この夜のミッションは、(1) 三裂星雲と干潟星雲のピントのあった写真を撮影すること(2) 巨大ニュートンのガイド鏡VIXEN Super Polaris 80L f=1,200mm F15の鏡筒と接眼部の接合部の緩みを固定し直すです。(1)については、前回2025/04/27にピンボケ写真を撮って地団駄を踏みました。今度こそ、キレイな写真を撮りたい!この場所、南の空は街明かりがそこそこあります。だ . . . 本文を読む
仕事をしてると時間が経つのが早いですね。春の銀河祭りが終わってしまいそう。時間的に余裕があったので、久しぶりにEQ6proを持ち出しました。改造しまくって、ものすごい性能になったのに、あまり使ってやれてないという。少しずつ持ち出してやらねば。乗せた望遠鏡はBLANCA-80EDT初めての組み合わせだったので、ウェイト選びからでした。2kgのウェイトでは追いつかず、5kgのウェイトが必要でした。BL . . . 本文を読む
先週末は曇りでダメだった。今週末もイマイチで、行く踏ん切りがつかない天気予報でした。が、2025/04/04 (Fri) 天気予報がいきなり晴れに変わった!昨日まで曇りの予報だったのに。2025/04/04 (Fri)の朝食を食べながら、行くことに決めました。本日(2025/04/04(Fri))いきなり上司から、2025/04/05(Sat)の仕事を代わって欲しいと。けっこう重めの仕事内容でした . . . 本文を読む
光軸修正作業を終えて、近所の温泉に浸かって、農産物直売所で奥さんに頼まれていた米を買いました。米、ニュースの通り、高くなってますね。3kg ¥2,600でした。後日談ですが、名水のお米、むっちゃ美味かった!夜を迎えました。まずはピント合わせ。どうせ気温の低下とともに変わりますが、合わせないわけにもいかない。20:57牡牛座のエルナトで合わせました。接眼部のピント目盛り 32.8子午線を越え . . . 本文を読む
夜半に現地入り。今回のミッションは、光軸の最終調整です。夜が開けたらやるつもりです。現状、光軸が合っていないのですが、素晴らしい夜空の下にいて撮らないわけにはいかない。双子座のポルックスでピント合わせ。ポルックス、1等星だったんですね。もう少し暗い星でピント合わせをすべきだった。やはり明る過ぎて、ピントの山がわかりづらいですね。am00:59すでに日を越しているのでガイドアシスタントはすっ飛ばすこ . . . 本文を読む
この夜は夕方に雨が降り、21時頃に晴れてくる予報でした。光軸修正が不完全なまま、夜を迎えました。それでも、完璧な光軸まであと一歩の状態なのです。それに、光軸が少々ずれていても星が丸く写ることはすでに痛いほど身に染みて理解しています。今夜も星は丸く写るに違いない!という確信のもと、撮影に臨みました。最初から学びがありました。西の空にあった木星でピント合わせをしようと考えました。バーティノフマスクを装 . . . 本文を読む
2025/02/02(Sun)は雪の予報。2025/02/01(Sat)の夜は曇りそう。少し無理してでも金曜日に観測すべきでしょう。山梨の天体観測小屋に向かいました。夜半を過ぎれば、早くも春の星座が上がってきます。星見屋が意識するのは獅子座と乙女座、北斗七星付近の銀河群でしょうか。この夜は獅子座と乙女座の銀河群を狙うことにしたので、巨大ニュートン(f=2475mm, F5)を久しぶりに東の空へ向け . . . 本文を読む
ここ2連泊の成果は不完全燃焼。GPVの予報はなんとピーカン。一晩中、雲ひとつない夜空であると。お初のこととなりますが、急遽、3連泊することにしました。本日は車で5分の温泉が年末で休業。車で10分の温泉はやってましたが、行くのをやめました。時間が惜しいというより、前々から小屋に常備していたけど使ってなかったMEN's Bioreを使ってみたかったんです。昨年、甲斐駒ヶ岳に登った時に、一緒に行 . . . 本文を読む
天体観測二日目。朝起きたら八ヶ岳が綺麗でした。友人は朝食を済ませて帰路に。いろいろあって、午前中は土地の境界に柵を立てました。ひと汗かいてから美味しい蕎麦を食べに行きました。最近、外食がめっきり減りました。一時期、近所のいろいろなお店を巡るのを楽しんでましたが、小屋に来るとやることが多くて、時間が惜しいんです。美味しいものを食べるのは気分転換にいいのですが、ここまで来ているので、やりたいことを一つ . . . 本文を読む
年末が新月期。しかし、12/29, 30, 31が仕事。仕方がないので、せめて一晩でもと27日に行きました。雪がチラついてました。しかし、積もるほどではない。洗ったシーツや掛け布団を交換。友人も1人合流。GPVはこんな感じなので、気合を入れても仕方がない。本気撮りする状況ではないので、何をするか。まずはONSTEP GP 2号機の実践テスト。それだけでは勿体無い。笠井のED屈折&RC用マルチフラッ . . . 本文を読む
この日は正直、あまり良い天気予報ではありませんでした。西高東低の典型的な冬型の気圧配置。日本海側が雪で、その雪雲が南アルプスまで迫っており、日中は雨、日を越したあたりから東の空が晴れてくるかな、という感じ。月も22時過ぎまである。勝負は日を越してからなので、焦らず現地入り。現地入りした時点で雨が残っている可能性があり、かつ、観測中に南アルプスを雪雲が乗り越えてくる可能性もあり、今回はタープを持ち込 . . . 本文を読む
日中に小屋の近くの木を数本伐採しました。木が大きくなると切り倒すのが大変ですから、細いうちに。。。夜が寒くなりました。車が真っ白。この夜はAM1:00過ぎから晴れてくれるかも。。。みたいな予報でした。この夜も野外のONSTEP GP 2号機と巨大ニュートンの二刀流で臨みました。古いWi-Fiルーターを介して、リモートデスクトップを利用することで、望遠鏡の向きを変えるとき以外は基本、小屋の中のこたつ . . . 本文を読む
本当はこの週末は待機当番で遠征不可でした。直前に上司から次週の待機当番と交代できないかと打診がありました。今週末は上弦の半月。夜半からは真っ暗な夜空。来週末は満月。喜んで交代しました。というわけで、急遽、山梨へ。まだ紫金山-アトラス彗星が狙えるはず。数枚撮影してみると、f=2475mmの長焦点でノータッチガイドだと流石に星が丸く写らない。急遽、オートガイドを追加しました。巨大ニュートンで撮影するに . . . 本文を読む
C/2023 A3 紫金山-アトラス彗星をなかなか見れない日々が続きました。曇ってしまうのだから手も足もでない。2024/10/03の早朝は完全に油断してて見逃しました。2024/10/13は待機当番で遠出が叶わなかったとはいえ、与えられた条件の中で最大の成果を上げることができました。でも、その2回しかチャンスがなかった。平日に有給を取ればチャンスを増やすことができたのでしょうけれど、度胸がなく、 . . . 本文を読む
今度こそ肉眼で見える彗星。そう言われ続けて今回で何度目でしょうか。期待を裏切られ続けても、毎回、期待して構えてます。今回の彗星は本当に目で見えるらしい。世界各地で報告がたくさん上がってくる。しかし、晴れない。2024/10/02の早朝は晴れて埼玉県でも広く見えていたらしい。が、もう晴れないと諦めて寝てました。。。なんせ、まともな星空を最後に見たのは6月ですから。。。今年は、異常と言っても良いのでは . . . 本文を読む