを、狙っていたんだけどね。









窓を開けて撮影しても良いですよ・・・って言われたけど、
ママさんの性格では、大きく窓も開けられないだろうし、望遠レンズも、ちょっと恥ずかしかったし、
船の中もみんなに紹介したかったし、帰りにしか見られない景色も見たかったしね。
そのための往復だったけど、
結果的には、あの強風の中を降りて、バスを待つよりも正解だったんじゃないの


何より嬉しかったのは、船頭さんにいっぱいお話が聞けたことだって。
おまけに、花笠まで貸して貰って、パパさんと一緒の写真も撮ってもらえて、
ママさんは、今回もラッキーだったんだね。









実は、この船は、ママさん達の帰り船が追い越した船。
ママさんが手を降って見たら、向こうのお客さん、3人だったけど手をふりかえしてくれたんだって。

強風で、難所の手前で引き返して来たらしい。
ママさん達が乗った船のあと、13:50発の船だったとか。
このあと、欠航になったようだよ。

意外にこの季節は、運休もないそうで、
むしろ、梅雨の時期や台風の影響で、川の水が増水している時の方が、残念なことが多いそうだよ。
7月頃が、一番そのタイミングにぶつかるんだって。要注意!!


それから、もうひとつ。
救命ベストを着ていないのは、屋根のあるこのような船では、
装備はされているけれど、法的に装着しなくても大丈夫だそうで、
夏場の屋根がなくなった時には、それは付けることになっているんだって。









船番所に着いた頃には、さっきまでの強風も少しだけ和らいで、
極寒の舟くだり・・・・
「楽しかった~♪」
とても良い想い出がまたひとつ、ここに記すことができたようだね。









ルナの待つ東根に、無事に帰って来たのは、3時半頃だったね。

笑っちゃうのは、実は、次の日。。。
ママさん、こたつ舟で、写真を撮るのに、しゃがんだり、中腰になったり・・・・
あははは・・・・
ほら、若い頃、うさぎ跳びをした次の日、
腿の辺りが大変なことにならなかった?
               
              まさに、あれ~~


とんだ落ちがあったことを、ルナが、報告しておこう~


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極寒の最上川舟くだり~①

2014-02-09 18:10:42 | 第2章・さくらんぼの詩

ルナです。


昨日、関東から、東北太平洋側にかけて、記録的な、大雪になったね。
ルナの青いお家がある仙台市でも、積雪34cmと、なんと!! 78年ぶりの大雪だったとか。。。
関東地方も、45年ぶりとかで、
船橋に住むお兄ちゃんも、関東に来て以来、こんな雪は見たことがない・・・・
エレベーターに中まで雪だらけ~って、電話で教えてくれた。


雪に慣れていない皆さん、大丈夫だった~?
雪国って、大変でしょ(笑)
でも、きっと、心のどこかで、気持ち、はしゃいじゃったでしょ。
まるで、ルナのようにね







そんな中・・・・・本当に行ってきたの?








雪国ならではの見慣れない光景でしょ。









いま、オリンピックの競技会場でも見られるブルーのライン。
白の世界は、境界が感覚的に失われるんだよね。
それが解るように、道路にもブルーで印が付けられているよ。









お店も、道路からは、看板は見えるけど、積まれた雪で、建物が見えないんだよね。
入口だけが、車幅に開けられているんだよ。









最上川が近づいてきた・・・・
川沿いの上から下がっている大きなつらら、見える?









