猫五郎の写真日記

なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。

ニュートン式反射望遠鏡GINJI-250FN用のレデューサーレンズ自作

2016-09-16 20:43:26 | 天体望遠鏡

天文同好会で合宿がありました。
山梨県の星見を売りにしたペンションで行われました。
残念ながら天気に恵まれませんでした。
でも、同好会員と親睦を深めることができました。


翌日の午前中、同好会員で野辺山電波天文台に立ち寄りました。
僕にとっては高校以来、実に30年ぶりくらいの野辺山電波天文台訪問でした。




日本が世界に誇る45m電波天文台。
中学、高校時代に新聞の連載でその建設から稼働までを読んでいました。
宇宙を覗こうとする科学者たちの熱い想いを紙面を通じて感じていました。




その同好会の合宿で、ニュートン式反射望遠鏡用のレデューサーレンズを自作できることを教えてもらいました。
ケンコーのクローズアップレンズとTリングを組み合わせて作るとのこと。
ネットで調べると、その方法が載っておりました。

http://space.geocities.jp/hoshinoirodori/reducerlens.html

その記事と丸かぶりではあるのですが、その作り方を多少違う角度で報告することで、自分の記録にもなるし、同じようなことを使用としている人の手助けにもなるかと思い、作成過程を写真にしてみました。

カニ目レンチというものです。
レンズを分解するための工具です。
1500円ほどでアマゾンで売ってました。

今回は、ケンコークローズアップレンズ No.4 レンズ径49mmのレンズ押さえリングを外して、レンズを取り出すために入手しました。
はじめは精密ドライバーでレンズ押さえリングを外そうとしたのですが、うまくいきませんでした。




こんな感じでクローズアップレンズのレンズ押さえリングを外します。




レンズ押さえリングが外れたところ。




クローズアップレンズの外枠と、出てきたレンズと、レンズ押さえリング。




Tリングと、幅7mmにカットした厚さ0.5mmの硬質塩化ビニール板(Hikariのユニサンデー 0.5mm厚)
ビニール板の裁断は、写真の背景になっている、紙をきれいに切るためのディスクカッターで行いました。
長さはTリングの内側に実際に入れて、ちょうど入るくらいの長さに切りました。




Tリングにレンズをはめ込み、レンズのガタツキを抑えるために硬質塩化ビニール板を2枚ハメ込みます。




49mmクローズアップレンズNo.4のレンズ押さえリングは、そのままTリングにハメ込んだレンズを押さえるために使えます。




レンズ押さえリングをカニ目レンチでねじ込んでいるところ。




左はTリングと49mmクローズアップレンズで作ったレデューサーレンズ。
中央は笠井トレーディングのM48/T2アダプター(1836円)
右は笠井トレーディングの2インチバレル延長筒(2592円)




笠井トレーディングの2インチバレル延長筒とM48/T2アダプターを接続します。




あとはM48/T2アダプターとTリングを接続するだけです。




さて、こいつを試すチャンスが訪れるのはいつになるのか。。。
あいにくと、次の新月期に仕事が入ってしまいました。。。(>_<)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016/08/13 尾瀬ヶ原から御池ロッジへ

2016-09-13 20:23:59 | 旅行

尾瀬最終日の朝、龍宮小屋の窓から。




さてさて、本日は、龍宮小屋から御池ロッジへの行程です。
1日重荷を降ろしたので、肩が少し回復していればよいのですが。
果たして御池ロッジまでの10kmほどを歩けるでしょうか?
子どもと奥さんはおそらく大丈夫なんですが、僕が大丈夫かどうかが一番の要になります。

見晴の山小屋群。
手前に見えるのが弥四郎小屋。
後ろにそびえるのが燧ヶ岳。
燧ヶ岳の左から抜けて燧ヶ岳の裏側を周り、燧ヶ岳の右裏側に抜ける予定です。
本日の行程が一番長い。
しかも、結構高低差がある。
できたら、今年こそ三条の滝に寄りたいけど、その余力があるかどうか。




