▽静岡駅方面から

▽エキパ(地下駐車場)方面から

静岡駅前にある公共地下道は
5年以上前からどこかしら工事が行なわれていて
いつまでたってもすっきりしませんでした。
18日、この紺屋町地下街と接する附近(静岡駅方面からとエキパ方面からが交わる地点)の
工事用の囲いが取り払われ近々やっと「万年工事」に終止符を打つようです。
それにしても長期間に渡る大工事(?)でした。
(一つの工事ではなく、いくつかの別件工事がたまたま重なっただけということかも
知れませんが、市民感覚では理解できない長さです。)

ところで、この新しい表示は字が小さく見づらいようです。
(20mほど離れると、ほとんど判読不可能)
おそらく今までは漢字とローマ字の2行書きだったのが
中国の簡体字とハングルを加えた3行になったためでしょうが
なにも役所だからといっていつでも“四角四面に”縦横同じ大きさの字体にしなくても
やや縦長にしたり、ナール体を採用するするなどの工夫をして
もう少し見やすくできなかったのでしょうか?
また、直進と右折を示す七間町と県庁との間の区切り線も目立たないため分かりづらく
せっかくの表示の効果を半減させています。

▽エキパ(地下駐車場)方面から

静岡駅前にある公共地下道は
5年以上前からどこかしら工事が行なわれていて
いつまでたってもすっきりしませんでした。
18日、この紺屋町地下街と接する附近(静岡駅方面からとエキパ方面からが交わる地点)の
工事用の囲いが取り払われ近々やっと「万年工事」に終止符を打つようです。
それにしても長期間に渡る大工事(?)でした。
(一つの工事ではなく、いくつかの別件工事がたまたま重なっただけということかも
知れませんが、市民感覚では理解できない長さです。)

ところで、この新しい表示は字が小さく見づらいようです。
(20mほど離れると、ほとんど判読不可能)
おそらく今までは漢字とローマ字の2行書きだったのが
中国の簡体字とハングルを加えた3行になったためでしょうが
なにも役所だからといっていつでも“四角四面に”縦横同じ大きさの字体にしなくても
やや縦長にしたり、ナール体を採用するするなどの工夫をして
もう少し見やすくできなかったのでしょうか?
また、直進と右折を示す七間町と県庁との間の区切り線も目立たないため分かりづらく
せっかくの表示の効果を半減させています。