トレード備忘録 & MT4/MT5インディケータ及びEAの開発

日々のトレード備忘録及びMT4/MT5に関する事項

ADX自由自在、MT4方式?それとも元祖Wilder方式?

2021-11-29 14:31:03 | 投資

 とっても便利なDMI(Directional Movement Index)は、その名の通り相場の方向性を判定する指標として、今やなくてはならないような存在になっています。MT4の中でもトレンド系指標群のなかで一等最初に搭載されています。

 DMIをチャートに展開すると三種の曲線が表示されます。実線表示のものが、いわゆるADXであとの二つは+DIと-DIでADXは二つのDIから合成されたものとなっています。インジケータとして通常利用されるのはADXのみなので、DIは無色の線色を選定してチャートにはADXのみを表示しているトレーダーが多いと思われます。

 ところで、このDMI、MT4ではエース級のインジケータとして一等最初に標準搭載されていながら、そのソースコードは公開されていません。DMIには、多くの計算方式が在って、MT4がどのような計算方式を採用しているかは一目では分かりません。

 ADX(DMI)に複数の種類が存在するのは、その計算式中の「ADXの期間」そのものに2個の計算方法があるのに加えて、移動平均の計算式が4個あり、その組み合わせが都合8種類も存在するからです。

 Wilderが使っていたという計算式では、期間=ADXPeriod*2-1、移動平均計算方法=EMI(平滑移動平均)の組み合わせになっています。一方、MT4では、期間=ADXPeriod、移動平均計算方法=SMA(単純移動平均)となっています。2009年7月に書かれた「とあるメタトレーダーの備忘秘録」によると、その時点ではMT4の移動平均計算方式はEMIとされていましたが、最新buidのMT4ではSMAの計算方式に変わっています。その他のFX業者や専門家の採用する計算方式は、それこそ区々になっていて、ADXの話を聴くたびに混乱してしまう人も多いのです。

 そこで、上記すべての計算方式を自由に選択できるDMIインジケータをADX_Generalとして作成しました。下記の設定はMT4の設定です。上のチャートはMT4のDMIから直接表示させたもの、下はADX_Genralの設定から表示させたものです。両者を同一の枠内に表示させると、完全に重なってしまうので、別枠表示させています。設定のMA_Methodを1に、PeriodByWilderをtrueにすると、元祖ワイルダー仕様となります。

  それでは、今度はMT4仕様のDMIとワイルダー仕様のDMIを同一枠内に表示させてみます。分かりやすいように、DIはいずれのチャートでも無色にしてADXのみを表示させます。

 青がMT4仕様のADX、赤がワイルダー仕様のADXとなっています。MT4仕様はローソク足の動きに敏感に反応しますが、曲線がギザついており、そのためダマシが多くなる欠点があります。反対にワイルダー仕様は曲線が少し滑らかになっていますが、それでもまだギザつきは残っています。ワイルダー仕様の最大の欠点は、反応が相当鈍くなっています。これではエントリーやエグジットに遅れが生じてしまいます。

 上記二つの欠点を補正するには、ADXの期間を長くするだけでは不十分であるといえます。むしろ、敏感ではあるが暴れ馬のMT4仕様の平滑化を図るべきだとの考えに至り、出来上がったのがADX_Smoothedです。上掲のチャートに期間10, 平滑方法LWMA(3)で平滑したADX_Smoothdedをゴールドで表示してみました。

 ワイルダー仕様に対して更に曲線は滑らかになり、反応もワイルダーの赤線よりも概ね早くなっています。新ボラティリティトレード手法のADX計算はこのSmoothed方式を採用しています。

Multi Version ADX & Smoothed ADXとしてこちらで公開しました・


石原順講師のMegaTrendFollowのパラメータと計算式解明

2021-11-27 11:25:00 | FX

 11月24日、マネースクエア社主催、石原順(西山孝四郎)講師によるオンラインセミナーがありました。録画動画は同社から公開されていますので、どなたでも視聴可能な状態になっています。

 セミナーの中では、主要通貨ペア、各種株式・商品Indexの詳細なテクニカル分析がなされていました。分析手法は、MegaTrendFollowが中心で、主催会社のトラリピのためにATR Channel(逆張り用指標)による分析を補助的に使用されていました。