オゼミズギク
EF 50mm F1.8 (撮影F2.8)で背景をボカしてみました。
被写体深度が浅過ぎて、微妙です。




トリカブト。




最終日なので撮影に気合いが入りません。
iPhoneで撮影。
トリカブト。




オゼミズギク




ウメバチソウ。




アザミ
いやぁ、iPhone、この手軽さは価値があります。




元湯山荘の辺りのブナの木。
ブナの原生林、素敵だと思います。
結局、時間の都合もあり、三条の滝は今回もお預けとなりました。




燧ヶ岳の裏側の森の中。




こんな森の中でカエルに出会いました。
体長2cmに満たない子ガエル。
目の後ろの毒腺から、アズマヒキガエルではないかと思われます。




別の個体。
こちらの方がもう少し大きいけど、それでも2cmちょっとの大きさ。
アズマヒキガエルは、こんな森の中で生活しているんですね。




iPhoneは携帯電波が届きません。
でもアプリのFieldAccessは今回も大活躍。
しかも、精度がいいです。
国土地理院の地形図上の山道の線をほぼそのままなぞってくれました。
実は、国土地理院の山道の線、こんなに精度よく引かれていることを実感したのは初めてのことでした。
場所によっては、20mくらいの誤差はあると思っていました。
けど、今回、iPhoneの表示は、一度もこの線上から外れることはありませんでした。
便利な時代になったものです。




燧ヶ岳北側の田代。
上田代かな?
子どもは文句も言わずスタスタ歩いて行きます。
大きくなりました。




御池ロッジには15時頃到着。

その夜、車からレリーズを回収、ポタ赤による長時間露光に挑戦しました。
フルサイズではやはり外側がコマ収差(?)で流れるので、APS-CのEOS 60Da+24mmで撮影してみました。
カシオペアとアンドロメダ銀河。
カシオペア座って、実は天の川のど真ん中にあったんですね。
知りませんでした。




GINJI-250FNで撮ったアンドロメダ銀河。
EOS 6Dで撮影。
コンポジットなしの1枚撮りです。
1枚撮りを画像処理しただけなので、ノイズがひどいのはご容赦。
アンドロメダ銀河、5枚くらいは撮ったのですが、ペルセウス流星群の余波なのか、人工衛星なのか、撮る写真にことごとく邪魔な線が入りました。
余計な線が入ってなかったのはこの一枚だけだったんです (T_T)

このとき、ガイド鏡に取り付けてあるQHY5L-2で、パソコンのモニタ上にリアルタイムでアンドロメダ銀河を視認できることに初めて気付きました。
GINJI-250FNとガイド鏡の視野を合わせておけば、通常撮影もそうですが、効率的なモザイク撮影が可能になりそうです。
アンドロメダ銀河は、GINJI-250FNに取り付けた一眼レフのモニタ上でカスほども見えないので、今までモザイク撮影するのにエライ苦労をしていたんです。
これはオリオン大星雲のモザイク撮影でも使えそうです。
今後につながるいい発見ができました。




夏の大三角形。
天の川、いいですね。
撮影できる対象が増えたことを素直に喜びたい。
課題はいろいろありますが。。。




御池ロッジに宿泊して翌日、帰路につきました。

帰りに、桧枝岐村のお土産屋さんでこんなものをみつけました。
サンショウウオの薫製。
話には聞いたことがあります。
昔は貴重な保存食だったとか。
桧枝岐村の貴重な外貨収入源だったことでしょう。
僕としては、生きたサンショウオに今度、出会いたいですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016/08/11 尾瀬ケ原

2016-09-11 17:09:59 | 旅行

いよいよこの旅行のクライマックスです。
本日は龍宮小屋に荷をおいて、尾瀬ケ原散策です。
この旅行で唯一、荷から開放される日です。
そして、思う存分、写真を撮れる日でもあります。
台風五号の影響もやっと去って、天気もよくなりそう。




