goo blog サービス終了のお知らせ 

猫五郎の写真日記

なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。

巨大ニュートンの主鏡の簡易洗浄 高性能洗浄スプレーと大風量電動ブロワーの組み合わせ

2024-09-13 13:01:14 | 天体望遠鏡
主鏡、すぐに汚くなります。夜空に晒しているので、仕方がないことと思います。花粉がよく飛ぶ季節と、黄砂が降り注ぐ夜は、一晩で主鏡表面に細かい粒子が大量に降り積もります。これをどうするか。岡山県天体物理観測所のホームページに主鏡洗浄が紹介されています。「蒸着直後の鏡面反射率は91%(波長670nm)だが、1年間使用するとアルミニウムの酸化、塵挨で60%近くまで低下する。」「そこで近年は鏡面反射率を維持 . . . 本文を読む

猫五郎のEQ6pro 記事へのリンク集

2024-08-01 20:05:50 | 天体望遠鏡
EQ6proの記事、とびとびで、見返すにあたり自分でもどこに書いたかわかりづらいので、ここにまとめます。2013/02/02 Sky Explorer EQ6pro 何にも知らない素人が初めて赤道儀を入手したときのドタバタ劇2014/05/11 EQ6proの極軸の合わせ方2018/11/18 オートガイドで苦労した話 (その1) Sky Explorer EQ6pro 分解整備2019/04/0 . . . 本文を読む

巨大ニュートンの主鏡の固定作業 2024/05/05と2024/06/14

2024-07-13 18:33:02 | 天体望遠鏡
ちょっと話が遡ります。2024/05/04に光軸調整をしました。しかし、星が丸く写らない。オートガイドは絶好調といかなくとも、悪くはない。十分星が丸く写るレベル。ピントはバッチリ。これは光軸の問題でしょう。斜鏡はそう簡単にズレない。主鏡がときどきゴトッと音を立てて動く。原因は主鏡でしょう。すでに日を超している。光軸調整するとしたらOCAL electronic collimatorは暗闇なので無理 . . . 本文を読む

2024/07/05 光軸調整ドタバタ劇場 備忘録として (警告!読むと疲れる記事です)

2024-07-13 10:44:14 | 天体望遠鏡
結論から言います。今回、思い通りの光軸調整をした上で、撮影できませんでした。猫五郎が計画した光軸調整を行なった上での撮影は次回以降に持ち越しです。新しいことを始める時って、やはり無駄が多くなります。でも、この初期段階の試行錯誤というか、バカな間違いや、勘違い、無駄な行動って、必ず肥やしになると信じてます。効率が悪いですけど、これが僕の学習の過程なんだと思ってます。================= . . . 本文を読む

ニュートン式反射望遠鏡の光軸調整は、主鏡の軸を正しく調整してから、斜鏡を調整する (猫五郎からの新提案!)

2024-06-23 10:35:21 | 天体望遠鏡
巨大ニュートンの光軸調整をしていて、ふと思ってしまったんです。なぜ斜鏡から調整するんだろう?調整した斜鏡に主鏡を合わせて、光軸調整するということは、斜鏡の位置が間違っていたら、主鏡の調整が間違ったことになる。そしてその斜鏡は、1mm程度位置がズレていてもそれを判断するのがとても難しい。ニュートン式望遠鏡の光軸調整で、レーザーコリメーター単独はお勧めできない - 猫五郎の写真日記Lasercolli . . . 本文を読む

ニュートン式望遠鏡の斜鏡のオフセットとは

2024-06-23 08:20:58 | 天体望遠鏡
初めて購入した天体望遠鏡が笠井トレーディングのGINJI-250FNでした。GINJI-250FNはF値が4であるため、斜鏡がオフセットされています。オフセットと聞いて、自分の望遠鏡の中を覗いてみて、斜鏡が鏡筒の中心から少しずれて偏った配置をしているのを確認しました。オフセットとは、「斜鏡が鏡筒の中心からズレた配置なんだな」というのはすぐ理解できましたが、それがどのように中心からズレているのかとい . . . 本文を読む