 ATR Channelは比較的長い期間の分析をするために開発されているもので、ローソク足がそのチャンネル内を上下して収まっているようであれば、トラリピ運用には合目的な通貨ペアと判断可能だからです。そこで、使われている、パラメータの期間は49(日足で言えば2ヶ月?)というあまり聞きなれない数値です。

 思い立って、MT Studio21社のために開発したMegaTrendCandle(ローソク足)とMegaTrendMeter(サブチャートのバー)のパラメータを49に変えてみました。また、移動平均の計算方法を3から0にしてみると、講師のチャートとほとんど変わらなくなってきました。微調整で49を50にしみると、なんと完全と言っていいほどに一致したではありませんか。

 下に掲げる2枚のチャートは上が石原講師セミナーのスクリーンショット、下はMT Studio21社に筆者が提供した同期間のもので、いずれもAUDJPYの日足となっています。両社の判別はほぼ不可能です。

 MT Studio21社には、新ボラティリティ・トレード対応インジケータとして既に引き渡しております。作成者の筆者としては、デフォルト設定どおりでのパラメータをお勧めしますが、もし、石原講師の設定がお望みであれば、144(期間)と3(LWMA)を50(期間)、0(SMA)に変えてご利用することができます。

録画セミナー視聴URL:

https://players.brightcove.net/5237767223001/default_default/index.html?videoId=6283539736001

 

(追記)上記のインジケータ群は「New Volatility Trade」新転換点ボラティリティ・トレードとしてこちらで公開されています

 


石原順(西山孝四郎)「Mega Trendによる新ボラティリティ手法」整いました

2021-11-25 16:20:02 | 投資

 石原講師の2020年以前の取引手法の基本は、ボリンジャーバンド(BB)、ADX。標準偏差(StdDev)を主軸とするもので、それらの指標がトレンド発生の風見鶏の役割を担っていました。

 ボラティリティの高い市場環境にあっては、上記の3指標による相場転換点のとらえ方は充分であったのは事実で、講師は20数年來プロのファンドマネージャーとして成功をおさめ続けてこられたこと、セミナーの中で繰り返し述べておられました。ところが、為替相場が熟成期に入ってくると、これまでの相場分析手法がそのままでは成り立たなくなってきたということも、我々一般投資家にも体感するようになってきておりました。

 例えば、USDJPY(日足)の相場を講師の旧来の分析手法により、売り買い発生のシグナルを見てみると次のようになります。

 BB(21) σ±1をローソク足の終値が飛び出すと、売り買いのシグナルが発せします。シグナルは最下段のバーにても全く同じに表示されています。

 サブチャート上段には、ADX(14)とStdDev(26)が本来の曲線で描画されています。中段のバーはADXとStdDevがともに上昇する際に、買いのトレンドでは赤く、売りのトレンドでは黄色く塗り分けられています。両バーとも概ね売り買いのタイミングは合致しているように見えますが、ボラティリティの観点からは両者には目立った違いは見られません。どうも同じような指標が重なったため、確固とした順張り戦略が採りづらかった感があります。

 新ボラティリティ戦略として、2021年2月以降、講師はMega Trendなる指標を採用され始めました。その画像を同じチャートに描画させると次のようなものになります。

 ローソク足と最下段のバーは同期しており、赤は買いのトレンド、黄色は売りのトレンドを表しています。サブチャート上段は、ADXとStdDevの2本の曲線、その下のバーはADXとStdDevがともに上昇している場合の、買いあるいは売りのトレンド方向を示しています。

 こうして見ると、このチャートによる順張り手法、即ち新転換点ボラティリティ取引の内容は容易に推察がつきます。

1)大きな方向性はMegaTrendによって判断することができるから、dailyの取引ではその方向性にのみ従っておけばよい。反対方向の取引はしない。

2)具体的には、小さなポジションをMegaTrendに従った途転売買を行う。必ずしも取引を行う必要はなく、トレンド判断のみに利用する指標として使ってもよい。

3)ADX、StdDEv、BBにMegaTrendと反対のシグナルが出た場合には、そのようなシグナルは無視して取引には入らない。MegaTrendと同方向のシグナルが出た場合のみのエントリーに徹することができる。