水面にヒツジグサの葉が浮いています。






池にはイモリがたくさん。




オタマジャクシもたくさん。
ツチガエルのオタマジャクシでしょうか?
尾瀬一帯で見かけた他のカエルとしてはアズマヒキガエルがいますが、アズマヒキガエルのオタマジャクシではなさそう。
以前来たときに、燧ヶ岳の北側の田代でヤマアカガエルをみかけましたが、湿原ではまだ見ていません。
モリアオガエルもいるみたいですが、湿原のど真ん中までオタマジャクシが進出してくるものかどうか。。。






アキアカネでしょうか?




ヤマドリゼンマイ。




ミヤマシシウド




川に魚が。
表面の魚は体長10cm弱。
深いところの魚は体長20cm強。






尾瀬らしい光景が続きます。




コバギボウシが紫色の花を咲かせています。






尾瀬ヶ原




至仏岳を望む。








山の鼻ビジターセンター前にいたトンボ。




サワギキョウ






オゼミズギク




ミヤマアキノキリンソウ?
ドアップにしすぎて、名前を調べづらくしてしまいました。




イワショウブ




水芭蕉の実。
たまたま残っていたようです。
ツキノワグマの大好物らしく、この時期に残っていることは珍しいみたいです。




山の鼻で昼食をとり、龍宮小屋への帰路につきました。
すると、往路で咲いていなかったヒツジグサが白い花を咲かせていました。












アブラガヤ




龍宮小屋




龍宮小屋の部屋の窓。









最後に翌朝の窓。



その夜、晴れてくれたので、星野写真に再挑戦しました。
ペルセウス流星群と重なり、たくさんの流れ星を見ることができました。
燧ヶ岳を背負った龍宮小屋です。
霧のために星がソフトフィルターを使ったように滲んでいますが、これもまたよし。
30秒露出でよくここまで写ってくれました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016/08/10 尾瀬沼から尾瀬へ

2016-09-11 14:24:30 | 旅行

翌朝、尾瀬沼ヒュッテ、朝8:00頃出発。
これから尾瀬ケ原の龍宮小屋へ向かいます。

大江湿原。
昨日と同じ構図。




三本カラマツの脇の小川。
魚がたくさん泳いでます。



尾瀬沼。
アブラガヤが目立ちます。




三本カラマツ。




カエル。
よく見えませんが、背中のイボから、イボガエルことツチガエルだと思われます。
414mm相当の画角ならではの写真ですが、やはりコンデジ画質は厳しいなぁ。
でも、414mmを手持ちですから、あまり贅沢を言うべきではないでしょう。
三脚を立てていたらおそらく逃げられていたでしょうから。




ツチガエルのものかわかりませんが、オタマジャクシがたくさんいました。
これも手持ち撮影。




尾瀬沼。
二日目、出発して間もなく、肩で息をする羽目になりました。
これは、大変な荷物を背負ってしまった。
本当に踏破できるのだろうか?
いっそのこと、ヒュッテに戻って3日間過ごすか?
でも、歩を進めました。
行けるところまで行こう。




風景は気持ちいいです。
肩がひたすら痛かったですが。




ところで、今回、iPhoneカメラも頻用しました。
胸と腰にカメラを備え、いつでも出せるわけですが、EOS 6DはFOCUSにはちと大き過ぎで、出し入れにちょっとしたストレスがありました。
荷が重過ぎて辛かったこともあり、FOCUSの一番表のポケットに入っていたiPhoneカメラが大活躍でした。