一般的には、「もの好き」っていう類に入るらしいパパさん&ママさん(笑)
言い変えるとチャレンジャーとも言うらしいけど、
チャレンジャーは、大抵がパパさん。。。。


今回も、「極寒の最上川舟くだりに行きたい!」
そう言いだしたのは、間違いなくパパさんだった。。。









ママさんは、毎日、こんな雪景色の中で暮らしているのに、
わざわざ、雪の中を船に乗って、水墨画のような世界を見なくても、
暖かくなって、綺麗な色がいっぱいになった時に行きたい・・・そう言っていたんだよ。
しかも、天気予報でも、週末は大雪かも~って言ってたでしょ。。。




でもね、チャレンジャーは、一度心に決めると、達成するまで脳が完結しないんだよね(笑)



パパさん、2日前のお昼休みに「土曜日に最上川に行かない?」
そう、電話をよこしたみたいだったけど、
ママさんは、万が一、せっかく舟くだりをするなら、こたつ舟でお弁当を食べながら~
そんなことをイメージしていたんだよね。
3日前までに、お弁当を予約しないといけないってママさんに一喝されて、パパさん、あえなく、再び撃沈~(笑)









でもね・・・
そこからが、ママさんらしい所だよ。


一生懸命に働いているパパさん・・・・・
気晴らしをしたいんだなぁ~って解っているから、
ダメもとで、最上川芭蕉ライン観光に電話をしてみたんだよね。
「あの~ 舟くだりのお弁当は、3日前までの予約と見ましたが、今日を含めて3日ではいけませんか?」


なんという、解釈を出して・・・・・ルナは驚きーーーーっ
さすが、年の功? おばさん? 優しく説得派?


「あぁぁぁ~~~  少々お待ち下さい。問い合わせて、折り返しの電話を・・・・









木曜日に、ママさんは、上手くお弁当の予約をとりつけて、
土曜日の12:50発、舟くだりの乗船券も予約した

そして、戸澤藩船番所の門をくぐった。


お弁当を予約したことで、ママさん、俄然、張り切って、
けっこうな雪降りだったけれど、寒いとか、大変だとか・・・・
そんな言葉は一つもなし。
人間、楽しみの方向を変えると、極寒が、趣や風情の表現に変わるのか









ちなみに、みんなも気になっていると思うけど・・・・
ルナの事。。。


一応、キャリーバッグの中に入っている条件でOKですよってことだったけど、
こたつ舟で、お昼を食べる時間に、ずっと、キャリーの中に入っている必要があるの?
ママさんのその考えで、今回、ルナは、自宅待機とあいなった。
でも、出かける前に、パパさんが、いっぱいルナと散歩してくれたら大人しく見送った









こたつ舟は、豆炭を使っているんだけど、優しい暖かさで、
船の中には、すでに、注文してあった、お弁当と追加でお願していたいも煮汁が用意されていたらしい。












このお弁当は、全部で4種類あったけれど、
ママさんによれば、過去の経験を生かした注文だったとか(笑)

最初の舟くだりは岩手県一関「猊鼻渓の舟くだり」
その時は、夏で、ルナは乗れないと思って、家に残留。
二回目は、秋で「阿武隈川の舟くだり」
ルナは連れて一緒に乗ったけど、他の方が、豚汁&セットを予約注文していたのが羨ましかった
今回で三度目、冬で、「最上川の舟くだり」
ぜったい、お弁当を予約する それがママさんの必要条件だった


案の定・・・・いざ、乗ってみたら、みんな、お弁当注文していたんだって。。。

あぶな~~~ぃ。   


ママさん、本当に良かったね、またまた、後悔するところだったものね。
だって、しかも、お隣に座ったご夫婦。
いも煮の追加が出来ることを知らなかったらしくて、
奥様、ご主人様に、文句言ってたらしいもの~(笑)
自分で調べるのよーーーー  何事も勉強って、ママさん、ちょっとちょっと


そして、お弁当も、いも煮も、とっても美味しかったんだって~







さて、癒し系ナンバーワン、星川船頭さんの案内で、
最上川舟くだり・・・・
本編は、また明日ね。







寒いから、いっぱい着こんで見に来てね~
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ、開幕だね~♪

2014-02-07 17:48:00 | 第2章・さくらんぼの詩

ルナです。



明日、未明、ソチオリンピックの開会式・・・冬季オリンピックが開幕するね。
昨夜も、モーグルやフィギュア団体戦など、すでに、競技が始まって、
冬のオリンピック大好きママさん、楽しみがいっぱいらしい。


でも・・・ママさんが、一番応援しているフィギュア男子・高橋大輔選手・・・
にわかに、ショートプログラムの曲、
ゴーストライター疑惑で、信じられないアクシデントにならないといいなぁ~って、
心配がいっぱい。
関係ないよね・・・・そんなこと。
とにかく別な問題として、演技に集中して頑張ってほしいよね。


頑張ってね!!  高橋選手!!