ニュートン式望遠鏡の光軸調整で、レーザーコリメーター単独はお勧めできない

2024-06-21 17:31:06 | 天体望遠鏡
Laser collimator alone is not recommended for optical axis correction of Newtonian telescope「ニュートンの光軸調整って、レーザーコリメーターでやって合うのかねぇ」友人に聞かれたことがあります。「接眼部から入った光が接眼部に戻ってくるんだから、光軸は合ってるんじゃないんですかね?」みたいなあやふやな返事をした . . . 本文を読む

BKP130の改造と光軸調整 (頭の中が無茶苦茶こんがらがる内容です)

2024-04-27 21:23:00 | 天体望遠鏡
2024/03/16 にBKP130にIRフィルター改造EOS 70Dをつけて、ホワイトバランス探しをしながらオリオン大星雲を撮影しました。そして、BKP130の星の写りがおかしいことを改めて認識しました。光条の分布が不均一です。これは、撮影時にBKP130の接眼筒が鏡筒内に大きく飛び出ているためです。下は2023/11/18の写真ですが、これをみる(写真の左上側)と、鏡筒内に接眼筒が飛び出ている . . . 本文を読む

2024年2月 巨大ニュートンの主鏡 洗浄

2024-02-25 15:57:03 | 天体望遠鏡
2022/06/18に再コーティングした主鏡を取り付けてから2年近くが経過しました。 主鏡、結構汚れてきました。 レンズ洗浄液やらアルコールやら高性能洗浄スプレー3310(工業用)など、もろもろ主鏡をきれいにする努力はしてきましたが、なかなか満足のいく結果は得られず、少しずつ汚れが蓄積してました。   ここ一年間ほど、望遠鏡の動作は安定したにも関わらず、いまいち良い写真が撮れてい . . . 本文を読む

VIXEN GP赤道儀の分解整備 シリコングリースを使ってはいけない!

2024-02-13 21:21:46 | 天体望遠鏡
前回の記事の僕のつぶやき(「GPの分解整備ねぇ。時間の確保ができるかなぁ」)を耳に留めてくれた友人がおりまして、早速、やることになりました。 ほんと、感謝、感謝 (^_^)   ステッピングモーターを外します。 次にDECのウォームギアとウォームホイールの噛み合わせをキツくする六角ネジが2本ありますので、その2本を外します。 (その2本の六角ネジの間にあるイモネジは、ウォームギ . . . 本文を読む

PoleMasterの赤道儀取付アダプター Vixen ビクセン GP/GPD用が、GPの赤緯軸と干渉する

2024-01-01 17:33:40 | 天体望遠鏡
2023/12/17にPoleMasterを初めてVixen GPで使いました。 真っ暗な中の作業は苦難の連続でした。   Polemaster のソフトウェアの扱いはとてもわかりやすかったです。 PoleMasterのカメラ画像がパソコンモニターで全画面表示されない点が不便(不親切)と感じますが。。。それ以外はとても良いと思います。   問題はその手前の手 . . . 本文を読む

2023/12/08 山梨 ベルトドライブ化したEQ6proのバックラッシュ測定 野外リモートデスクトップでコタツでぬくぬく天体観測大作戦

2023-12-10 11:48:55 | 天体望遠鏡
今週末(土日)は月が比較的暗いですが、待機当番です。つまり、身動きができない。遠征するなら土曜日の朝8:00までに戻ってくるしかない。行ってきました。  時間がないのでやることを絞らないといけない。(とりあえず8日の夜は風呂に入るのを諦めました)この夜のメインミッションは、じゃじゃ馬すぎてベルトドライブ化されてしまったEQ6proのバックラッシュ測定をすること、に決めました。& . . . 本文を読む

2023/10/29 (Sun) オフアキプリズムの位置変更と、西の空における巨大ニュートンのバックラッシュの状況確認、笠井トレーディング2.5倍バローでのピント合わせ

2023-11-10 15:47:51 | 天体望遠鏡
この日は満月。 天体撮影をするとしたら月か惑星か。 あとできることとしては機材調整でしょうか。   天体観測小屋に向かう途中、いつもとちょっと違ったコースを通ってみました。 すると。。。なんと、八ヶ岳を一望できるスポットを見つけました。 しかも、八ヶ岳がほぼ真北に見える。 これは、星のぐるぐる写真を撮るしかないでしょう!     小屋に着いて巨大ニ . . . 本文を読む