下はiPhoneカメラとEOS 6D撮り比べです。

EOS 6D + SIGMA 24mm F1.8 (F8にて撮影)




iPhone 6s 29mm相当の画角。




さすがに繊細さではEOS 6Dに軍配が上がります。
でも、パッと見の印象や、雲のコントラストはiPhoneの方が勝っているように見えます。
A4印刷ならEOS 6Dでしょうが、L版印刷であれば、どちらに軍配が上がるか微妙なところです。
A4印刷など生涯しない人も少なくないでしょう。
おまけにこの手軽さ。
胸ポケからサクッと出して、パシャッと撮って、またポケットにポイっと放り込む。
おまけにソーシャルネットワークにそのまま投稿して、友人に見てもらうこともできる。

これは。。。コンデジが売れないわけだ。。。




沼尻休憩所の手前。
沼尻休憩所は焼け落ちてました。
トイレが使えたのが救いでした。
ここにトイレがなかったらちょっと辛かった。




沼尻休憩所を通り過ぎると山道になります。
森の中でクワガタムシのメスが出てきてくれました。
414mm相当の画角で撮るのは大変でした。
それに、手ぶれ防止のためにどうしてもF値を小さくせざるを得ない。
XZ-2が欲しかった。






途中通り過ぎた弥四郎小屋。
iPhoneにて撮影。




息絶え絶えに龍宮小屋に15時頃に到着。
小屋の部屋の窓から。



奥さんと子どもは東電小屋方面に遊びに行きましたが、僕はもう起き上がる気力もなく、その日は寝たのでした。

夜中に起きて外に出ましたが、あいにく曇りで、星野撮影はできませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016/08/09 尾瀬沼

2016-09-05 18:42:38 | 旅行

夏休み。

ここ3年以上、沖縄に行っていないので、沖縄を考えていました。
しかし、子どもが小学生になり、ピークシーズンにしか旅行に行けなくなりました。
で、調べてみると、家族3人の往復の航空券だけで20万円越え。
宿泊施設の予約も大変。
これは。。。ダメだ。
諦めました。

航空機代だけで20万越えは許容しがたいです。

父親の定年退職祝いが那須であったので、そこから直接行ける尾瀬にしました。
子どもも大きくなったし、起伏の少ない尾瀬なら家族で行っても問題ないでしょう。
でも、尾瀬を歩くとなると、EQ6とGINJI-250FNを連れて天体撮影というわけには行きません。

久々に自然を満喫したい。
家族サービスもしたい。
なおかつ、天体撮影は欠かせない。

というわけで、ポータブル赤道儀デビューです。
スカイメモSを購入しました。




本体以外にも微動雲台、微動台座+アリガタプレート、カウンターウェイトなどなど。
三脚は手持ちの安物ですが、総重量7kgほどになるでしょうか。




尾瀬は湿原です。
レンズヒーターは必須と友人よりアドバイスされました。
というわけで、ひーたーのよこたより☆タイプ6MSPを入手。




ヒーターの電源をどうするか。
山小屋なので、スマホの充電もできないでしょう。
モバイルバッテリーをもっていかなければならない。
MBP-52800やスゴイバッテリーではかさばりすぎますし、これらを使ってしまうと、下山したあとすぐにEQ6で撮影できなくなります。
というわけで、MPB-32000を追加購入。



これで3日間、レンズヒーターを稼働させた上、自分と奥さんのスマホの充電をしても、まだお釣りが来るでしょう。
お金持ちになっちまったなぁ。
でも、沖縄に行くこと考えたら安いもんだよなぁ。
ストレスたまってるんだろうなぁ。
次々とモノが増えて行きます。



天体撮影をしたいので、アプローチは御池ロッジからとしました。

荷が重いのはイヤなので、頑張って絞りました。
山小屋を利用するので登山用品は主に着替えで、削る余地がありません。
問題は撮影機材です。
ポタ赤機材は削る余地なし。
カメラは、
一眼レフが、EOS 6D+SIGMA 24mm F1.8 EX DGと、EF 50mm F1.8 Ⅱ
コンデジは、マクロ専用にPENTAX Q7 + Kマウントアダプター+ TAMRON 90mm macro Model 272E