今日は、朝から雪模様で、
パパさん、お仕事お休みだけど、
たぶんどこへも遊びに行けないだろうなぁ~って思ってた。


「ルナ、ドッグカフェに行って、美味しいもの食べようかぁ~

行くぅ~~~
もちろん喜んで~~~♪



そんなことで、雪降りの中、寒河江のドッグカフェまで出かけて行った。


とても良いお店なんだけど・・・・・
今日も、ワンコは来ていない。


  今日は、野菜パスタ。
しかも、パパさんは優しいんだよ~
「この前、Mサイズ、あっと言う間の完食だったから、今日は、Lサイズにしようかぁ~
そうしようそうしよう~

 だめ。。。   カロリーが違う。。。


パパさん&ルナ  ママさん&お店のお姉さん







結果、パパさん&ルナが勝利して、本日、Lサイズのパスタ。
お皿、洗ったように綺麗でしょ~
ご馳走さまでした~    ふぅ~  美味しかった








みんな、知ってる?

たくさん食べたら、体を動かせばいいんだよ~
だからね・・・・


お空も、急に晴れて来て、綺麗な青空が見えて来たから、
ルナ達は、前にも行った、寒河江市の最上川ふるさと総合公園へ行ってみることにした。







実は、公園の至る所に、「犬のお散歩は禁止」の看板が立っていた。
前回は見なかったのに・・・・・
あっちにも・・・こっちにも・・・・・


そんな訳で、公園の周辺だけなら良いだろうって、
駐車場の辺りで、ルナは、雪をめがけて突進しながら、いっぱい遊んで来たんだよ。









雪が綺麗で、新雪だったから、
すごく楽しいんだよ~♪








ルナ・・・・そろそろ帰ろうかぁ~  







えーーーーーーーーーっ








いやだ。。。。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルナ、霞城公園を歩く

2014-02-05 16:56:57 | 第2章・さくらんぼの詩

ルナです。


東根は、最低気温が-7℃・・・日中も-5℃から変化なしの完全に真冬日・・・・
立春寒波は、約4泊5日滞在するとか・・・
今日は、3日目だそうで、金曜までは続くらしいね。


ルナ達は、昨日、パパさんがお休みだったから、
山形県の県庁所在地、山形市の「霞城公園」って言うところへ、行って来たよ。
かじょうこうえん・・・・って読むよ。





第11代当主、最上義光が増築した平城・山形城。







二の丸・東大手門









山形城が別名『霞城』と呼ばれるようになった訳はね・・・
関ヶ原の合戦の頃に直江兼続(上杉軍)が富神山の麓からお城を十日間見てたが
霞がかかって何も見えなかったことから『霞城』と呼ばれ、
現在もそれが定着していて『霞城公園』と呼ばれている
・・・そうだよ。








街の真ん中にあって、周辺には、山形美術館や最上義光歴史館などもあって、
ここに来ると、山形の歴史が解るところだね。
本丸は無く、石垣とお堀が残っているけど、整備されて、とても綺麗な公園だよ。
もちろん、ここも桜の頃が良いのだろうね。
お城と桜は良く似合う。







石段を必死に登るルナ。








それにしても、山形市の雪が無いのには、ママさん、ビックリ
まるでこれでは、仙台並みだよね~って、
東根とは、天童市を挟んでわずか30キロほどしか離れていないのに、
塊の雪もほとんど見なかった。
都市型? 


そう言えば、お引っ越しで、お家を探しに来た時に、
ルナのために会社がしてくれたペット可の物件、3か所見たんだよね。
山形市、天童市、東根市・・・・の順に南から北へ向かってね。
その時に、パパさんが、「雪を考えたら、山形市は少ないから楽だよ
そう言っていた事を、ママさんは思い出した~って言っていた。
でも、今のマンション、すごくお気に入りだから、今更、後悔は無いけれど、
こんなにも違うと知っていたら、どうだったかなぁ~(笑)







それから、ルナは、美術館の前にある広い芝生の公園で、
久し振りに、雪のない所をいっぱい走った~
忘れていた感覚♪












雪遊びも楽しいけれど、雪のない所も走りやすいのは事実。
何かとても、ホッとできる公園だったね。







ルナが疲れたかもしれないからって・・・・ほんと?

車で待っていてね。。。


絶対違うと思うけれど、Naokiさんからもうひとつ教えてもらっていた、
山形なら・・・・って、おススメのカフェ






cafe kacho-fu-getsu






ママさんは、大好きなチャイとモカチーズケーキ。
モカの香りに塩味を感じる、大人のなめらかチーズケーキ。

この時期、バレンタインにも良いかも!!


お店の女性に、あなたが作っているんですか?
そう尋ねながら、
このお店を、福島のお友達から紹介されて来たと話したら、
ほんわか~とした、ナチュラルテイストの彼女の顔が、
パ~~っとピンク色に輝いて、最高に嬉しそうな笑顔になった

どうやって、こんなお店を探すのだろう・・・・・
今日も、パパさんの疑問詞が飛び出した(笑)


一見、見過ごしてしまいそうな、小さなcafe




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県民手帳~♪

2014-02-03 18:47:26 | 第2章・さくらんぼの詩

ルナです。



節分の日・・・って、一年中で、最も寒く感じるってママさんが言ってたけど、
今日は、それを否定するような、暖かな日となったね。
そうは言っても、4時を過ぎると、やっぱり・・・・

ものすごい風が吹き荒れて来て、
気温も一気に下がり出し、明日から、ほぼ一週間・・・・
すごい寒波がやってきそうだね。






そうなる前に・・・



ママさんは、先日みたTVで、意外に楽しめる「県民手帳」について初めて知った。
コンビニや書店で売っているらしいことも解って、探してみたけれど、
やはり、放送後に一気に売れてしまったとかで、残念ながら買えず、
県庁や市役所のどこかでも置いているらしいが、それも何だか、足が向かず。。。


ネットで検索していたら、
山形県統計協会・・・・って言うところで、郵送してくれるシステムを発見!
メールで申し込んでみたら、さすが
次の日には、ポストに入っていたんだよ。


ちょっと、地味で、お爺さん向きのような(笑)装丁には、ややだったらしいけれど、
派手な色も好みではないから、良しとしよう


山形県のいろんなことと一緒に、
県のイベントや、各市町村のお祭りなど、
ママさんが興味のあることが、いつ、どこで・・・って、しっかり書いてあったんだよね。
他県の人が持つケースも多いそうで、
お気に入りの県情報をキャッチするのに便利だそうだ。













今日は、その振り込みに、ルナと一緒に車で出かけて、
帰って来てから、そのまま、お散歩に行ったんだよね。
昨日とおとといの雨で、雪の量が極端に減って、
遂に、土手は、草むらが顔を出していた。








いつも引き返す所から、今日は、ひとつ橋を越えて、
白水川沿いに歩いてみた。







ここは、4月の中旬ごろ、並木の桜が満開になって、
東根の桜の名所になるそうだよ。
ママさん、楽しみだね~♪







ママさん、何かいるよ!!




























オシドリ?   かも・・・・



県民手帳によると、県の鳥・・・オシドリ

雄雌仲むつまじい鳥・・・・らしい。

仲が良い夫婦を「おしどり夫婦」と呼ぶが、
鳥類のオシドリは、冬ごとに毎年パートナーを 替える・・・とか(笑)


今日は曇りで、カメラも遠すぎて、イマイチ。
オシドリは、夏場は雌雄、同じ色だけれど、
雄は、冬場はみごとな色に変身するとか・・・
次回は、望遠持って、ルナを置いて・・・・って、


        なにーーーー




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする