goo blog サービス終了のお知らせ 

駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

自転車レーン

2012年06月24日 08時09分10秒 | 街かどのカプリッチョ
▽ 本通り(本通二丁目付近)


▽ 土手通り(大工町、右手は二番町付近)


▽ 県庁前(追手町)、レーンの終点の表示
(むしろここで交わる御幸通りの方が必要性大だが車道も歩道も限度いっぱいなのでやむを得ないといったところか)


▽ 長谷通り(東草深町、右手は安東一丁目付近・ここは専用レーンでなく誘導表示)




静岡市(葵区・駿河区)は
坂道がほとんどないうえ
市街地が狭小な平坦部に集中しているため
自転車の利用が多い町です。

特に高校生の8割は自転車通学と言われ
朝、夕の通学時間帯は自転車が目立ちます。

自転車が多い割には
自転車専用道は駿河区内の限られた地域にある程度で
自転車レーンもあまり設けられていませんでした。

これは市街地の道路網が
基本的に城下町由来の構造で
自転車のための道路を設けにくいためだと思われます。

それでも1年ほど前
本通り(ほんとおり)、土手通りなどに
自転車レーンが設けられました。

自転車レーンは
車道の歩道寄りに設けられ
青いペイントで区分されています。



▽ 国道1号(黒金町付近)


一方、車道に自転車レーンを設けるのが困難で
歩道に比較的余裕のある区間では
歩道を歩行者用と自転車用に区切っている箇所があります。

でも、警察も市もこの区分を
積極的にPRも指導もしていないため
この区分はほとんど認識されていないようで
自転車も歩行者もこの区分にしたがって
通行している人はほとんどいないのが現状です。

それどころか
写真のように自転車レーンが
格好の駐車場代わりにされてしまっては
自転車が走りたくても走れません。

自転車走行区分を設けるのなら
それなりのPRが必要でしょう。



▽ 現在設置工事中の中町長谷通線(NHK前の通り)、静岡環状線の説明板

▽ 整備区間の拡大



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
にほんブログ村

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「紺屋町(こうやまち)地下... | トップ | 沙羅双樹の花の色 »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みつこ)
2012-06-29 11:36:13
外堀に面した道路が工事中でしたが、自動車もスピードが出せないし、自転車道路の整備はとてもよいと思います。「現在設置工事中の中町長谷通線、静岡環状線の説明」のパンフが良く見えないのですが…なんて、市のホームページで見られますか。静岡市の自転車道路設置のビジョンがしっかりしたものであることを願いましょう。
返信する
センターイベントアラカルトのステッカー (masu_sato)
2012-06-29 18:07:53
私たちは、今日、静岡22き2459のバスに乗って、そしたら、新静岡センター時代のセンターイベントアラカルトの広告ステッカーがまだ貼られていました。
まだまだ現役です。
返信する
Unknown (みつこ)
2012-07-01 08:04:46
拡大図ありがとう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。