本当は汎用性に優れるコンデジ、OLYMPUS XZ-2 + Kenko close-up lens No.3 and No.10も持って行きたかったのですが、諦めました。
重量オーバーというのもありましたが、カメラへのアクセスが悪いということで、最終的に落ちました。
カメラって、カメラへのアクセスが決定的に大事だと思っています。
特に重量物をしょっている場合、カメラへのアクセスが悪いと、撮影の気力・集中力・モチベーションが下がります。

EOS 6Dは、PaaGo Worksのチェストバッグ、FOCUSに納めました。



PENTAX Q7 + Kマウントアダプター+ TAMRON 90mm macro Model 272Eは、ウェストバッグに。
重量があるため、ウェストバッグはズボンのサスペンダーで支える工夫をしました。

XZ-2はいつもPaaGo Worksのチェストバッグ、PASSFINDERに入れて持ち歩いています。
EOS 6Dを入れたFOCUSとかぶるんです。
XZ-2とEOS 6Dのどちらを選ぶかと言われると、迷う余地がありません。

というわけで、今回の撮影機材は、焦点距離24mm、50mm、(換算で)414mmの3つの単焦点のみという、極端な選択となりました。

それでも荷物の重量は計24kgになりました。
しょってみて、「これを背負って3日間歩くことができるだろうか?」という一抹の不安を覚えました。
あと削れるとしたら、熊対策のナタくらいです。
でも、夜中に一人で撮影に行く以上、まったくの丸腰というのは不安です。
ナタは削りませんでした。





沼山峠までバスで行き、ちょこっとだけ山歩きをして大江湿原に入りました。
歩いてみて、リュックが半端なく重い。
肩が虚血で悲鳴を上げます。
仕方がないので、休み休みの山歩きとなりました。
台風の影響で少し雨がパラつく感じの曇りでした。
晴天だったら大変だったと思います。


大江湿原到着。
最初に出迎えてくれたのがこいつ。
体調5cm強。
ヤンバルヤマナメクジより一回り小さいくらいの大きさです。




大江湿原


EOS 6D+EF 50mm F1.8 Ⅱ。
JPEGのリサイズのみの、ほぼ撮って出しです。
この組み合わせで風景をまだあまり撮ったことがないんですが、正直、残念な写りです。
曇天で、コントラストが得にくいというのがあるのですが、コンデジの写りと大して変わらない印象。
それとも、iMac 2010のモニタがイケてないのか?!



尾瀬沼の三本カラマツ。



13時頃、ヒュッテ到着。
でも、ヒュッテは15時に開くとのこと。
辺りをうろうろして過ごします。

花の時期ではありませんが、それでもチラホラいろんな花が咲いてます。

シシウド






ヤナギラン








オオヤマオダマキ






毎度毎度のトリカブト




オゼアザミ?それともただのアザミ?




ミヤマアキノキリンソウ
深山秋の麒麟草
マクロ撮影も試みましたが、風で揺れて全滅でした。




タヌキが出てきました。
が、まともな写真を撮らせてくれず。。。




三本カラマツから見た大江湿原。



三本カラマツ手前の小川。




夜、三本カラマツ手前の小川の端の上でポタ赤をセットアップしました。
で、レリーズを車においてきたことを思い出しました。。。
というわけで、せっかく24kgも背負って標高1500mにきたのに、露出時間が30秒までしかできないことになりました。
ウーム、やはりいきなり本番というのはリスクが伴いますね。
一度、ウチのアパート前でよいので練習できたらよかったのですが、その余裕すらなく。。。
でもめげている場合ではありません。
やれることをやろう。
ISO 12800, 露出時間10秒




おぉ、初 天の川!
アンドロメダ銀河も写っているではないか。
でも、やはりノッペリした画像になったなぁ。
ISOを下げて、120秒くらい露出したかった。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする