goo blog サービス終了のお知らせ 

駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

小梳神社の節分行事

2011年02月03日 23時23分23秒 | 街かどのメヌエット
節分のきょう
紺屋町
(こうやまちの小梳神社(おぐしじんじゃ)でも
 午後6時から節分行事の豆まきが行われました。

 
 


 
本殿前に立てられた支柱にはヒイラギとイワシが付けられています。
 




豆まきが始まる前にお囃しにのって面踊りが披露され
雰囲気を盛りあげます。

面踊りに接する機会は存外少ないので
 こういう機会をとらえて行われるのは好もしいです。

 




 
お待ちかねの豆まきの開始です。


 ↑ 静岡県情報の人気ランキング

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新静岡ターミナルの建設 | トップ | ウメが満開 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒイラギとイワシ (taic02)
2011-02-07 23:02:32
こちらではヒイラギが自生しないためか、ヒイラギとイワシを飾る風習はありません。このように高い位置に飾るのですか。

秋田市内のいくつかの神社では豆まき行事を行っていますが、雪が積もって寒いためかあまり大々的ではないようです。
家庭や幼稚園・保育所などでは、落花生をまくのが一般的です。
返信する
taic02さんへ (あおい君)
2011-02-08 12:03:11
イワシとヒイラギを戸口に付ける風習は、現在では一般家庭ではほとんど行われなくなっているようです。
写真のように高く掲げられるのは多分この神社固有のものだと思われます。
静岡市内で最も大々的に節分の行事が行われているのは静岡浅間神社ですが、そのほかの寺社でも地域の人を対象にしたものが行われているようです。
豆まきに使われる豆は一般的な大豆で、昔はそのまままいていたようですが、今はビニールや紙袋にパッケージされたものが使われています。

参考:静岡浅間神社の節分行事についてはこちらに
 ↓
http://blog.goo.ne.jp/aoikunoaoikun/e/017539b1726b1c26445b61267b46b5b3
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。