4)結論的には、無理な取引に入ることによる損切りの回数が減少する。

更なる改良希望

 先週来、新ボラティリティ手法のためのMT4 インディケータを再開発し、講師の新戦略に従ったインジ群がようやく出来上がりました。しかし、筆者としてはそれだけでは満足のいくものではありません。講師の分析を更に向上させたいとの思いです。その理由は、ADX(14)にあります。StdDev(26)と比較して計算期間が14と短いこともあり、その動きが激しくて波形にギザギザが目立ちます。そのために、ダマシのシグナルを発することが多い点に懸念を持っておりました。そこで、同じADX(14)のままこれを平滑化(Smoothing)することにいたしました。前からの同じチャートに元のADXを使ったものとSmoothed ADXを使ったものを並列してみました。

 サブチャート上段には3本の線があります。青はStdDevでこれまでと変化がありません。ゴールドの線は平滑化前のADX(14)です。赤のラインが今回ADX(14)を平滑化したもので、曲線が滑らかになっていると思います。

 バーチャートが3個並んでいますが、一番上のバーは平滑化前のADXを使ったもの、その下が平滑後のADX、一番下がMegaTrendとなっています。

 MegTrendと同方向の取引を行うとすると、平滑化前ADXに従えば11回のエントリーとなりますが、平滑後のADXに従うと5回に厳選される結果、ダマシに遭遇する機会が少なくなっています。

 懸案であった道具は揃いました。MT Studio21とさらに検討を重ねて、近々公開の予定でおります。


石原順(西山孝四郎)講師、順張り手法の変遷

2021-11-21 11:30:21 | 投資

 昨日の記事内容の真相解明のため、石原講師の過去のセミナーにおける順張り手法による分析過程を追ってみました。

1)2月17日セミナー 2021年2月17日のセミナーでは、次の2個のMT4チャートが掲げられていました。その前の昨年11月18日実施のセミナーでは、未だメガトレンドは登場していませんでしたので、この日にメガトレンド指標が初めてFXプライムのセミナーで公開されたことになります。

 上は従来からのチャートでBollinger Bands、ADX、StdDevの3指標による分析にMegaTrendが加わりました。メインチャートにはボリンジャーバンドが描かれていますが、ローソク足には既にメガトレンドの足が使用されています。ボリンジャーの売買シグナルは、ここでは表示されていません。下のチャートでは、MegaTrend(メガトレンド)のみで各通貨ペアが分析されていました。最初のチャートのサブチャート2段目の帯(サイドバー)はオリジナルには存在しなかったのですが、ADXとStdDevがともに上昇する局面で赤と黄色に塗分けられています。筆者作成のインジでは最初から用意されていましたので、オリジナルが後追いしてくれた格好です。

2)5月26日のセミナー下記のチャートに統一されていました。

 今から振り返れば、オリジナルとメガトレンドが合体した形となっています。メインチャートには明らかにボリンジャーバンドのσ1のラインが残っています。但し、ローソク足はメガトレンドに代えられています、その分はサブチャート3段目のTrendと名を変えてボリンジャーσ±1突破のシグナルとして残存しています。ここでは、詳しくトレード手法を紹介されていて、MegaTrendによる小ポジションの途転による自動売買に加えて、2段目と3段目のシグネルが出る度に増玉を行うと強調されていました。

3)8月25日のセミナー

 昨日のブログで報告の通り、この時にはボリンジャーバンドが分析指標群から外されています。

 3)補足事項

 以前のセミナーでは、転換点ボラティリティトレードの効力の減衰期には、その補強としてMACDを利用されることがありましたが、過去3回のセミナーでは適正なシグナルが出ないとして排斥されています。また、どのセミナーでもチャートに展開されるインディケータについては、詳しいパラメータの紹介はなくなりました。

4)EA再開発にあたって

 利用するインディケータのベース(デフォルト)は、MegaTrend, ADX, StdDevとし、Bollinger Bandsのオリジナル手法もオプションとして残すようにします。なぜなら、講師の分析も相場の場面場面でまだ揺れ動く可能性が残るからです。シグナルが重なった場合の増玉(ピラミッディング)機能も装備させる考えです。ただし、MegaTrendは筆者仕様のものとなります。


石原順(西山孝四郎)講師のメガトレンドを観察する、アレッBBがない!

2021-11-20 22:16:41 | 投資

 石原講師が11月17日収録のFXプライムセミナーにて資料として提出されたNZDJPYのMT4チャートが少し気になったので、細かく観察してみました。2020年1月頃から現在に至るNZDJPY 日足チャートは次のように提示されていました。

 メインチャートに表示されているローソク足は赤が買いトレンド、黄色が売りトレンドとして塗り分けられています。この赤及び黄色はサブチャート最下段のトレンドメーターと完全に一致しています。サブチャートの最上段はADX(14)と標準偏差(StdDev26)の2本の線が表示。中段の赤の買いシグナルと黄色の売りシグナルは、講師が長年使用する転換点ボラティリティトレードのボリンジャーバンドによる色分けとなっている、とこの時点ではそう思っていました。

 一昨年辺りから、講師の転換点ボラティリティトレードが講師の期待通りには機能しづらくなったため、メガトレンドという新たな分析指標で中長期トレンドに注目したトレードを勧められていました。小さなポジションをメガトレンド通りに持ち続ける、いわゆる途転売買取引とのことでした。

 17日のセミナーで明白になったことは、メガトレンドの方向性と、転換点ボラティリティの方向性が一致した際には、そこで増玉を行うというお話になっていました。プロのファンドマネージャーが小さなポジションを持って如何がされているのやらと疑問に思っていましたが、これで少し納得という感が致しました。しかし、そこでの転換点ボラティリティ手法は、それまで唱えられてきたボリバンを含んだオリジナル仕様ではなかったのです。

 転換点ボラティリティ取引手法については、そのインディケータの種類やパラメータの詳細を公開されていましたが、メガトレンドに至っては、全て非公開とされてきています。筆者としては、推察を重ねてメガトレンドモドキを作成したのは既報の通りであります。今回、NZDJPYの日足につき、MT Studioにて公開中のインディケータをセミナー通りに描画させると次のようになりました。中段の緑の帯は、上段のADXとStdDevの両方が上昇中(トレンド中)を示しています。MT Studio21公開インジの薄い青の部分は、講師の指標に合わせて無色としています。

 2個のチャートを具に調べてみると意外な事実が判明しました。

1)ボリンジャーバンドはどこへ行った?

 講師のチャートからはボリンジャーバンドが消えています。メインチャートにはメガトレンドのローソク足のみ、サブチャートの上2段は両者ともADX(14)とStdDev(26)となっています。2段目はADXとStdDevがともに上昇しているときには赤(買い)または黄色(売り)に塗り分けられています。一番下の段は、ローソク足の色を帯で示しているにすぎないのでメガトレンドの主体であるローソク足と同じものです。石原講師、いつの間にか、転換点ボラティリティ手法の主役であったボリンジャーバンドを捨てられてしまっているのには驚かされました。いや、筆者が知らなかっただけかもしれない。読者の方ですでに気付いていた方がおられたら、ぜひコメント欄でお教えいただきたいと思います。

2)MegaTrendの転換模様が少し違う

 講師がメガトレンドの論理式を公開されていないため、筆者作成のメガトレンドモドキとは少し見た目が異なっています。この違いは、おそらく移動平均計算における計算方法の違いによるものであろうと推察しています。筆者はLWMAで計算しているので、少しゆったりした方向転換をみせています。正直に申し上げると、講師の計算式は少し敏感に反応し過ぎるため、ダマシが多いように思われるのですが。

緊急対策

① 講師は転換点ボラティリティトレード手法から、ボリンジャーバンドを外されていることがはっきりしました。そして、ADX、StdDev、MegaTrendによる手法に舵を切っておられるのですから、われわれ受講者であるトレーダーとしてもそのことを考慮しなければなりません。

② EA作成者の筆者としては、早速、提携先MT Studio21と連絡を取り、少なくともEAの改訂版を作成し、すでに利用されている旧版に追加する必要があると考えています。1週間程度の間にExtra版を作成し、旧版ご利用者にはお届けしたい所存です。